1年 アサガオでリース作り その後

画像1 画像1
 作ったリースを乾燥させていますが、20日ほどで上の写真のような状態になりました。
 下の写真のようにまだまだ元気に成長しているアサガオもあるかとは思いますが、夏休みでないと時間を作ることが難しいご家庭もあるかと思います。
 この夏休み期間中にリースを作ることをお勧めいたします!
(リースの作り方につきましては、以前の記事を参考にしてください。)
画像2 画像2

1年 アサガオでリース作り 1

本日、1年担任が育てていたアサガオで、リースを作りました。
リース作りの参考にしていただけたらと思います。

1…種をとる
 採った種はご自宅で保管してください。
 今の時点でもたくさん採れました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオでリース作り 2

2…葉をとる
  葉が付いていると、うまく丸くすることができません。

3…つるをほどく
  つるの先端を見付け、少しずつ丁寧にほどいていきます。
  途中で切れないように、根気よく、粘り強く!
  うまくほどけないときは、支柱を外すとうまくいくかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオでリース作り 3

4…根元を切る
  根っこにたくさん土がついているので、抜くと大変です。
  抜くより根元からはさみで切った方がよいと思います。

5…つるを並べる
  全てほどいたら、つるをそれぞれ並べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオでリース作り 4

6…つるを丸くする
  1番ボリュームのあるつるをベースに丸くします。
  その後、残りのつるでベースのつるを巻き付けるようにしてまとめていきます。

7…乾燥させる
  緑だったつるが茶色になるまで乾燥させてください。

 みんな毎日お世話をしてきたので、かなりのボリュームになったと思います。どうしてもボリュームが足りない場合は、開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんがつるを譲ってくださるとのことですのでご相談ください。

 以上、アサガオでリース作りでした!まだ種ができていない、まだまだ花が咲いている、というアサガオもあると思います。時期を見て、お子さんと一緒にリースを作っていただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会