1年生 初めての外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての外国語の授業をしました。

めあては、楽しく挨拶をしたり、名前を伝えたりしようです。

笑顔が絶えず、身振りも使いながら外国語に慣れ親しむことができました。

ご家庭でも、英語で挨拶をしたり、数を数えたりしてみてください。

さりげなく日常で英語を楽しんでいきましょう。

1年生 体育

寒さに負けず元気よく体を動かしています。

多様な動きをつくる運動遊びでは短なわを使って学習しました。

個々が取り組みたい技に意欲的に取り組んでいます。

交差跳び、後ろ回し跳び、片足跳びなどさまざまな技を発表しました。

手首を使って短なわを回す感覚をご家庭でも一緒に確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の書初めを鑑賞しに行きました。

毛筆の力強さや上級生の字の迫力に驚いた様子を見せました。

これからも字に興味をもってほしいです。

1年生 幼保小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は足立小学校に3園の年長さんが来校しました。

年長さんに小学校生活で大切なことを伝えたり、歌でおもてなしをしたりしました。

緊張した様子が見えましたが、優しく交流することができました。

まずは、体育館のはじめの会の様子です。

児童の代表の言葉を伝え、クイズ大会などをしました。

1年生 幼保小交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの会後、二つのグルプに分かれ年長さんにおもてなしをしました。

校庭ではフラフープやボールを使って一緒に元気よく遊びました。

逆上がりを教える場面も見え、用具の片付けも丁寧に伝えることができました。

ジャンボリミッキーも一緒に笑顔で踊りました。

1年生 幼保小交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室グループではランドセルを背負ってみたり、鉛筆の持ち方を教えたりしました。

実際の教室の机を使用し、椅子に座るようにしました。

大きさが違うことに年長さんはびっくりして、その様子を1年生は微笑ましく見守っていました。

少しお兄さん、お姉さんに感じた一日になりました。

1年生、明日の幼保小交流の準備中です。

今日は、明日の幼保小交流の練習をしました。
小学生役と園児さん役に分かれています。

1枚目 ランドセルを背おわせてあげています。
「せおい方知らないかもよ?」と声をかけたところ、
片腕ずつ通してあげていました。

2枚目 いい姿勢ですね!
正しい姿勢で座る練習です。

3枚目 後ろの2人は、鉛筆を正しく持ち、文字を書く練習です。
前の2人は、上手にできた園児さん役を小学生がほめています。

明日、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で学年体育をしました。

体を温めるために3分間走をした後、なわとびの学習をしました。

色々な技に挑戦し、紹介し合うことができました。

技のポイントを号令台の上で代表の子が発表しました。

この機会に、ご家庭でもなわとびにぜひ取り組んでみてください。

その際は、手首を回すことを一緒に確認してみてください。

1年生 放送体験

放送委員会の企画で、なんと1年生が放送体験をすることができました。

ドキドキした様子が見えましたが、質問にしっかりと答えることができました。

学校にはさまざまな学びや楽しいことがあることをこれからも伝えていきます。

それが期待の登校、満足の下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用具を操作する運動遊びでは、今日はフラフープを使いました。

休み時間もフラフープで遊ぶほど、子供たちが夢中になっています。

体の動かし方を子供同士で伝え合っています。

運動のこつという言葉が行き交っています。

これからもさまざまな感覚を楽しんでほしいです。

1年生、先輩になる準備〜プレゼント編〜

小学校体験に来る園児さんたちにあげる
プレゼントを作っています。

太陽をイメージした折り紙にかわいい顔を書き、
裏にメッセージを書いています。

どんなものを書いているのか、見せてもらいました。

「足立小学校はたのしいよ。」
「給食はおいしいよ。」
「みんな、やさしいよ。」
「一緒に小学生を頑張ろう!」

もうすぐ、後輩ができますね。
頑張れ、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生はキュビナ(AIドリル)を始めました。

1年生は、
火曜日と木曜日のパワーアップタイムに
キュビナ(AIドリル)に取り組んでいます。

毎週、火曜日と木曜日は
充電したクロームブックを
忘れずに持って来てください。

楽しく取り組んでいますが、
17日の算数は、少し難しかったようです。

明日は、国語のパワーアップタイムを
キュビナで取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、先輩になる準備〜クイズ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、小学校体験に来る幼稚園生・保育園生を楽しませるために、
「足立小クイズ」を作っています。

正しい廊下の歩き方やプールの場所など、足立小の先輩として教えてあげたいことをクイズにしました。


「困ったことがあっても、自分でなんとかしないといけない。
 〇でしょうか。×でしょうか。」
「正解は×です。困ったときは、優しい6年生が助けてくれます!」

幼稚園生・保育園生が1年生になることに安心できるクイズもあります!

1年生、はじめての席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日、席書会を行いました。

お手本をじっくりと見て、
ゆっくり丁寧に書いています。

最後まで姿勢正しく書くことができました。

この調子で、普段のノートや宿題の字も丁寧に書けるといいですね。


23日(月)から2月4日(土)まで、学びの広場スピカに掲示しております。
ぜひ、ご来校の際にご覧ください。

1年生、もうすぐ先輩になる準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日・1月27日に、
近隣の幼稚園生・保育園生が
小学校体験に来ます。

ただ今、1年生は
その準備を頑張っています。

1枚目の写真
何かを作っています。お土産でしょうか…

2枚目の写真
司会進行グループです。
当日の流れを確認しています。

3枚目の写真
足立小学校クイズを作っています。

参加する園児のみなさん、
楽しみにしていてくださいね。

1年生、いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習、粘土で造形遊びをしている様子です。
「いっしょにおさんぽ」したい仲間を粘土で作っています。

うさぎと一緒におさんぽ、
へびに乗っておさんぽ、
家族とおさんぽ、
疲れてベンチに座っているところを作っている人もいました。

細かいところまで丁寧に作ることができました。

1年生 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国語と算数の学習に取り組みました。

国語では気持ちや感情を表す身振りについて考えました。

算数では大きな数をブロックを使って表す学習をしました。

ご家庭でも数字に触れる機会を大切にしてみてください。

1年生 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から元気な声が響きました。

砂場ではとび箱にチャレンジ。

着地するとこにフラフープを置くと、それをめがけて大きくジャンプ。

子どもは遊びの天才です。

子どもたちがわくわくするような遊びの場を一緒にたくさん用意していきましょう。

1年生、なわとび運動を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、なわとびの運動を始めました。

まずは、なわの長さの確認から。
なわをちょうど半分にしたところを足で踏み、
胸の前くらいに持ち手がくる程度の長さがベストです。

ひとり跳び、ふたり跳びを楽しんだ後、
なわを結んで終わりにしました。

「なわを結ぶ」
これが結構、難しいのです。
跳ぶこととあわせて、練習していきましょう。

1年生は、大きな数が数えられるようになりました。

38や40など、大きな数を数えています。
教科書のアサガオの種の写真にレ点の印を付け、
10のまとまりを作って数えることが
便利であることに気が付きました。

写真は、60以上の数を数えています。

つい最近入学し、
10までの数を教えたばかりのような気がしていたのに…
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会