1年 心臓検診

1年生は、全員が心臓検診を受けます。
「心臓の音を聴くから静かにします。」という指導をしたら、静かに待つことができました。

教室で待機している人たちも、静かに待つことができました。
(粘土をしながら待っていました。手洗いも徹底できました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ちょきちょきかざり

先週の図工で、はさみの使い方を学びました。
今週は、学んだことを使って折り紙で飾りを作りました!
折り紙を折って、はさみで切って、また広げて…
すてきな模様の飾りを作ることができました!

できあがった作品は、3クラスとも教室の窓に飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おうちでつながろうプロジェクト!

 Zoomをつなげていただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。映像が映らない、音声が聞こえない等の不具合がございましたらお知らせいただきたいと思います。

 MIMの学習を行いましたが、本来は全35問あり、1分間で何問解けるか挑戦します。明日、28日(水)に先週行った分を返却します。初めてなのでやり方がよくわからなかった児童もいます。引き続きMIMの学習に取り組んでいこうと思います。

(私は1人きりの教室で、大きな独り言を言っているようで変な感じがしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(1組グループ)

 1組グループは、今日の3、4時間目に学校探検をしました。
 2、3組同様に2年生が迎えに来てくれて、2年生に学校中を案内してもらいました。手をつながず近づきすぎず、でも離れすぎてもいけないという難しい状況でしたが、2年生の工夫のおかげで迷子になることもなく無事学校探検を終えることができました。

 今日の振り返りをしたところ、ほとんど全員が「今日の学校探検が1番楽しかった!」と答えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(3組グループ)

 今日の1、2時間目に3組グループが学校探検に行きました。
 2年生が教室まで迎えに来てくれて、1階から4階の教室を案内してくれました。途中でクイズを出してくれたり、早く終わった1年生に2年生がゲームをして楽しませてくれたり、とても良い経験になりました!

(写真は上から、準備万端で2年生を待っている1年生、お迎えに来てくれた2年生、1年生に教室説明のクイズを出してくれた2年生、です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と一緒!(2組グループ)

 今日は、1年2組が2年2組のお兄さん、お姉さんと一緒に学校探検をしました。
 2年生が1年生一人一人の旗を作ってくれて、密にならないよう、かつ離れすぎないよう絶妙な距離を保ちつつ案内をしてくれました!
 1階から4階まで見て回り、いろいろな教室があることに1年生は驚いている様子でした。

※1組、3組グループは明日27日に学校探検を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての避難訓練

 本日、1時間目に避難訓練がありました。(今回は給食室から火災の想定で行いました)
 スムーズに並べるか、並んだ後についてこれるか、防災頭巾は正しくかぶれるか、など気になることがたくさん…
 そのため、各クラスとも避難訓練のための訓練を事前に行いました。そのかいあって、各クラスともスムーズに避難することができました。

 校庭に避難して、校長先生の話を聞き、避難訓練担当者からの話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工の様子

1年3組は、今日が図工でした。
はさみを正しく安全に使う指導をして、実際に切ってみました。
同時に、のりの正しい使い方についても指導しました。
まっすぐな線だけでなく、円の形も切ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 2年生と交流!

来週、2年生のお兄さん、お姉さん達と一緒に学校探検を予定しています。
今日は、2年生が招待状をもってきてくれました!
招待状を渡すだけでなく、仲良くなれるようにお話ししてくれたり手遊びをしてくれたりして、優しい2年生に1年生は安心した様子でした。
学校探検、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひまわり学級さんと

画像1 画像1
先日、クラスで「ひまわり学級って?」という話をしました。
何となくわかったような、でもよくわからない…
そこで、本日ひまわり学級さんと交流をしました。
鳴子を使った迫力ある踊りを披露してくれて、みんな夢中になって見ていました。
これからも継続して交流していけたらと思います。

1年 図書室

自分の身長より高い本棚に囲まれて、どの本を読もうか目をキラキラさせて探していました。
本を選んだ児童から、距離をとって静かに読書をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 パワーアップ!

画像1 画像1
足立小には、お昼に10分間の学習時間「パワーアップタイム」というものがあります。
基本的には水曜日以外は毎日、給食(掃除)の後に取り組みます。
今日も給食を食べた後に、1年生も頑張ってパワーアップタイムに取り組んでいます。

1年 1年生を迎える会

 今日の1時間目は、1年生を迎える会でした。

 密を避けるため、1組は中庭、2組は体育館、3組は4階の学びの広場で行いました。それぞれの場所までは6年生が送ってくれて、花のアーチをくぐって座りました。その後2〜6年生が、順番に1年生歓迎の言葉やクイズ、プレゼントなどを贈ってくれました。

 直接手をつないで…ということが難しく、どうしたら迷子にならずに1年生を連れていけるか6年生が考えてくれ、服の裾をつまんでということになりました。1年生もよく話を聞いていて、言われた通りのことができました。

 お兄さん、お姉さん、これからよろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数の授業

 算数「いくつかな」の学習です。
 おはじきを動物の絵の上に置き、数の学習をしました。タブレットを使い、画面で共有しながら進めました。子供たちは興味をもって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 下校の様子

 授業が終わり、帰りの支度をして、リボンの色ごとに教員が呼び出して下校しています。
慣れてきたのか、帰りの支度も早くなり、呼ばれて集まることも早くなってきました。

 教員が付き添って下校するのも金曜日まで、残りあと1日となりました。土曜日からは一人帰り…安全に下校するよう声掛けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 登下校班会

 登校について、現在は「個別登校」を行っていますが、例年は登下校班ごとの「集団登校」をしていました。今後、登下校班で集団登校することを見据え、本日、登下校班会を開きました。

 各班に分かれ、メンバーの顔合わせと通学路の確認等を行ったのですが、1年生は初めて…。そこで、1年生は体育館にグループごとに分かれて待ち、登校班の班長に迎えに来てもらうことにしました。みんな班長の言うことをよく聞き、それぞれの場所に集まって通学路の確認等をしました。

 まだしばらくは個別登校が続きますが、班のメンバー、せめて班長の顔と名前だけでも覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食の準備

今日の給食は、ソース焼きそば、フライドポテト、フルーツヨーグルトでした。
給食当番は白衣を着て盛り付けをしています。
多く配りすぎて足りなくなったり、たくさん残ったりとなかなかうまくいきませんが、一生懸命頑張っています。
みんなに配ってから「いただきます!」
おいしく食べていました。
ちなみに、今日の1番楽しかったことを聞いてみたら「給食!」という返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食と牛乳パック

給食中に食べている様子を見ていたら、お皿を持って食べている児童を見つけました。
お皿に顔を近づけて食べていたり、空いている手をお皿に添えずに食べていたり、いろいろな児童がいる中で上手に持って食べていました。
学校では、お皿を持つ、手を添える、ということを指導していきます。
ご家庭でも少し気にして見てあげてください。

飲み終わった牛乳パックは水道で洗っています。
うまく開けない、洗った後にたためない、といった声もありましたが、上手にたためるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 中休み

少し曇っていましたが、休み時間に校庭で元気いっぱい外遊びをしました!
遊びに夢中な1年生ですが、順番を待っている時に少し声をかけると距離をとろうとしていました。
遊び終わったあとは、もちろん手を洗ってから教室に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 本日の登校の様子

今日は傘を持って登校してきた児童が多かったように思います。
そんな日でも、まず手洗い!
その後、昇降口前に傘立てがあるので傘を入れ、校舎内に入りました。

※傘を一人で巻けるように練習をしていただきたいと思います。

また、名前のない傘を見かけますが、自分のものかわからない、誰かが間違えて持っていってしまう、ということもあります。
傘にも名前を書いていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会