1年 ミニ学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
例年は5月の連休前に2年生と行う学校探検ですが、
今年度は、実施が難しそうです。

そこで、まずは担任と学校の大切な場所
(保健室・図書室・職員室・体育館)を、まわりました。

体育館に行く途中に調理室前の廊下を通り、
大きな調理器具で給食を作っているところを発見!!

おいしい給食は、大きな調理器具とたくさんの人で作られるんですね。
学校にはたくさんの人がいて、いろいろな仕事を分担している、
これも小学生になったら知るべき大切なことです。

1年 朝顔のまびき

画像1 画像1 画像2 画像2
Aグループ3回目の登校です。
今日は、朝顔のまびきをしました。

5つまいた種からは、無事に芽が出てすくすく成長しています。

本来なら、学校でするはずだった双葉と本葉の違い、
弦のもとになる葉の塊も観察しました。

双葉の手触りは、「毛が生えていなくてすべりどめ」みたい、
本葉の手触りは、「毛が生えていてふさふさしていた」という感想でした。

双葉の「すべりどめ」の手触りは、
大人には表現できない感覚かもしれません。

今現在の葉の大きさを、自分の手と比較した観察もしました。

1年 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の登校が終わりました。
足立小学校のカレーも、ほとんどの子が食べることができました。

楽しみにしている給食ですが、
食べる前に、手洗いのこと、準備のこと、ランチョンマットのこと…。
いろいろありますが、全てが大切です。

給食が届きました。食べられる!
今度は牛乳とストローのこと。
いただきますまで、遠い。

やっと「いただきます」ができました。
おうちのお昼もおいしいけれど、
学校の給食は、特別です。

1年 遊び方はいろいろ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
A・B・Cグループの体育館遊びを見比べました。

同じフラフープの遊びでも、

普通に回す、
転がして遊ぶ、
フラフープでなわとびをする、
並べてケンケンパーをする…。

遊び方はいろいろです。
工夫すると、もっと楽しい遊びができそうですね。

1年 みんなの名前がそろいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校1回目から書いてきた、自分の名前。

Aグループの子が書いた名前をBグループが見て、
「知ってる子がいる!」と、うきうき。

Cグループの子は、A・Bグループの子が書いた名前を見て、
「ぼくたちも書いていいの?」と、はりきって書きました。

Aグループの子は、A・B・Cグループ全員の名前を見て、
「たくさんいるね〜。」と、感慨ぶかそうに。

通常登校になれば、全員がそろいます。
それまで、健康に気を付けて楽しみに待ちましょう。 

1年 初めての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2回目、Bグループです。
Aグループと同様、避難訓練がありました。

今までにも経験はしていたので、
上手に机の下にもぐることができました。

1年 6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は2回目の登校です。
今日は、朝の準備をひとりでやりました。

と言っても、初めて朝の準備をしたのは3日前に、
担任の先生から教わった1回だけ。

今日は、先に登校した6年生が助けてくれました。

「次は、何をしたらいいかな。」
「何をしようとして困っているのかな。」

まずは、自分で考えさせる素敵な声掛けです。

6年生、ありがとう。




1年 初めての休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
登校2回目では、中休みは校庭で、昼休みは体育館で遊びました。
友達とできる限り接近しない、遊びの形。

ついつい楽しくなってしまい、難しい時があります。

しかし、「これは、できない。」「あれも、できない。」では、
せっかくの休み時間が楽しくありません…。

「これは、できない。」「なら、代わりにこうしよう。」
みんなで考えを出し合って、新しい遊びをつくっていきたいです。

1年 第1回目の登校終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Cグループの登校日。

これで、学校生活のスタートを
ほとんどの子が始めることができました。

国語の教科書を読み、小さい「つ」の学習もしました。

明日からは、第2回目の登校です。
朝の準備を、自分でするところから始まります。

1年 下校指導

画像1 画像1
昨日から分散登校が始まり、
1年生は、方面別にまとまって下校しています。

下校の約束は、

(1)1列で静かに歩く。
(2)間をあけて歩く。
(3)先生に(自分が曲がる道を)伝える。

です。

誰かが迎えに来ても、自分の知っている人ではなかったら一緒には帰りません、
おうちの人は、みんなが知っている人にしかお迎えは頼みません、
という防犯の指導も同時にしています。

普段とは違う環境です。
今一度、ご家庭でも登下校の安全についてお話しください。

1年生 初めての登校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、1年生の初めての登校です。
やっと始まった学校生活。

朝の準備の仕方、提出物の出し方、配布物のしまい方、
トイレの使い方、あいさつ・返事の仕方、
ソーシャルディスタンスについて、
帰りの準備の仕方、登下校の仕方…。

国語や算数の前に、覚えることがたくさんあります。

でも、それをしっかりと終え、
初めての国語の学習もすることができました。

少し遅れてしまった学校生活ですが、
これからの日々が楽しみです。

1ねん こくご(おんどく) と さんすう(とけい)

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

らいしゅうから ぶんさんとうこうが はじまります。

がっこうで べんきょうを したり、きゅうしょくを たべたり します。

たのしみに していてくださいね。

きょうは、こくご(おんどく)と、さんすう(とけい)の べんきょうを しましょう。


・こくご「くまさんと ありさんの ごあいさつ」

かようびには、おおきい じは だれの ことばで、ちいさい じは だれの ことばか たしかめました。

おぼえていますか。

きょうは、どんな くまさんか、どんな ありさんかを かんがえてから おんどくを しましょう。

「くまさん」
えを みると、からだが おおきいことが わかります。

「そっと すれちがいました。」と かいてあるので やさしい くまさん、と いうことも できます。

みんなは、どんな くまさんだと かんがえますか。

「ありさん」
えを みると、からだが ちいさいことが わかります。

「にもつを せおって います。」と かいてあるので、はたらきものと いうことも できます。

みんなは、どんな ありさんだと かんがえますか。

くまさんと ありさんの きもちを かんがえて、くまさんと ありさんに なりきって おんどくを してください。


・さんすう「いま なんじ」

とけいには、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 の すうじが かいてあります。

いちばん うえが 12、いちばん したが 6 です。

また、ながい はりと みじかい はりが あります。

きょうは、みじかい はりが 「なんじ」を あらわしている、ということを べんきょう しましょう。

みじかい はりが 1なら「1じ」、2なら「2じ」 です。

じぶんで とけいを みて、なんじか いう れんしゅうを してください。


※保護者の皆様へ
 国語の「くまさんと ありさんの ごあいさつ」では、登場人物の気持ちになって音読してほしいと思います。音読する前に、「どんなくまさんかな。」「どんなありさんかな。」ということをお子さんと話してから音読させると、気持ちが入りやすいと思います。
 算数の「いま なんじ」では、「何時」「何時半」の時刻のよみ方を理解して、よむことができることが目標です。(「なんじ なんぷん」の学習は、1年生の後半で学習します。)ご家庭にアナログ時計がなければ、簡単な絵をかいていただき、「何時」「何時半」をよむ練習をしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん こくご と さんすう

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

あしたは とうこうびですが、がっこうまでの みちは おぼえましたか?

おうちのひとが いなくても、あんぜんに とうこうして、げこう できるように、いまのうちに みちを おぼえるように してくださいね。

きょうは、こくご と さんすう の べんきょうについて おしえます。

・こくご「くまさんと ありさんの ごあいさつ」

まえに 「おんどくの こつ」の べんきょうを しました。おぼえていますか。

まず、よみかためいじんに なれるよう、「よいしせい」、「おおきなこえ」、「くちのかたち」に きをつけましょう。

つぎに、この おはなしは、だれが でてきますか。また、だれの ことばが ありますか。

このことに きをつけて、3かい よみましょう。

げんきよく おんどく してくださいね。


・さんすう「ことばで あそぼう」

まえに こくごで 2もじのことばや 3もじのことばを さがそう、ということを しました。

この さんすうの べんきょうでも、ことばを みつけてください。

「しろ」と「くま」は どちらも 2もじのことばですが、あわせると「しろくま」となり、4もじのことばに なります。

このように、ことばを くみあわせると、もじすうを ふやすことが できます。

きょうかしょには 6もじのことば までしか ありませんが、6もじより おおいことばを みつけたら、せんせいに おしえてくださいね。

※保護者の皆様へ
 国語は、音読をする学習です。ぜひ聞いていただきたいと思います。気になることもあるかと思いますが、音読ができたらそのことを褒めていただき、その上で「〇〇すると、もっと上手になるよ。」というアドバイスをしてあげてください。うまく読めない場合には、指で文字をなぞったり、一緒に読んでみたりしてあげてください。
 算数は、言葉集めの学習です。単に言葉を集めるだけでなく、言葉と言葉を組み合わせて文字数の多い言葉を作る、ということにも挑戦させてください。この活動が、たし算の素地となる経験になると思います。よろしくお願いします。

 明日5月26日(火)が、最後の個別対応になる予定です。お子さんが一人で安全に登下校できるよう、お子さんが先に歩き、後から保護者の方が少し離れて歩くなど、「見守る」形で登下校していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん こくご と さんすう

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

てんきがわるくて さむいひが おおいですが、かぜをひいたり していませんか。

らいしゅうも えがおのみんなに あえることを、せんせいは たのしみに しています。


きょうは、こくごと さんすうの べんきょうを したいとおもいます。


・こくごは、きょうかしょ26、27ぺえじの「かき、かぎ」です。

「゛」や「゜」をつけると、よみかたが かわります。

こえにだして 5かい よみましょう。

5かい よんだら、えんぴつで なぞって れんしゅうしましょう。

「゛」や「゜」は、もじの「2の へや」(もじの みぎうえ)に かきます。

ぶんを かいたら、さいごに「。」をつけることも べんきょうしましょう。

ぶんの さいごの「。」も、もじの「2のへや」に かきます。


・さんすうは、18、19ぺえじです。

ぶろっくの かずをかぞえて、しかくに そのかずを かきましょう。

かけたら、こえにだして よんでみましょう。

はんたいからも よんで、1からでも 10からでも いえるように れんしゅうしましょう。

かずの おおきさを くらべるべんきょうも しましょう。

「6は5より おおきい かずです。」

6と5を はんたいにすると、

「5は6より ちいさい かずです。」

となります。

かずが いれかわると、「おおきい」が「ちいさい」に かわります。

5と6ではない ちがうかずでも くらべて、こえにだして いってみましょう。

さいごは、□に はいる かずはなにか、かんがえて かきましょう。

1から10までを こえにだしたり、10から1までを こえにだしたりすると、わかると おもいます。

きょうも がんばって べんきょうしてください。


※保護者の皆様へ 
 写真のイラストが、少し見にくいかもしれません。教科書を見て、学習に取り組んでいただきたいと思います。教科書に書き込んで構いませんし、練習のためにノートを使ったりしても構いません。学習の様子を見ていただき、たくさん褒めていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん おんどくの こつ、すうじの かきかた

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

まいにち おなじ じかんに おきたり、ごはんを たべたり していますか。

べんきょうも がんばって いますか。

いえにいる じかんが ながいと おもいますが、きそくただしい せいかつを してくださいね。


きょうは、

1.おんどくの しかた

2.すうじの かきかた

を がくしゅうしたいと おもいます。


1の おんどくは、こえにだして よむことです。

じょうずに よむためには、「よむ しせい」、「くちの かたち」、「こえの おおきさ」が だいじです。

この3つに きをつけて、よみかためいじんに なりましょう。


2の すうじの かきかた では、きれいに かくために きをつけたいことを かきました。

かく ばしょ、かく じゅんばん、せんが つく、せんが つかない、などに きをつけると きれいに かくことが できます。

いそがないで、きれいに かく れんしゅうを してくださいね。


※保護者の皆様へ

 今回は、音読のポイント3点と、数字の書き方について説明をしています。数字は4、5、7が一筆書きになったり、0を下から書き始めたりすることがあります。基本の書き方、形を身に付けられるよう、お子様の書いた字を見ていただき、間違えていたら正しい書き方を伝えていただきたいと思います。

 明日の午前中は、1年生の個別対応日となっています。往復の安全確保のために、できれば保護者の方もご一緒に登下校していただけるとありがたいです。また、ご都合がつかない(登校できない など)場合には、学校までご連絡ください。個別に対応させていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん さんすうの がくしゅう

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

このまえは みんなと あうことができて、せんせいも うれしかったです。

またつぎも げんきに あいましょうね。


こんかいは、さんすうの がくしゅうについて しょうかいします。

・らんどせるを ぜんぶ ろっかあに しまうことは できますか。

このことを たしかめるには、らんどせると ろっかあを せんで むすぶ ほうほうが あります。

さあ、やってみましょう。らんどせるを しまうことは できますか。


これができたら、たいいくぎを ふっくに かけることができるか、おなじ ほうほうで やってみましょう。


・ねずみは、ひとりひとつ ぼうるを つかうことが できますか。

このことを たしかめるには、ねずみと ぼうるのうえに ぶろっくを おく ほうほうが あります。

ねずみのうえに しろの ぶろっく、ぼうるのうえに きいろの ぶろっくを おきます。

そのあと、ぶろっくの かずを かぞえると、ねずみと ぼうるの どちらが おおいか わかります。

さあ、やってみましょう。できましたか。

これができたら、ねこは ぜんいん めだるを もらえるか、おなじ ほうほうで やってみましょう。

せんで むすんだり、ぶろっくを おいて かずを くらべたりすると、どちらがおおいか わかりますね。

みぢかにある ものでも、どちらが おおいか、くらべてみてください。


※保護者の方へ
 今日の算数の学習では、教科書の絵を線で結んだり、ブロックを置いたりして、実際に操作させてください。そうすることで、子供はより理解を深めることができます。
 この学習で押さえたいことは、「AよりBの方が多い(少ない)」という言い方を学ぶことです。身近にあるもので、どちらが多い(少ない)か、お子さんに話しかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 朝顔の種まき

本日の個別対応の時間に、
1年生は朝顔の種まきもしました。

自分の植木鉢に、種を5粒。
次の個別対応の時には芽が出ているかと思います。

芽を出し、すくすく成長する朝顔のように、
学校でみんなで学び、いろいろな体験をしながら成長する日常が
早く戻ってきますように。

配布した課題に、朝顔の種を同封しました。
観察をした後、自宅で育ててみても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねん せいかつかの がくしゅう

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

あしたは いよいよ がっこうに とうこうするひですね。

せんせいたちは、みんなにあえることを とてもたのしみに まっています。


こんかいは、あさがおの たねの かんさつをするほうほうを おつたえします。

たねの かたちや いろ、においは どうですか。

さわってみて かんじたことも かきましょう。

えを かくときは、ほんものよりも おおきく かみいっぱいに かきましょう。

ひとりひとり かんじたことは ちがいます。

じぶんが かんじたことを 「みつけたよ カード」に かいてください。

みんなが かんじたことを、せんせいたちに たくさん おしえてくださいね。

※保護者の皆様へ
 観察をしていると、子供は大人の想像を超えた表現をすることがあります。驚くこともあるかもしれませんが、子供の考えを大切に、感じたことを話し合ってみてください。
 明日はお子さんと一緒に登下校していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ひらがなの がくしゅう 3

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

かぜなど ひかず、げんきに すごしていますか。

らいしゅうは、がっこうに とうこうする ひが あります。

たのしみに していてくださいね。


こんかいは、じの かたちに きをつけて かきましょう。

いそいで かくと、かたちが ほそながくなったり、つぶれてしまったり

してしまいます。

おてほんを よくみて、ていねいに かきましょう。

ことばあつめの やりかたも おしえます。

ことばを たくさん みつけて、おうちのひとに おはなし

してみましょう。


※ 保護者の皆様へ

 今回は、言葉集めの方法を紹介しています。
 ・2文字の言葉、3文字の言葉、のように文字数を変える
 ・言葉の始めだけでなく、真ん中や終わりにくるようにする
などすると、見つけ方のバリエーションが増えて良いと思います。

 来週、12日の分散登校日では、課題の提出、配布、あさがおの種まき、などをする予定です。

 次回は、生活科(観察の仕方や観察カードの書き方)の学習についてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん ひらがなの がくしゅう 2

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

しゅくだいは ていねいに とりくんでいますか。

ひらがなの がくしゅうのしかたの 2かいめです。
しゃしんを さんこうに、おうちで とりくんでみてください。

こんかいは、かきじゅん(かくじゅんばん)に きをつけて かきましょう。
かきじゅんに きをつけると、じが もっときれいに かけるようになります。

かけるようになった ひらがなを つかったことばを さがしてみましょう。
いくつ みつけられるでしょうか。
ほん や まわりを よくみてみると たくさん みつけられるかも しれません。

※保護者の皆様へ
 ぜひ、学習が終わった後に、お子さんと今日の学習の感想を話し合ってみてください。
 次回は、様々な言葉集めの仕方をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28