1年生、昔遊びの腕をあげる。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から、休み時間の遊びのひとつに
コマまわしが入りました。

人に向けない、窓に向けない約束を守り、
夢中になって遊んでいます。

腕をあげました!!!

1年生、学校で働く人に…

1年生は国語の学習で、
「学校のことをつたえあおう」という
学習をしています。

メインは、学校で働く方々にインタビューをし、
学校の中の様々な仕事を知り、
分かったことを友達と伝え合うことです。

質問を吟味し、インタビューの練習をし、
担任の先生からOKがもらえたら、
インタビューに行くことができます。

ただ今、練習中!!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、お手伝い発表会をしました。

1年生は生活科
「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、
冬休みの間にお手伝いのプロになりました。

今は、お手伝いのプロ同士、
様々なお手伝いが上手になるポイントを
発表しています。

1枚目の写真は机ふき。
まずは机上の片付けからです。

2枚目は、皿洗い。
水道の蛇口や流しなどの小道具も充実していて、
分かりやすい発表でした。

3枚目は、弟や妹のお世話。
「何して遊ぶ?」と聞いて、
やりたいものを選ばせること。

上手にできたら、ほめてあげることがポイントです。
左の子は、塗り絵が上手にできて、ほめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコマ回しとけん玉をしました。

新しい技を紹介し合う場面がありました。

初めてこまが回ると、とび跳ねて喜んでいました。

明日はメンコとビー玉で遊びます。

1年生 なんじなんぷん?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では時計のよみ方の学習をはじめました。

〜1枚目〜
5、10、15…と5とびだとはやくよめることに気が付きました。

〜2枚目〜
時計クイズです。
お題の時間を算数セットの時計を使って表しました。
長針のめもりをよーく見て、針を合わせることができました。

今までは「長い針が4までですよ!」と話をしていましたが、今後は「20分まで!」と声をかけることになります。

ご家庭でも「今、何時何分?」や「35分までね。」など、時計をよむ習慣がつく声掛けをしてみてください。



1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でボールゲームをしました。

今日はたまごわりサッカーから、その後ゴールを作って実際にゴールにシュートを打つサッカーをしました。

ルールが変わったことでとまどいが少しありましたが、一つ一つ確認して、楽しくゲームをすることができました。

ボールに対して積極的になっています。

1年生 図工

空き箱を使って、たのしい入れ物を作りました。

はさみも上手に使えるようになり、画用紙を箱の形に合わせてきれいに切れるようになりました。

箱の中身までデコレーションされて、子供たちの思いが詰まった物語が込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日、教室で手作りの豆で豆まきをしました。

校庭では的に鬼のお面をつけて、ボール蹴りで鬼退治をしました。

日本の伝統文化や行事を大切にする心をこれからも育んでいきます。

来週は昔遊びがスタート。

ご家庭でも、コマ回しやあやとり、お手玉やおはじきなど一緒に遊んでみてください。

1年生、お手伝い発表会準備

1年生は、冬休み中に生活科の学習
「かぞく にこにこ 大さくせん」を実行しました。

家族の一員として、家庭での仕事をし、
家族に、にこにこ笑顔になってもらう作戦です。

今、自分が得意になったお手伝いを発表する
練習をしています。

1枚目 
大きな箱に、シャワーヘッド。
お風呂洗いでしょうか。

2枚目
紙皿を、拭いています。
お皿洗いのポイントを教えてくれるそうです。

3枚目
きちんとした四角形になるたたみ方を、
相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、昔遊びを始めました。

1年生は、昔遊びを始めました。

第1弾は、こままわしです。

ひもの巻き方や上手にまわすコツを、
教え合い、遊んでいました。

今日、ご家庭に持ち帰った子もいます。
お家でも遊び、腕をあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生で学習したことがどれだけ定着しているのか…
到達度を確認するテストに取り組みました。

聞き取り問題、漢字の読み方、長文問題…
苦戦している児童も多く見られました。

難しい問題も諦めず、最後まで集中して頑張りました!

1年生 図工

いろいろなもので形をうつした作品に、今日はクレパスで思いついたことを書き足しました。

ハートや富士山などを書いて友達と見せ合いました。

夢中になって休み時間も絵に没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でたまごわりサッカーをしました。

まず自分たちで的をつくり、ボールを蹴って的当てゲームをしました。

ルールを自分たちで考え、楽しく活動しています。

たくさん走っているので、半袖でも全然大丈夫な一年生です。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では跳び箱を使った運動遊びの学習をしました。

準備運動では腕で体を支えながらじゃんけんをしました。
勝ったらスキップ、負けたらスキップが終わるまで待っています。
勝っても負けても笑顔が絶えません。

たくさんの場で跳び箱に跳び乗ったり、またいだりしました。

着地ではオリンピック選手のようにピタッと止まる様子も見えました。

ご家庭でも馬跳びやタイヤ跳びなどをして一緒に体を動かしてみてください。

1年生 国語

動物が物語に出てくる本を紹介し合う学習をしました。

紹介だけでは物足りなくなり、お互いに読み聞かせをする場面もありました。

子どもたちは本が大好きです。

ご家庭でも一緒に読書を楽しんだり、読み聞かせをしたりしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭ではボールゲームの学習でたまごわりサッカーをしました。

センターラインをボールが通過したらゴールというゲームです。

子どもたちはおでこやつま先にボールを乗せて、準備運動から楽しんでいます。

初めてのゲームでも声をかけ合い、自然とチームワークが生まれていました。

ご家庭でも寒さに負けず、この機会にサッカーで遊んでみてください。

1年生、2回目の幼保小交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめの会の様子です。

音楽会でも披露した「太陽のサンバ」では、手作りマラカスを使って盛り上げました。
足立小クイズで「廊下の右側を歩く」ことを伝えたので、1年生も気を付けて移動をすることができました。

立派な先輩の姿を見せようと頑張っていました。

1年生、2回目の幼保小交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2園の年長さんとの幼保小交流日でした。

前回の反省を生かし、さらに上手に年長さんと楽しく遊ぶことができました。

勉強の教え方もパワーアップしました。
「なぞってごらん。」とお手本を書いてひらがなを教えてあげたり、
計算問題をブロックを使って教えてあげたりと、
自分たちが6年生にしてもらったように、わかりやすく丁寧に接することができました。


担任一同、頼もしい先輩の姿に一安心です。

1年生、2回目の幼保小交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の様子です。

今日も元気いっぱい遊びました。

優しくパスをしよう、優しく声をかけようとはりきっています。

優しさがキーワードになっています。

4月からも温かい雰囲気で、仲良く一緒に遊んでいることが想像できる時間でした。

1年生 図工

いろいろなもので写した形から、思いついたことを絵で表しました。

様々な色を合わせて楽しく活動することができました。

子どもたちは図工が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会