1年生 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の日、教室で手作りの豆で豆まきをしました。

校庭では的に鬼のお面をつけて、ボール蹴りで鬼退治をしました。

日本の伝統文化や行事を大切にする心をこれからも育んでいきます。

来週は昔遊びがスタート。

ご家庭でも、コマ回しやあやとり、お手玉やおはじきなど一緒に遊んでみてください。

1年生、お手伝い発表会準備

1年生は、冬休み中に生活科の学習
「かぞく にこにこ 大さくせん」を実行しました。

家族の一員として、家庭での仕事をし、
家族に、にこにこ笑顔になってもらう作戦です。

今、自分が得意になったお手伝いを発表する
練習をしています。

1枚目 
大きな箱に、シャワーヘッド。
お風呂洗いでしょうか。

2枚目
紙皿を、拭いています。
お皿洗いのポイントを教えてくれるそうです。

3枚目
きちんとした四角形になるたたみ方を、
相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、昔遊びを始めました。

1年生は、昔遊びを始めました。

第1弾は、こままわしです。

ひもの巻き方や上手にまわすコツを、
教え合い、遊んでいました。

今日、ご家庭に持ち帰った子もいます。
お家でも遊び、腕をあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生で学習したことがどれだけ定着しているのか…
到達度を確認するテストに取り組みました。

聞き取り問題、漢字の読み方、長文問題…
苦戦している児童も多く見られました。

難しい問題も諦めず、最後まで集中して頑張りました!

1年生 図工

いろいろなもので形をうつした作品に、今日はクレパスで思いついたことを書き足しました。

ハートや富士山などを書いて友達と見せ合いました。

夢中になって休み時間も絵に没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でたまごわりサッカーをしました。

まず自分たちで的をつくり、ボールを蹴って的当てゲームをしました。

ルールを自分たちで考え、楽しく活動しています。

たくさん走っているので、半袖でも全然大丈夫な一年生です。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では跳び箱を使った運動遊びの学習をしました。

準備運動では腕で体を支えながらじゃんけんをしました。
勝ったらスキップ、負けたらスキップが終わるまで待っています。
勝っても負けても笑顔が絶えません。

たくさんの場で跳び箱に跳び乗ったり、またいだりしました。

着地ではオリンピック選手のようにピタッと止まる様子も見えました。

ご家庭でも馬跳びやタイヤ跳びなどをして一緒に体を動かしてみてください。

1年生 国語

動物が物語に出てくる本を紹介し合う学習をしました。

紹介だけでは物足りなくなり、お互いに読み聞かせをする場面もありました。

子どもたちは本が大好きです。

ご家庭でも一緒に読書を楽しんだり、読み聞かせをしたりしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭ではボールゲームの学習でたまごわりサッカーをしました。

センターラインをボールが通過したらゴールというゲームです。

子どもたちはおでこやつま先にボールを乗せて、準備運動から楽しんでいます。

初めてのゲームでも声をかけ合い、自然とチームワークが生まれていました。

ご家庭でも寒さに負けず、この機会にサッカーで遊んでみてください。

1年生、2回目の幼保小交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめの会の様子です。

音楽会でも披露した「太陽のサンバ」では、手作りマラカスを使って盛り上げました。
足立小クイズで「廊下の右側を歩く」ことを伝えたので、1年生も気を付けて移動をすることができました。

立派な先輩の姿を見せようと頑張っていました。

1年生、2回目の幼保小交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2園の年長さんとの幼保小交流日でした。

前回の反省を生かし、さらに上手に年長さんと楽しく遊ぶことができました。

勉強の教え方もパワーアップしました。
「なぞってごらん。」とお手本を書いてひらがなを教えてあげたり、
計算問題をブロックを使って教えてあげたりと、
自分たちが6年生にしてもらったように、わかりやすく丁寧に接することができました。


担任一同、頼もしい先輩の姿に一安心です。

1年生、2回目の幼保小交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の様子です。

今日も元気いっぱい遊びました。

優しくパスをしよう、優しく声をかけようとはりきっています。

優しさがキーワードになっています。

4月からも温かい雰囲気で、仲良く一緒に遊んでいることが想像できる時間でした。

1年生 図工

いろいろなもので写した形から、思いついたことを絵で表しました。

様々な色を合わせて楽しく活動することができました。

子どもたちは図工が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての外国語の授業をしました。

めあては、楽しく挨拶をしたり、名前を伝えたりしようです。

笑顔が絶えず、身振りも使いながら外国語に慣れ親しむことができました。

ご家庭でも、英語で挨拶をしたり、数を数えたりしてみてください。

さりげなく日常で英語を楽しんでいきましょう。

1年生 体育

寒さに負けず元気よく体を動かしています。

多様な動きをつくる運動遊びでは短なわを使って学習しました。

個々が取り組みたい技に意欲的に取り組んでいます。

交差跳び、後ろ回し跳び、片足跳びなどさまざまな技を発表しました。

手首を使って短なわを回す感覚をご家庭でも一緒に確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の書初めを鑑賞しに行きました。

毛筆の力強さや上級生の字の迫力に驚いた様子を見せました。

これからも字に興味をもってほしいです。

1年生 幼保小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は足立小学校に3園の年長さんが来校しました。

年長さんに小学校生活で大切なことを伝えたり、歌でおもてなしをしたりしました。

緊張した様子が見えましたが、優しく交流することができました。

まずは、体育館のはじめの会の様子です。

児童の代表の言葉を伝え、クイズ大会などをしました。

1年生 幼保小交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの会後、二つのグルプに分かれ年長さんにおもてなしをしました。

校庭ではフラフープやボールを使って一緒に元気よく遊びました。

逆上がりを教える場面も見え、用具の片付けも丁寧に伝えることができました。

ジャンボリミッキーも一緒に笑顔で踊りました。

1年生 幼保小交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室グループではランドセルを背負ってみたり、鉛筆の持ち方を教えたりしました。

実際の教室の机を使用し、椅子に座るようにしました。

大きさが違うことに年長さんはびっくりして、その様子を1年生は微笑ましく見守っていました。

少しお兄さん、お姉さんに感じた一日になりました。

1年生、明日の幼保小交流の準備中です。

今日は、明日の幼保小交流の練習をしました。
小学生役と園児さん役に分かれています。

1枚目 ランドセルを背おわせてあげています。
「せおい方知らないかもよ?」と声をかけたところ、
片腕ずつ通してあげていました。

2枚目 いい姿勢ですね!
正しい姿勢で座る練習です。

3枚目 後ろの2人は、鉛筆を正しく持ち、文字を書く練習です。
前の2人は、上手にできた園児さん役を小学生がほめています。

明日、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会