1年生 スマイルラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の予選リーグを経て、今日は決勝リーグを開催しました。

準備や片づけの時間が素早くなったことで、試合の時間を伸ばすことができました。

ジャンプしながらラリーをすることが増えてきました。

納得がいかなくても、折り合いをつけて話し合うことができました。

運動遊びを通して規律面も育ってきました。2年生に向けて。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が作ったおもちゃで遊ぶ活動をしました。

どのような仕掛けがあるか説明を聞いて、楽しく遊ぶことができました。

来年は新1年生に説明する番です。

1年生 スマイルラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
攻守が早くなり、ゲームを重ねるごとに多くの得点が入るようになりました。

スピード感あるラリーが生まれています。

1年生 算数

くらべかたの学習をしています。

鉛筆の長さを比べたり、紙テープを使って長さを測ったりして、いろいろな長さを楽しく比べました。

次回は、この長さは鉛筆何本分?と子供たちに投げかけて考えていきます。

ご家庭でも長さや重さ、量などをこの機会にいろいろ比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に2年生と合同で元気アップタイムに取り組みました。

今日は担任の先生と一緒に遊びました。

1、2年生のお店にはゴム段やサッカー、長なわ、竹馬、陸上運動などがあります。

朝から元気よく体を動かして、笑顔があふれました。

冬休みもたくさん体を動かして遊びましょう。

1年生、年賀状に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、年賀状について学習しました。

今はメールやライン、いろいろな挨拶がありますが、
日本の伝統的な文化は大切にしていきたいです。

来年の干支は兎です。
かわいい兎のイラストを上手に描いていました。

1年生 算数

ひき算の学習をしました。

計算カードを使って繰り下がりのあるひき算を学習しています。

友達と一緒に学習すると楽しさが倍増、いやそれ以上に盛り上がっています。

学び合いの時間をこれからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 スマイルラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネットを挟み、ボールゲームをしています。
自分たちでルールをつくりながら楽しむことができています。

ボールを遠くに投げたり、はじいたりする力が身についてきました。

もちろんゲームの前後には自分たちで整列して挨拶をしています。
とてもかっこいいです。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はフラフープで運動遊びをしました。

話を聞くときはフラフープの中にしゃがんでいます。
マイエリアになっています。

数を増やして回す子、なわとびのように回す子、バックスピンをかけて転がす子、一人一人がいろいろな技に磨きをかけています。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
スイミーなどのお話を聞いたり読んだりして、思い浮かべたことを絵にあらわしました。

思い思いに筆を動かし、たくさんの力作が生まれました。

1年 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての音楽会。
子供たちは、今日のために一生懸命に練習してきました。

いよいよ本番。
練習とは全く違う雰囲気に緊張の様子でした。

担任3人も保護者のみなさんと同じようにドキドキして見守りました。

今までの練習の成果がばっちり表れた演奏になったと思います!

1年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての持久走記録会。
1年生は600mの距離を走りました。

スタート前は緊張していた様子でしたが、気合の入ったスタートダッシュを見せてくれました。
みんな頑張って最後まで走ることができました。

帰り道には、「来年はもっとはやくゴールしたい!」と目標を話していました。
来年も目標に向かって、頑張ってほしいです!

保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

1年生 たのしく!はしろう!ラン・ラン・RUN!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習を重ねるごとに走ることから跳ぶことへの意識が高まってきました。

友達が作ったコースを走ることで、新しい感覚を感じて、さらに楽しく走ることができました。

振り返りでは学習カードに頑張ったことや、これから頑張りたいことをたくさん書きました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、交通安全教室が行われました。

歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を学習しました。

ご家庭でも交通安全について、この機会にお話ししてみてください。

1年生 球根植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では植木鉢にチューリップの球根を植えました。

土に触れるだけで子供たちは大喜びです。

球根の向きを確認しながら、土に埋めました。

毎日愛情込めて水やりをしています。

きれいなチューリップが咲きますように。

1年生 体育

画像1 画像1
初めてのゲーム領域の学習をしました。

チームで話し合うことの大切さに気付くことができました。

運動遊びの場も自分たちでつくり、ボールを楽しく投げることができました。

バレーボールみたいになってきたと子供たちから声が聞こえてきました。

1年生、感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「11月23日は勤労感謝の日です。どんな日でしょうか。」と聞くと、
「おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうを伝える日」と答える児童が多くいました。
敬老の日と間違えていたようです。

今日の感謝の会では、学童養護の方、足立学童の方を教室にお迎えし、感謝の気持ちを伝えました。
感謝のお手紙と1組はクイズ、2・3組は歌を届けました。

「明日は、お家の人にありがとうを伝えるぞ!」と意気込んでいました。

1年生、生物園に行ったあとの学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、生物園見学の事後学習を行いました。

生物園に行く前にも、足立小に来ていただき、
動物の顔のつくりや見方を教えていただいた
帝京科学大学の先生が、再び学校に来てくださいました。

行く前に予想した動物の顔と実際の顔の違い。
今日は、主に答え合わせをし、
また、さらなる動物の顔のつくりの不思議を学習しました。

人間の顔とだいぶ違う顔もありますが、
生きるために必要な能力を得るための顔のつくりであることが
分かりました。

1年生、荒川土手を走る。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、持久走記録会の試走のため、
荒川土手へ行きました。

本番と同じ距離を走ります。

本番と同じスタート位置、
本番と同じ折り返し地点、
本番と同じゴール、
本番と同じゴール後の待機場所。

一番の収穫は、
本番と同じ荒川の空気!!!

当日が楽しみになった子も多いようです。

1年生 音楽会練習

今日は楽器ごとに分かれて練習をしました。

繰り返し練習するっことで音がそろうようになりました。

また音がそろう楽しさ、心地よさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会