【1年 ご連絡】土手すべり用の段ボールそりのご準備をお願いします。

2月21日は、1年生で土手すべりに行きます。
段ボールそりのご準備は、おすみでしょうか。

ひもがあると便利ですが、
なくても大丈夫です。

今のところの天気は、晴れです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、昔遊びお礼

1年生は、先日の昔遊びがとても楽しかったようで、
昔遊びブームが、まだ続いています。

今日は、講師として来てくださった方々に、
お礼の手紙を書きました。

楽しかったこと、
もっと挑戦してみたいこと、
相手の方を気遣う言葉、
お手紙も上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、思い出を書いています。

1年生は、国語「おもい出のアルバム」という学習で、
作文を書いています。

この1年間で、楽しかったこと、がんばったこと、
できるようになったことからテーマを決めました。

今日は、各自が決めたテーマについて、
どんなことがあったのかをよく思い出し、
「したこと」「見たこと」などの項目に分け、
付箋に書きだしました。

こういうことも、できるようになったことのひとつですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語

外国語アドバイザーを招いて、英語に慣れ親しみました。

今日は色を英語で伝え合いました。

絵本や歌、ゲームをして楽しく活動することができました。

身振り手振りもよくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で跳び箱の学習をしました。

学習したい場を自分たちで選び、元気はつらつと運動遊びをしています。

着地でばっちりポーズを決める子が増えてきました。

マットもとてもとてもきれいに片付けることができました。

花丸です。

1年生、昔遊び〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜1枚目〜

おはじき名人の部屋です。
はじく遊びだけではなく、並べて文字や絵を作る遊びを教えてくれました。
自分の名前や猫の絵を作り、
名人に「バランスよく作れていてすごい!」と褒められていました。


〜2枚目〜

めんこ名人の部屋です。
相手のめんこを目がけて、思い切り投げています。
力強くはじくことができるようになりました!

〜3枚目〜

終わりの会です。
自分ができるようになったことやお礼をしっかりと伝えることができました。
名人のみなさんにも楽しんでいただけたようで、うれしく思います!

1年生、昔遊び〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の昔遊び名人の方々をお招きして、昔遊びを体験しました。

〜1枚目〜
あやとり名人にほうきや二人あやとりのやり方を教えてもらいました。
難しい4段はしごにも挑戦していました!

〜2枚目〜
けん玉名人の部屋です。
コツは「膝を使うこと!」
お皿に乗せられるようになった人が増えました!

〜3枚目〜
お手玉名人の部屋です。
さすが名人!3つのお手玉を回す姿に1年生もびっくりです。
2つのお手玉をリズムよく回せるようになりました。


地域の名人の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生、昔遊び〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
こま名人の部屋です。

ひもの巻き方、こまの回し方を教えてもらいました。

こまを投げてからひもを引っ張る!

教えてもらったコツを実践してみると
初めてのベーゴマも回すことができました。

1年生、昔遊び〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜1枚目〜
将棋名人と対戦しています!
将棋名人との勝負を楽しんでいました。

〜2枚目〜
将棋の他の遊び方を教えてもらいました。
音を立てずに駒を取り合う「将棋崩し」です。
将棋のルールが分からなくても楽しく遊ぶことができました。

〜3枚目〜
竹とんぼ名人の広場です。
手を合わせて竹とんぼを勢いよく回す!
何度も飛ばして楽しみました。

昔からある遊びにたくさん触れることができました。
地域の名人の皆様、ありがとうございました。


1年生 鉄棒

画像1 画像1
体育では鉄棒の学習をしました。

鉄棒カードを使い、いろいろな技を紹介すると、友達と声をかけ合い楽しく運動遊びをすることができました。

難しい技にもとても興味をもっています。

技を知ることで、子供たちの関心、意欲が高まっています。
画像2 画像2

【1年 ご連絡】土手すべりの準備は大丈夫ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は子供たちが下校した後、
21日の土手すべりの下見に行ってきました。


よくすべる場所
あまりスピードがでない場所

楽しみな子も、ちょっと怖いかなあと思う子も
みんなが楽しめるような場所をチェックしてきました。


☆お家の方へ☆
段ボールそりのご準備を、よろしくお願いします!!

1年生、パワーアップはキュビナ!

1年生は、火曜日と木曜日のパワーアップタイムで
キュビナ(AIドリル)に取り組んでいます。

操作にもだいぶ慣れてきました。

クロームブックを忘れずに持って来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、学校のことを伝え合いました。

1年生は、国語で
「学校のことをつたえあおう」という学習をしています。

今日は、聞いてきたことの発表会をしました。

それぞれが聞いてきたことを
しっかりとメモをしてきたことが分かりました。

友達の発表を聞き、
新しい発見も多くあったようです。
こちらも聞きながら、メモを取りました。

学校のことに、詳しくなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、元気アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、元気アップタイムがありました。

〜1枚目〜
「どんちけた」で遊んでいます。
ゴールめがけてダッシュで進み、全力でじゃんけんをしています。

〜2枚目〜
缶ぽっくり、竹馬広場の様子です。
しっかりバランスをとって上手に乗ることができました!

友達と一緒に歩いたり、鬼ごっこをしたりと自分たちで遊びを工夫して楽しんでいました。


1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で校庭で遊ぶことはできませんでしたが、そんな時は昔遊びで友達と元気いっぱい遊んでいます。

昔遊びを通して多くの児童が関わっています。

昔遊びには子供たちの学びがたくさんつまっています。

1年生 算数

「どんなしきになるかな」の学習では立式した後、考えを図を描いて考えを書く、伝える活動をしました。

グループ学習の際は積極的に交流し、それぞれのグループの考えをホワイトボードにまとめて発表しました。

児童の考えや、発表の仕方に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、熱中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あやとりと、お手玉で遊んでいます。
教え合ったり、回数をきそったり、
楽しんでいます。

どんどん上手になってきました。

1年生、算数で図を描く。

1年生は算数で
「どんなしきになるかな」という学習をしています。

今までの文章問題のように、
「ぜんぶで」や「のこりは」の
キーワードがありません。

そんな時に、便利なのは、図!!

今、文章問題を図にする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かみざらコロコロの学習では、かみざらを転がる仕組みをつくり、工夫して飾りつけをしました。

飾りつけを楽しんだり、転がすのを楽しんだりと、のびのびと集中しながら活動しました。

1年生、ボールけり遊び

ボールけり遊びとはいえども、
サッカーワールドカップの感動が、
まだあるようです。

ゼッケンの番号で、
「○○選手だ!」と、もり上がり。

ボールをける力も、
ボールを追いかける力も、
だんだんついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会