1年生、アサガオの成長に驚く。

画像1 画像1
画像2 画像2
12日に撒いたアサガオが、発芽しました。

朝は、土からちょこっと頭を出していた芽ですが、
昼にはそこから更に伸びており、
2枚の葉っぱの形が分かるくらいに成長していました。

ここで議論になったのが、
アサガオの芽がぼうしのようにかぶっている、種の表皮。

人がとってあげる派とそっとしておく派に分かれましたが、
必要があるからかぶっているのであって、
必要がなければ自然にとれるんじゃないか…
という意見にまとまりました。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものに絵の具をつけて写す学習をしました。

手形やローラーに夢中になりました。

大きな紙にダイナミックに描くのがとても楽しそうでした。

1年生 校歌集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の校歌集会ではそれぞれの教室で校歌を聞き、歌いました。

「みんなで歌うと楽しい」と子供たちが声をそろえて言っています。

校歌を好きになってきました。

1年生 アサガオの種を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開かれた学校づくり協議会委員の方々にお手伝いいただき、アサガオの種をまきました。

種のまき方、お世話の仕方を教えてもらってから、
丁寧に種をまき、たっぷりとお水をあげました。

芽が出るのが楽しみですね!大切に育てていきましょう!

1年生 休み時間 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では汗だくになってみんなで鬼ごっこをしました。
クラスも合同で遊んでいます。

体育館ではバランスボールが大人気です。
座ってぴょんぴょん弾んで、心も弾んでいます。

図書室では気持ちを切り替え、集中して読書を楽しんでいます。

1年生は、アサガオの種の観察をしました。

1年生は、「観察する」ことの練習を兼ね、
アサガオの種の観察をしました。

形、触り心地、色、音、におい、大きさの比較など
見る観点を伝え、気が付いたことをたくさん発表していきました。

明日は、実際に種まきをします。
芽がどこから出るのか、予想をしてから撒きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育

今日の体育は両足ジャンプをしたり、足じゃんけんをしたりしました。

じゃんけんで勝った人はスキップやサイドステップ、くねくね走ったり、ぐるって回ったりしました。

走るのに必要な基礎を遊びを通して身に付けています。

これからも1年生はたくさん遊んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、担任チェンジ??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組で授業をしているのは、3組の担任です。
2組で授業をしているのは、1組の担任です。
3組で授業をしているのは、2組の担任です。

各学級の児童理解、雰囲気の把握のため、
本日の1時間目に担任をチェンジしました。

音読の仕方、ひらがなの学習の仕方、
普段とは少し違うところもあったかと思いますが、
子供たちは教師の話をよく聞き、学習していました。

少し、新鮮な時間でした。

1年生 投げる遊び

体育で投げる遊びをしました。

上手に投げるためには、「目標物をしっかり見る、腕を強く振る。」と子供たちが発言しました。

的も自分たちで段ボールを重ね作りました。

今日も投げることが大好きな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

今日は待ちに待った2年生との学校探検でした。

2年生の案内で、1階から4階まで学校の隅々を探検しました。

「理科室には、ガイコツがいっぱいいたよ!」
「中庭はとても気持ちよかった!」
「クイズに全問正解できた!」
と、大満足で教室に戻ってきました。


また2年生と一緒に活動するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中休み

画像1 画像1
今日の中休みは体育館遊びでした。

子どもたちはボール遊びに夢中になりました。

これから体育ではボールを投げる遊びをしていきます。

ご家庭でもボールを投げる、握る機会をぜひつくってください。
画像2 画像2

1年生、2回目の土曜授業日

画像1 画像1
本日は、2回目の土曜授業日でした。
ゴールデンウィーク明けでしたが、
子供たちはいつものように元気に登校してきました。

国語では、「くまさんとありさんのごあいさつ」の
音読を行いました。
くまさんってどんなふうに読む?
ありさんは、どんなふうに読む?
くまさんとありさんのイメージから想像し、
工夫して音読できました。

算数は、「なんばんめ」の学習を行いました。
「パンダさんは前から何番目?」
「前から3番は、誰と誰と誰?」
教師の話をよく聞き、問題に取り組みました。

4時間目は、引き渡し防災訓練です。
災害時には、学校でおうちの人が来るのを待つこと、
災害時にひとりでいる危険性について話をしました。
命を守る勉強です。
子供たちは真剣に教師の話を聞き、
放送の声に耳を傾けていました。

災害時の家族の待ち合わせ場所、目指すべき避難所など、
ご家庭でも話題にしてください。
画像2 画像2

1年生 音読

画像1 画像1
強弱をつけて音読することができました。

ふりかえりでは、「みんなと声をそろえたのが楽しかったです。」と発表する子がいました。

来週から音読の宿題が始まります。

ご家庭でもはっきり読めているか、姿勢は良いかなど一緒に確認して聞いてあげてください。

1年生 学校探検に向けて…

2年生との学校探検に向けて、体育館で顔合わせを行いました。

グループの2年生が名前を呼んでくれると、嬉しそうに返事をしていました。

学校にはどんな教室があるかな?
学校探検で気を付けることは…?
2年生のリーダーと、グループで話し合いました。

2年生との学校探検がさらに楽しみになった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみで曲線を切ったり、つくった折り紙を好きなように切って広げてみたりしました。

「先生、見て、見て。」とたくさんの声が聞こえてきました。

楽しい形になって笑顔があふれました。

1年生、子供たちだけで初下校

画像1 画像1
引率下校が4月で終了しました。
今日から、子供たちは子供たちだけで下校です。

今日は朝から、子供たちから
「今日は、ひとりで学童に行くんだよ。」
「今日は、ひとりで家に帰るんだよ。」
と、「ひとりで帰る」を強調した声が聞こえてきました。

やはり、子供たちからすると、
小学生のひとり立ちの第一歩なのですね。

子供たちが帰って5分後、
担任3人は自転車で地域を回りました。

しっかり1列に並んでいる黄色いランドセルカバーを見て、
安心しました。

保護者の方、地域の方、
1年生の見守りをありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
固定施設での遊び方にたくましさが表れてきました。

友達のよい動きをまねして、のぼり棒でもくるくる回る子が増えてきました。

フラフープやタイヤを自分たちで組み合わせて学びの場もつくっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会