1年生活科「昔遊びを楽しもう」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々をお招きして、昔遊びを教えていただきました。
放課後子ども教室などで馴染みのある遊びから、
なかなか触れる機会の少ない遊びまで、
様々な遊びを体験することができました。

1年生活科「昔遊びを楽しもう」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々のご助言のおかげで、
子供たちは上手に遊ぶことができ、
とても満足げな表情をしていました。



1年生活科「昔遊びを楽しもう」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が時々こうやって学校に来てくださることで、
子どもたちも、地域の方の優しい気持ちを感じています。

ご協力、ありがとうございました。

0204 名人に遊びのこつを教わる

 1年生の生活科の学習の様子です。昔遊びのこつを地域の名人に教えていただきました。頑張って自分のものにできることを期待しています。
 名人の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その1 (1年)

連携している4園の年長児と交流をしました。1年生の意見をもとに、今回の交流内容を決めました。「一緒に遊びたい」という意見から、体育館で遊びました。各班ごとに遊びの内容を決めて楽しく遊びました。教室で始めの会を行ってから、遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その2 (1年)

1年生の「読み聞かせをしてあげたい」という意見をもとに、図書室で読み聞かせをしました。自分たちで、読んであげたい本や紙芝居を選んで読みました。図書室案内をしてあげた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保交流 その3 (1年)

勉強体験ということで、教科書・ノートを見せたり、鉛筆の持ち方を教えたりしました。また、ランドセルを背負わせてあげて、小学生になったらどういうことをするのか教えました。優しく話しかけたり、歩くスピードを合わせてあげたりしていました。その姿がとても頼もしく見えました。さすが、もうすぐ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0128 学校体験 1

 28日(火)、近隣の幼稚園・保育園の年長児・5歳児の子供たちを招き、学校体験を行いました。子ひばり保育園、高和保育園、五反野保育園、春光幼稚園の4園、約80名の子供たちです。1年生がお兄さん。お姉さんになって、学校のことを教えました。秋の給食体験に続く、幼保小連携の取組の一つです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0128 学校体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、ランドセル体験のほかに授業体験もし、挨拶についても学びました。図書室では読み聞かせを行いました。体育館では用具を使ったり、肋木に上ったりして遊びました。短い時間ではありましたが、学校が楽しみになっていたらうれしいです。1年生にとっても貴重な体験になったはずです。(校長)

0123 今日の給食

 今日の給食は、五目ご飯、魚の幽庵焼き、生姜醤油和え、かきたま汁、デコポン でした。1年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表(1年)

 18日土曜日、音読発表を行いました。たくさんの方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 本番は、はっきりとした声で堂々とできました。子供たちも「本番が一番上手にできた。」と満足そうでした。家でも練習を頑張っていたからだと思います。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に聞いてもらいました(1年)

 音読発表本番に向けて、4月からお世話になっている6年生に、音読を聞いてもらいました。6年生にアドバイスをもらったので、本番はもっと素晴らしい発表になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 表彰 (1年)

 冬休み前に行われた持久走記録会の表彰が行われました。学年で上位3位に入賞した子は立っています。代表で6年生が台上で賞状を受け取りました。
 学年で3位以内に入賞した人には、賞状を渡しました。また、記録会当日に完走した子全員に、記録賞を渡しました。また、来年も頑張ってほしいです。
画像1 画像1

席書会(1年)

 1月9日、教室で席書会をしました。今まで練習した成果を出せるよう集中して書きました。静かな雰囲気の中、丁寧に書いていました。
 一人一人の力作は、1−3前の掲示板に展示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0108 久しぶりの給食

 久しぶりの給食を楽しみにしていた子が多かったようです。ハヤシライスもアーモンドサラダもおかわりの行列ができていました。足立小の給食は、やっぱりおいしいですね。1年生の教室の様子をお知らせします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年)

 初めての持久走記録会は、走るのにちょうどよい気候に恵まれました。これまでの練習で、自分のペースを少しずつ見つけていき、無事、誰一人止まることなく走りきることができました。
 見守りや応援に来てくださった保護者の方、本当にありがとうございました。声援が子供たちの大きな力になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開授業 1 (1年)

 本日の公開授業1・2時間目は2年生のおもちゃランドへ遊びに行きました。
遊び方の説明や、話し方はさすが2年生、とっても優しく遊びを紹介してくれました。どの遊びもとても楽しく教室に戻ってからもどこが楽しかったと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開授業 2 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 公開授業の3・4時間目は開かれた学校づくり協議会の小林さん・桑原さん・丸田さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、クロッカスとムスカリの球根植えを行いました。まずは、植え方や、クロッカスとムスカリがどんなお花なのかなどについて教えてもらいました。
 はじめて球根を見た子もおり「たまねぎみたい」と感想を言っていました。 

土曜公開授業 3 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小林さん、桑原さん、丸田さんに、土を被せる深さや、植える場所もおしえていただきました。保護者の方にもたくさん来ていただき、球根植えをお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
 上手に植えられた子供たちは、植えた球根に「きれいにそだってね。」と声をかけていました。

土曜公開授業 4 (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 球根を植えた植木鉢を教室のベランダに運び、たっぷりとお水をあげました。最後に、水やりのタイミングなどの上手に育てるポイントを小林さんに教えていただきました。クロッカスは黄色か紫の花が咲くと聞いた子供たちは、これから何色の花が咲くのかとても楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29