今日の水仙(0112)

三連休明け、今日の水仙ですが、たくさんの鉢から芽が出ていたので数えてみました。

1組…17
2組…14
3組…19

競争ではありませんが、約半分の鉢から芽が出ています。
残り半分もそろそろ芽が出てくるのではないかと思います。
芽が出ただけでなく、すくすくと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 席書会 ☆今年1年、どんな字で…

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に席書会を行いました。

まずは、書き初めの由来から話し、子供たちに
「今年1年間、どんな字を書いて勉強したい?」と
聞きました。

子供たちからは、
「1年間、きれいな字で勉強したい。」
「お手本みたいな字を書きたい。」
「集中して上手な字を書きたい。」
という願いが発表されました。

いい字を書いて、今年も勉強を頑張れますように。

今日の水仙(0108)

 毎日寒い日が続きますが、その中でも水仙は育っています。
 ずいぶん大きくなったな、と思うものもあります。

 私の鉢に水をあげたら、少し土が掘り返されて芽が出ている様子を見ることができました。
 見えない中でもちゃんと成長しているんだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔遊び教室(今年は、担任)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、昔遊びの学習をしています。

 例年ですと、地域に住んでいらっしゃる
 けん玉の名人、お手玉の名人、あやとりの名人、
 様々な昔遊びの名人に昔遊びを教えていただいていましたが、
 事前と事後の手洗いを徹底し、
 今年は、担任による昔遊び教室です。


 けん玉だと屈伸を使う、
 お手玉だと玉の滞空時間を長くする、
 子供たちなりに「こつ」をつかめたようですが、
 やはり、名人に教えてほしいです。

 地域の方々と学習ができ、子供たちが成長する。
 そんな平穏な世の中に早く戻ることを願います。

1年 初めての持久走

画像1 画像1
 今年度は持久走記録会がありません。

 ですが、来年度に「持久走ってなあに?」とならないために、耐寒の取組を兼ねて授業に取り入れることにしました。


 走る前に、
 友達と競うものではないこと。
 競うのは、前回走った自分であること。
 全力で走らず、10ある力の7くらいを使い、
 最後まで同じペースで走ることを話しました。


 初めての校庭3周でしたが、まだまだ走れそうな雰囲気でした。
 少しずつ距離を延ばし、寒さに負けない健康な体づくりに取り組んでいきます。

今日の水仙(0107)

 昨日は芽が出ていたのに、今日水をあげたために芽の周りの土がかぶさり見えなくなっている鉢がありました。
 見えるものだけにとらわれてはいけないな、と感じました。
 成長の様子もそれぞれだということが写真から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0106)

 今日から授業が始まり水仙のお世話も再開したので、引き続き水仙の観察を行っていきたいと思います。
 冬休み中にすくすく育ち、半数近くの鉢から芽が出ていました。
 まだ芽が出ていない鉢もありますが、成長は個人差があるので慌てずにお世話を続けるよう声をかけていきます。

 私の鉢からはまだ出てくる気配がありません…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会