6年生 ピカクリーン運動

寒い中、6年生のボランティアの児童が、ピカクリーンに参加してくれました。

足立小学校の周りが思ったよりきれいになっているのは、地域の方がすすんで掃除をしてくださっているおかげです。ありがとうございます。

子供たちも、植え込みの中まで確認しながら、ごみを拾い、さらに足立小の周りがきれいになりました。参加してくれた6年生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

2時間目に地震を想定した訓練を行いました。

放送を聞いて、さっと身を守る子供たち。

日ごろから、安全に身を守るすべを練習しておくことが大事です。今後も練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1

持久走月間

今月は、持久走月間です。

朝の時間と中休みに、学年ごとの練習が始まりました。

自分のペースで走ることを目指して、練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

生活委員さんが今日も挨拶を頑張ってくれていました。

南門、北門に並んで、挨拶を行っています。

委員会では、挨拶が上手な子を表彰したいという話も上がりました。今年も挨拶マスターを見つけて、表彰する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の挨拶当番

生活委員会による挨拶活動が始まりました。

元気な挨拶に負けじと大きな声で返す子供たち。朝からみんなにっこり笑顔になりました。

生活委員会さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0109 児童朝会

2024年の学校生活が始まりました。

新年最初の登校日でしたが、元日の能登半島地震の被害の様子やまだ苦しんでいる方々へ思いを馳せ、一人でも早く安心できることを願いたいという校長先生のお話を子供たちはうなずきながら聞いていました。

12月25日には、当時エンジェルス(現ドジャース)の大谷選手からグローブが届きました。大谷選手からは、野球に興味をもってもらいたいことや、夢をもつことの大切さについてメッセージがあり、メッセージの最後の「野球しようぜ!」の言葉に、「おお〜!」というどよめきもありました。野球人口が増えるかもしれませんね。

大谷選手のグローブは各クラスを回り、今後は、元気アップなどで使用していくことになります。グローブと共に、子供たちに夢や希望も与えてくれた大谷選手に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 登校スタート

お天気がよく、すがすがしい朝を迎えました。

気持ちがよいとはいえ、寒い朝でした。そんな中、本年も足立小学校の子供たちのために、挨拶や見守り、見送りに寄り添ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。

元気な挨拶、気持ちよい挨拶、立ち止まって挨拶、目を見て挨拶等、すてきな挨拶とたくさん出会いました。今年も挨拶の輪を増やして、朝から気持ちよく過ごすことができる日が多いことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小連携

作品展に、春光幼稚園、五反野保育園、高和保育園の児童が鑑賞に来てくれました。

「わぁー。大きくてすごい!」
「かわいい。」
など、作品を見て、歓声をあげてくれました。

寒い中、鑑賞に来てくださった幼稚園、保育園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1222 児童朝会

今日は冬至です。季節のお話と、冬休みにがんばるところと、楽しむところがあるように過ごすこと、安全に気を付けて自分の身を自分で守るお話が校長先生からありました。

生活委員からは、冬休みのよりよい過ごし方について、劇でお知らせしてくれました。

生活指導の先生からも3点気を付けるよう指導がありました。
1 交通安全・・・信号を守ったり、交通ルールを守って安全に過ごすこと。
2 遊び・・・・・出かける時は、どこへ、誰と、何をして、いつ戻るかをお家の人に伝えること。
3 友達・・・・・友達の嫌がることをしたり、言ったり、どこかに書き込むなどしないこと。SNSはお家の人と使うこと。
ルールを守って、困ったことや悩みがあったら、身近で信頼できる大人に相談して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 児童朝会

冬らしい、寒くても、晴れて空気が澄んだ、気持ちのよい朝のスタートでした。

児童朝会では、週末話題になったことと、自分の体を大切にするお話が校長先生からありました。知識の少ない子供たちが、オーバードーズなど、偏った考えに陥って行動することのないよう、学校だけでなく、地域・保護者の皆様からの見守りが必要になってきます。次週からは冬休みが始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝は表彰がありました。
〇第3回ジュニア育成少年少女剣道大会で5名の児童
〇足立区民計算フェスティバル親子の部で5名の児童
〇交通安全ポスター・人権ポスター・川柳コンクールでそれぞれ3名の児童
〇ボッチャ大会で3名の児童
多くの児童が表彰されました。足立小学校の児童の活躍すばらしいですね。

また、児童会の活躍で、足立服プロジェクトで送った段ボールは、24箱、ユニセフ募金で集まった金額は79,859円でした。ご協力くださった、地域・保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1211 児童朝会

本日からユニセフ募金が始まりました。

代表委員会の児童が校門前に並んで、募金の呼びかけをしていました。地域の方も協力してくださったようで、子供たちは喜んでいました。ありがとうございました。

児童朝会では、楽しく学校生活を送るために、自分の心や体を大切にするとともに、友達や周りの人も互いに大切にし合わなければならないというお話が校長先生からありました。嫌なことは断ることが大切ですが、うまく伝えられないときは、身近な安心できる大人に相談すること、悩みを聞いてくれる様々なところがあるので、頼ってよいことを教えていただきました。

また、生活指導の先生からは、交通安全について、3つのお話がありました。
〇交通ルールを守ること・・・横断歩道や歩道橋を使いましょう。赤信号では渡らないこと、左右の確認をすることも大切です。
〇道路を横断するとき気を付けること・・・運転手と目を合わせるようにして、渡ることに気付いてもらいましょう。(事故が減ります)
〇正しい通学路を通ること・・・決められた通学路を使うようにしましょう。安全な通学路から外れてしまうと思わぬ事故につながります。

児童が、安全に、安心して生活できることを私たち教職員一同は願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1204 児童朝会

朝晩、寒くなってきて、冬の訪れを感じるようになってきました。校長先生からも、冬支度のお話がありました。また、週末の津波警報についてのお話もありました。地震を感じなくも、津波の心配があったり、災害につながったりする場合があります。正しく避難できるように、常に意識して行動したいですね。

今週は、避難訓練があります。地震の時は、次の3つに気を付けて、安全な場所に避難するようにします。
 〇落ちてこない
 〇倒れてこない
 〇移動してこない
火事の心配があるときは、火を消して、被害が広がらないようにします。

身を守り、安全な行動がいつでもできるように、訓練を積み重ねていきたいと思います。

看護当番の先生からは、寒くなってきたので、手袋を使うとよいこと、足立小学校の児童だと分かるように校帽をかぶって登下校することについて、お話がありました。ご家庭でのご準備ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1127 児童朝会

児童朝会では、校長先生からインフルエンザなどの感染症予防についてのお話がありました。児童は、自分の体調に気を付けることや、喚起や手洗いなど自分でできる取り組みの大切さを改めて確認できました。

また、今週から12月に入ります。一年のまとめをしっかりできるようにとお話がありました。自分の後期のめあてがどうか、一年のめあてはどうかを振り返る時間が取れると、成果や課題が見えてよいですね。
画像1 画像1

1127 児童朝会 表彰その1

児童朝会では、表彰が行われました。様々な分野で子供たちが活躍しています。

1つめは、読書感想文コンクール。2年生以上で学年代表となった5名の児童が表彰されました。

2つめは、区の陸上大会。6年生が活躍しました。児童6名の他、女子のリレーの選手4名が表彰されました。

3つめは、区の「凧まつり」で、すばらしい作品でインスタグラム賞を1年生の児童がいただき、表彰されました。

子供たちの活躍、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1127 児童朝会 表彰その2

児童朝会での、表彰の様子の続きです。

4つめは、ボッチャ大会です。3名の児童がチームを組んで活躍し、トロフィーをいただきました。

5つめは、消防写生会です。3年生の児童、7名が表彰されました。

6つめは、理科作品発表会です。優れた理科作品に贈られる賞です。3年生1名が表彰されました。

たくさんの表彰があり、足立小学校の児童が校内でも校外でも活躍しているのは大変嬉しいことです。児童朝会で子供たちは、表彰された児童のみなさんの活躍にたくさんの拍手を送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1124 児童集会

 感染症対策で、リモートで児童集会を行いました。

 保健委員会は、みんなが使っているせっけんについてなど、衛生に関することをクイズ形式で発表しました。給食委員会は、自分が給食を食べる際に気を付けていることや頑張っていることや日々の取組を一人一人が発表しました。

 学校生活は、委員会の子供たちの頑張りで成り立っているところがたくさんあります。児童集会で紹介されることで、多くの子供たちが知り、一緒に取り組んだり、頑張ったりしてくれるようになるのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「国語」研究授業

4年生は、「ごんぎつね」の学習をしています。

今日は、「ごんぎつね」の文章から、登場人物の気持ちの変化を読み取る学習をしました。グループでの音読や、自分の考えを伝えあう場面では、相手の音読や発言をよく聞き合っていました。

子供たちは、一つの文章から、登場人物の気持ちをじっくり考え、気持ちの変化にも気付きました。友達の考えから、始めは気持ちが分かりにくかった文章も、「あ、そういう気持ちなのか。」と学びを深める姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

児童朝会後、給食室からの火事の設定で、避難訓練を行いました。

マスクを外している児童も多くなりましたが、火事の時は、ハンカチなどで口を押さえて避難することを意識していました。煙を吸い込まない避難の大切さがわかっている児童が多く、安心しました。

いつどこで避難が必要なことに遭遇するかは分かりません。いつでも落ち着いて、しっかり話を聞き、

お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

を守って避難できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1113 児童朝会

昨日の日曜日は、気温が下がって、寒さを感じた一日になりました。校長先生からは、一週間の中の気温の差を例に出して、秋の深まりとともに、体温調整ができる服装の工夫についてお話がありました。また、秋は、地域の行事もまだたくさん行われます。ぜひ興味をもって、参加して下さい。

看護当番の先生からは、外遊びの大切さの話がありました。少し寒くても、元気に体を動かして、健康に過ごせるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

雨上がりの朝でした。

道路が湿っていたのですが、雨がやんでいたので、子供たちの登校に大きな影響はありませんでした。

地域の方と、生活委員の児童が大きな声で挨拶すると、負けじと元気な挨拶が返ってきました。3連休明けでしたが、子供たちは、元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会