フラッグフットボール体験 1

 11月2日(木)に、オリンピックパラリンピック教育の一環で、フラッグフットボール体験を行いました。
 フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールを簡略化した球技で、腰の両脇に帯状の布(フラッグ)を付け、それを取ることでタックルのかわりとなるゲームです。来年から適応される文科省の新学習指導要領解説にも例示されるゲームです。チームでの戦術を必要とするため、思考力、判断力が育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール 2

 フラッグフットボール協会のコーチ8人をお招きして教えていただきました。初めての体験だったにもかかわらず、チームで誰が守り、誰が攻める、誰がおとりになるなどを考え、楽しみました。コーチ陣も2年生の思考力の高さに驚いていました。体育の時間を使い、今後も取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小松菜を植えたよ 2

 植え方のコツを教えていただいた後に、プランターやポットに種をまきました。想像以上に小さな種に驚きながら、優しく土に穴を開けて、そっと種をまきました。
 その後、水やりの仕方などまで、丁寧に分かりやすく教えていただきました。これからの小松菜の成長が楽しみです。

 土曜に引き続き、開かれた学校づくりのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 小松菜を植えたよ 1

 21日(火)に、開かれた学校づくり協議会の2名の方にゲストティーチャーとして、小松菜の種まきを教えていただきました。給食にも親しみがあり、足立区の名産物でもある「小松菜」を植えるということで、子供たちはとてもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋とあそぼう 2年 3

足立小学校は、昨日と今日と展覧会でしたが、「芸術の秋」にぴったりな活動でした。開かれた学校づくりのみなさん、保護者や地域のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋とあそぼう 2年 2

どんぐりの色付けとスタート。最後まで、とても夢中になりながら、楽しく集中して取り組みました。
丸や三角、波線の模様やカラフルに色を付けて、世界に一つだけの素敵などんぐりゴマが完成しました。保護者や地域のみなさんにも、体験の補助をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋とあそぼう 2年 1

18日(土)に、開かれた学校づくりの3名の方がゲストティーチャーとしてお迎えし、どんぐりの色付け、模様描き体験をしました。
はじめに、秋の実で作られた素敵な作品を紹介していただきました。その後、やり方を説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・ひまわり学級 秋の土手たんけん 1

 10月10日(火)に、2年生とひまわり学級で、荒川へ土手探検に行きました。
 今回は、荒川ビジターセンターの方々にもご協力いただきました。虫を捕まえやすくするために、虫になりきってみることや虫採り網を使ったコツについて、実演していただきながら、教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・ひまわり学級 秋の土手たんけん 2

 草むらや空を、よーく目を凝らしながら、生き物や植物を真剣に夢中になって探していました。
 協力して見つけ合ったり、捕まえたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・ひまわり学級 秋の土手たんけん 3

 バッタやコオロギ、ちょうちょ、すすきなど、いろいろな動植物を見つけて、とても嬉しそうでした。
 土手を出発する前に、みんなで報告会をしたり、荒川ビジターセンターの方から、虫の習性などについて、パネルで分かりやすく解説をしていただいたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・ひまわり学級 秋の土手たんけん 4

 学校に着いた後には、ワークシートで、じっくりと見たり、聞いたりv、触ったり観察しながら振り返りました。
 先日の町探検に引き続き、保護者や地域の方々に安全の見守りをしていただきました。本当に、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町大すきたんけんたい 1

 10月5日(木)に、生活科で町探検に行きました。
 自分たちの住む町に関心をもったり、どんなお店や、どんな仕事をしったりしているのかを知るためです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まち大すきたんけんたい 2

 事前に、自分たちでインタビューの内容について話し合ったり、挨拶や台詞の練習をしたりしました。
 わくわくドキドキしながらの質問でした。お店の方の話を聞くごとに、「へぇ〜」「すごいな」などの声があがり、いろいろな気付きがありました。
 最後まで一生懸命話したり、聞いたり、メモしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町大すきたんけんたい 3

 今回は、自分たちが行きたい、知りたいお店を選びました。
 21のお店に、快くご協力いただいたこと、たくさんの保護者や地域の方々に引率や安全の見守りをしていただいたこと、本当に感謝しています。
 みなさんのおかげで、自分たちの町がもっともっと大好きになりました。

 貴重な体験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科「町だいすきたんけんたい」

 2年生は、夏休み前から「町だいすきたんけんたい」の学習をしています。9日(土)に、7月に行った町探検で分かったことや調べたことをグループに分かれて発表しました。子どもたちからは「知らなかった。」「そうなんだ。」という声があがり、さらに自分たちの町が大好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 まち大すきたんけんたい パート2−5

足立2丁目児童遊園に行きました。キリン公園と呼んでいる子が多かったです。
 水分をこまめに取りながら、仲良く楽しく遊びました。


今日も、たくさんの安全ボランティアが来て、子供たちの安全を温かく見守ってくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 まち大すきたんけんたい パート2−4

コミセンを出発した後では、開かれた学校づくり協議会の小林さんが、その場所にまつわるお話をしてくださいました。子供たちは、お話を真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 まち大すきたんけんたい パート2−3

五反野コミュニティーセンターの中にある、児童館にも行きました。お世話になっている学童や図書室、工作室、遊戯室などがありました。
実際に、それぞれの場所で、思い思いに楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 まち大すきたんけんたい パート2−2

画像1 画像1
五反野コミュニティーセンターに着きました。子供たちの間では「コミセン」と言っています。この間、よく遊ぶ場所のシール貼りをした時にも、シールがとても多かった場所です。

2年 生活科 まち大すきたんけんたい パート2−1

先日に引き続き、町探検をしました。今回も場所や特徴、紹介したい・伝えたいことなどを意識しながら、探検しました。一つでも多く発見しようと、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31