今日の水仙(0119)

順調に育っているものもあれば、まだまだこれからというものもあります。
いつ芽を出すのか私も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0118)

今日の朝、どれだけ芽を出しているか数えてみました。

1組…20
2組…19
3組…24

約2/3の鉢から芽が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊び(コマ)

今日は木ゴマを使いました。
ひもの巻き方、持ち方、投げ方、どれも初体験の児童が多くいました。
そのため巻くのに時間がかかり、巻けてもうまく持てずにほどける、ようやく巻けても投げられない…という状態に。
しかし、その分、回すことができた人を見たら自分のことのように「先生、回ったよ!」と報告に来てくれました。
そして、自分も回してみたいという気持ちになり、誰もが一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0116)

今日も水仙の観察をしに行く児童がたくさんいました。
みんな自分の水仙から芽が出てきたのか気になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 めんこに羽子板

画像1 画像1 画像2 画像2
前回に続き、担任による昔遊び教室です。
今回は、めんこに羽子板です。

羽子板は、バドミントンの要領ですぐに慣れ、楽しく遊んでいました。

問題は…めんこ!!!
これが、なかなか難しかったのです。

調べてみたら、めんこは相手のめんこをひっくり返すだけがルールではなく、いくつかルールがあるようです。

ひっくり返さない遊び方も教えましたが、やはり、ひっくり返したくなるようで・・・。

しかし、何度挑戦しても、ひっくり返せた子は、いませんでした。

地域の名人の技が見たかったですね。

今日の水仙(0115)

ようやく目が出始めたものもあれば、順調に育っているものもあります。
子供たちも毎日観察しにでています。
これからどんな成長をしていくか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0114)

寒さに負けず、水仙も育ってきています。
2か所から芽が出ているように見えますが、球根は一人一つだったはず…なぜ?

こういった「なぜ?」と疑問に思うことで、学習が深まるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0113)

たくさん芽を出してきましたが、芽の出し方もいろいろだと感じています。
球根からどのように芽を出しているのか気になります。

私の鉢に「先生」という札を付けました。
毎日アップしていこうと思いますので、これからどのように成長していくか、みなさんもぜひ見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なにがでてくるかな?

図工の授業の様子です。
カラーペンでビニールに絵を描き、ストローで膨らませ…
一体どんな作品ができあがるでしょうか?
続きはまた来週。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 休み時間の過ごし方

 今日は特に寒い一日でしたが、子供たちは元気に外で遊んでいます。
 体育でなわとびや持久走に取り組んでいますが、中休みにもなわとびをしたり走ったりしています。
 上着を着て校庭に出たけれど、「暑い!」と言って上着を脱ぐ場面も。
 寒さに負けず、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0112)

三連休明け、今日の水仙ですが、たくさんの鉢から芽が出ていたので数えてみました。

1組…17
2組…14
3組…19

競争ではありませんが、約半分の鉢から芽が出ています。
残り半分もそろそろ芽が出てくるのではないかと思います。
芽が出ただけでなく、すくすくと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 席書会 ☆今年1年、どんな字で…

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に席書会を行いました。

まずは、書き初めの由来から話し、子供たちに
「今年1年間、どんな字を書いて勉強したい?」と
聞きました。

子供たちからは、
「1年間、きれいな字で勉強したい。」
「お手本みたいな字を書きたい。」
「集中して上手な字を書きたい。」
という願いが発表されました。

いい字を書いて、今年も勉強を頑張れますように。

今日の水仙(0108)

 毎日寒い日が続きますが、その中でも水仙は育っています。
 ずいぶん大きくなったな、と思うものもあります。

 私の鉢に水をあげたら、少し土が掘り返されて芽が出ている様子を見ることができました。
 見えない中でもちゃんと成長しているんだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊び教室(今年は、担任)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、昔遊びの学習をしています。

 例年ですと、地域に住んでいらっしゃる
 けん玉の名人、お手玉の名人、あやとりの名人、
 様々な昔遊びの名人に昔遊びを教えていただいていましたが、
 事前と事後の手洗いを徹底し、
 今年は、担任による昔遊び教室です。


 けん玉だと屈伸を使う、
 お手玉だと玉の滞空時間を長くする、
 子供たちなりに「こつ」をつかめたようですが、
 やはり、名人に教えてほしいです。

 地域の方々と学習ができ、子供たちが成長する。
 そんな平穏な世の中に早く戻ることを願います。

1年 初めての持久走

画像1 画像1
 今年度は持久走記録会がありません。

 ですが、来年度に「持久走ってなあに?」とならないために、耐寒の取組を兼ねて授業に取り入れることにしました。


 走る前に、
 友達と競うものではないこと。
 競うのは、前回走った自分であること。
 全力で走らず、10ある力の7くらいを使い、
 最後まで同じペースで走ることを話しました。


 初めての校庭3周でしたが、まだまだ走れそうな雰囲気でした。
 少しずつ距離を延ばし、寒さに負けない健康な体づくりに取り組んでいきます。

今日の水仙(0107)

 昨日は芽が出ていたのに、今日水をあげたために芽の周りの土がかぶさり見えなくなっている鉢がありました。
 見えるものだけにとらわれてはいけないな、と感じました。
 成長の様子もそれぞれだということが写真から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0106)

 今日から授業が始まり水仙のお世話も再開したので、引き続き水仙の観察を行っていきたいと思います。
 冬休み中にすくすく育ち、半数近くの鉢から芽が出ていました。
 まだ芽が出ていない鉢もありますが、成長は個人差があるので慌てずにお世話を続けるよう声をかけていきます。

 私の鉢からはまだ出てくる気配がありません…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大掃除

 今日は今年最後の登校日、毎日使った教室をきれいにしようと大掃除をしました。
 いつもの掃除に加えて、ランドセルロッカー、机の中や足の裏、椅子の足の裏まできれいにしました。
 子供たちは「大変、疲れた。」と言いながらも、汚れが気になるようで一生懸命掃除をしました。
 「おうちでも大掃除をしましょう。」と指導しています。
 子供たちの掃除する様子を見て前向きな言葉をかけていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(1225)

毎日水仙の観察をしていますが、今日芽を出した鉢がたくさんありました。

1組…6
2組…3
3組…5
合計…14

まだ芽が出ていなくても、冬休み明けには芽が出ているのではないかと思います。
私の鉢からは冬休み前には芽が出ませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あこがれの逆上がり☆校庭に、秘密道具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小の校庭に、逆上がりの補助器がやってきました。


あこがれの逆上がりができるかも?
子供たちが、どんどんチャレンジしています。


坂になっている板を駆け上がる足の力で、
地面を蹴るのですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31