1年 朝の支度

 学校再開して3日目、徐々に学校でのリズムを取り戻しつつあります。
 教室に入り、ランドセルを片付けたり課題を提出したり、これまでしていたことを思い出しながら支度をしています。

※いつも健康観察にご協力いただき、ありがとうございます。朝のお忙しい時間のことなので大変だと承知しておりますが、健康観察表が未記入だったり忘れたりする児童が、学年で毎日出ています。毎朝検温をしてカードにご記入いただき、お子さんに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんな頑張っています!

 3クラスとも、道徳の授業がありました。
 たくさんの意見が出て、とても盛り上がりました!

※家庭学習チェックシートの「さんすうチェック」欄についてですが、けいさんスキルアップ(eライブラリ)に取り組んだらチェック(✔)やサインなどをお願いします。お問い合わせいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校再開!

 今日から授業が再開し、子どもたちが戻ってきました!
 登校する児童やリモートを選択した児童、給食も食べたり食べずに帰ったりと様々な対応がありますが、担任同士声を掛け合いながら指導していきます。

 「感染症対策で、4時間目が終わったらおしゃべりはしません。」と言いました。
 子どもたちは言われたことをしっかり守り、静かに給食を食べていました。
 給食中に聞こえるのは食器の音…ちゃんと決まりを守っていましたが、少し寂しい感じもしました。
 
 今日は、朝会、授業、給食の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 eライブラリについて(1)

 13日の月曜に指導しますが、eライブラリについてです。
 ご家庭で取り組む際に、参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 eライブラリについて(2)

 学校コード、ログインID、パスワードについては、月曜日にカードでお渡しします。

※インターネットで検索すると「eライブラリ アドバンス」というものもありますが、そちらではありません。お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 13日〜30日の家庭学習について

 いよいよ13日から授業が再開します。
 登校する児童には、13日に家庭学習チェックシートを配布します。
 リモートを選択された方は、各クラスのGoogle Clessroomにアップしましたのでご確認いただき、家庭学習に取り組んでいただきたいと思います。

 初めてのことが多く、分からないこともあるかと思いますので、何かありましたらご相談ください。
画像1 画像1

1年 来週の時間割です

 来週1週間分の時間割を、3クラスとも作りました。
 13日の登校時に配布予定ですが、各クラスのGoogle Classroomに載せますので、ご確認ください(リモート学習を選択された方は必ずご確認ください)。

 写真は上から1組、2組、3組の時間割です。

※13日は朝会があります。8時40分から開始予定です。
※リモート学習でも、学校と同じように、5分休憩と中休みの時間に休憩をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お家でつながろうプロジェクト(2)

 今日は朝から「お家でつながろうプロジェクト(2)」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 今日は3クラスとも昨日よりも多く、約半数のご家庭とつながることができました。
 朝会の時間に合わせて時間設定をさせていただきましたが、スムーズにつながったご家庭が多かったように思います。
 うまくいかなかったこと等ありましたらご相談ください。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

1年 オンライン保護者会

 午前中に行いました「お家でつながろうプロジェクト(1)」に続き、リモートでの保護者会にご参加いただきありがとうございました。
 学年の約2/3にあたる65名もの保護者の方にご参加いただき、お話しすることができました。
 会の終わりには夏休みの作品をお見せすることもでき、リモートでもいろいろとお伝えすることができたのではないかと思います。

 全体に共有したい内容のご質問がございましたのでお伝えします。
(1)リモートでの授業、4時間授業という状況はいつまで続くのでしょうか。
 ⇒現時点では、9月中はこの状況が続く予定ですが、今後の状況、区の方針によって変わることがあります。今後どうなるかにつきましては、分かり次第お知らせいたします。
(2)漢字学習ノートの4、5ページは取り組んでもよいのでしょうか。
 ⇒学習予定表に4、5ページの漢字が抜けていました。申し訳ありません。ぜひ取り組んでいただきたいと思います。

 9日も「お家でつながろうプロジェクト(2)」を予定しています。
 時間は、実際の朝の会の時間を想定し、8時30分です。
 ぜひご協力いただきたいと思います、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お家でつながろうプロジェクト(1)

 本日10時頃、Google Meetで学校とご家庭をつなぎました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 お仕事の都合や学童に来ているお子さんもいる状況の中でも、各クラスとも約1/3のご家庭とつながることができました。
 
 オンラインでもつながり、顔を見ることができた、声を聞くこともできた、担任の画面を共有して漢字の学習をすることができた、と、できたことが多くありました。
 しかし、声が聞こえなかった、画面が映らなかった、そもそもつながらなかった、等うまくいかなかったこともあったかと思います。
 何かありましたらご相談ください。
(ご家庭でつながったため、背景を考慮しHPに載せさせていただくことをご了承いただき載せさせていただきました。)

※13日以降、「リモート学習」を希望される方は、事前につながることを必ずご確認ください。また、先日のアンケートで「曜日によって変える」を選択された方も、13日までにつながることを必ずご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 グーグル クラスルーム

 今日は「グーグル クラスルーム」の使い方について説明をしました。
 悪戦苦闘しながらも、メールアドレス、パスワードを入力し、教室内で担任と友達がつながることができました。

※ログイン時にメールアドレスを入力しますが、アルファベットに慣れていないので入力に時間がかかります。ご家庭でログインをする練習をしていただけると、来週以降のログインがスムーズに行えると思います。

※「グーグル クラスルーム」に入っていただくと、クラスのコメント欄に、担任からのお知らせを見ることができます。来週以降、クラスのコメント欄に時間割を載せる予定ですので、リモート学習を予定されている方はご確認ください。

※明日10時から「お家でつながろうプロジェクト(1)」を予定しています。来週以降リモートを選択された方は、動作確認のため必ずお入りください。その際、入力等操作のサポートをお願いします。

※明日13時30分から、Zoomを活用したリモートでの保護者会があります。先日配布いたしました保護者会資料をご用意いただき、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 久しぶりの学校!

 3グループに分かれての登校にはなりましたが、久しぶりに学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 距離をとり、おしゃべりもせずで物足りなさを感じたかもしれませんが、元気な笑顔を見ることができ、担任一同嬉しく思っています。

 今日は、健康観察と配布物の確認、漢字学習の進め方の話をしました。
 配布物がたくさんありますが、よく読んでいただきたいと思います。
 
 来週7日は、1年生はグーグルクラスルームやドライブの使い方を説明する予定です。
 次回登校日も皆に会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 教室の様子

 明日2日(木)と来週7日(火)の登校日(課題等配布日)は、3グループに分かれての登校になります。
 教室内の人数が通常の1/3となり、友達との距離は十分に確保することができます(同じグループ内の友達との距離が2m以上)が、手洗いや消毒、換気等の感染症対策をしながら対応していきます。
 
 グループごとに、教室に入る児童の机に手紙を置きます(たくさんありますので、封筒に入れました)。
 封筒が置いてある机の中から、自分の席を見つけてもらうようになります。

 全員が同時に集まることができないのは残念ですが、久しぶりに子供たちに会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオでリース作り その後

画像1 画像1
 作ったリースを乾燥させていますが、20日ほどで上の写真のような状態になりました。
 下の写真のようにまだまだ元気に成長しているアサガオもあるかとは思いますが、夏休みでないと時間を作ることが難しいご家庭もあるかと思います。
 この夏休み期間中にリースを作ることをお勧めいたします!
(リースの作り方につきましては、以前の記事を参考にしてください。)
画像2 画像2

1年 アサガオでリース作り 1

本日、1年担任が育てていたアサガオで、リースを作りました。
リース作りの参考にしていただけたらと思います。

1…種をとる
 採った種はご自宅で保管してください。
 今の時点でもたくさん採れました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオでリース作り 2

2…葉をとる
  葉が付いていると、うまく丸くすることができません。

3…つるをほどく
  つるの先端を見付け、少しずつ丁寧にほどいていきます。
  途中で切れないように、根気よく、粘り強く!
  うまくほどけないときは、支柱を外すとうまくいくかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオでリース作り 3

4…根元を切る
  根っこにたくさん土がついているので、抜くと大変です。
  抜くより根元からはさみで切った方がよいと思います。

5…つるを並べる
  全てほどいたら、つるをそれぞれ並べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオでリース作り 4

6…つるを丸くする
  1番ボリュームのあるつるをベースに丸くします。
  その後、残りのつるでベースのつるを巻き付けるようにしてまとめていきます。

7…乾燥させる
  緑だったつるが茶色になるまで乾燥させてください。

 みんな毎日お世話をしてきたので、かなりのボリュームになったと思います。どうしてもボリュームが足りない場合は、開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんがつるを譲ってくださるとのことですのでご相談ください。

 以上、アサガオでリース作りでした!まだ種ができていない、まだまだ花が咲いている、というアサガオもあると思います。時期を見て、お子さんと一緒にリースを作っていただきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオ

 今はまだ元気なアサガオですが、夏休み中にだんだんしおれてくると思います。
 種を取り終わりましたら、早めにリース作りをお願いしたいと思います(1年担任も夏休み中にリースを作り、HPに掲載する予定です)。

※何件かお問い合わせをいただきました、夏休みの宿題の観察カードについてです。
 アサガオの花ではなく、実と種の観察をし、そのことについて気付いたことなどを書くようにしてください。

※夏休みの宿題で、テストなど不足分がありましたら、夏休み後に学校で取り組むようにしたいと思います。

※封筒に貼った宿題、「2.なつにパワーアップ」の中に、「なつやすみもスイッチオン」についての記載がありますが、今年の付録にはありませんのでお渡ししていません。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大掃除!

 いつも使っているけれど、なかなか掃除できない場所があります。
 昨日が夏休み前最後の登校日だったので、各クラス大掃除をしました。
 3クラス同時に掃除をすると水道前が密になるため、1組は19日、2、3組は20日と時間をずらして行いました。
 机の上だけでなく、机の中や足の裏、椅子の裏やランドセルロッカーの中など丁寧に掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会