朝の挨拶

生活委員会の子供たちが元気に挨拶をしてくれています。

今朝は、校長先生を巻き込んで、楽しく元気な挨拶を考えてくれました。

足立小学校のみんなが、明るく元気なスタートができるように、頑張ってくれている生活委員の皆さん、毎日ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

0904 児童朝会

今朝の児童朝会は、校長先生のお褒めの言葉から始まりました。

「児童朝会、立派な態度です。最初に体育館に入って、静かに待っている6年生を見習っています。さすがです。」

高学年がお手本となり、低学年がそれを見て立派に行動している足立小です。

校長先生からは、バスケットの試合の話から、運動やスポーツの関わり方の話がありました。4つの楽しみ方は、「する・見る・支える・知る」だそうです。

自分はどの楽しみ方をするかを考えて、これから始まるワールドカップやアジア大会を楽しめるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の登校

雨でスタートした月曜日。低学年が傘をたたむのも上手になってきました。

雨の中、地域の方の見守りの中、子供たちは、しっかり挨拶したり、きちんと整列したり、高学年が低学年を心配して声をかける姿が見られたりと、すてきな光景がいくつもありました。

生活委員の挨拶隊もスタート!雨でも、元気のよいあいさつが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェイクアウト訓練

急な大きい揺れに備えて、訓練を行いました。

事前に、関東大震災の時の様子や、首都直下型地震に備えるための動画を見ていたクラスでは、身の安全を確保する大切さがよく分かっていたようで、放送をしっかり聞いて、スムーズに机の下にもぐり、机を押さえて、頭を隠していました。

いつ来てもおかしくないと言われている大地震や震災に備えて、訓練を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0901 児童朝会

朝から気温が高かったので、児童朝会は、体育館で行いました。

体育館に集まるときれいに整列し、他の学年の入場を待ちます。整列している最中に校長先生に、礼をしながら挨拶をする児童の姿が見られました。挨拶をしっかりできるのは、とても素晴らしいことですね。

校長先生からは、元気に登校して嬉しいこと、今後も残暑が続くので熱中症に気を付けること、めあてをもって今期も取り組むことのお話がありました。

また、今日は防災の日。防災の日に関するお話もありました。関東大震災から100年の今日、改めて被害の大きさを振り返り、今後の震災に備え、学校だけでなく家庭でもどのように行動するか、備えておくかを考えていただければと思います。学校でも、急な大きな揺れに備え、関東大震災発生時刻に近い時刻で、シェイクアウト訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団登校

夏休み明け初日、集団登校で子供たちは登校してきました。

地域の方も、安全の見守りをしてくださっていました。また、集団登校に同行してくださった保護者の皆様も多く、暑い中ありがとうございました。

子供たちは久しぶりの友達や先生に会うと、嬉しそうに、にこにこ笑顔。元気な挨拶も、夏休み前と変わらずでした。夏の作品を抱えた子供たちが多く、頑張りを作品展で見るのが楽しみです。長い夏休み、ご家庭や地域での安全の見守りと、学習への取り組み、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会