2年 生活科 「町大すき探検隊」 その2

 どんなお店に行きたいかでグループ分けをしました。お店に行ってどのような質問をするか考えました。町探検に行くのが楽しみになった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 町大すき探検隊 その1

 生活科では、町大すき探検隊の学習に入りました。今回の町探検は、地域のお店や施設にお邪魔して、私たちが住んでいる地域で働いている方々にインタビューをさせていただきます。
 町探検に向けて、今までそのような場所を探検してきたか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学年活動 その2

 「アイデア」の後は、おうちの方々と「クラス対抗大玉送り」を行いました。とても楽しい時間になりました。
 準備、計画をしてくださったPTAの方々、学年活動にご参加いただいたおうちの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年活動 その1

 14日(土)に2年生の学年活動がありました。 今年度は、ミニ運動会と題して、6月の運動会で演技した表現「アイデア」の披露と、おうちの方と力を合わせたクラス対抗大玉転がしを行いました。
 PTAの方々が作ってくださったフラッグを持って元気に「アイデア」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「つくって ためして」

 手作り水鉄砲を使って遊びました。用意された的をめがけて水をとばしました。「素早く押すと、遠くまで水がとんだよ。」「力を入れて押したら、勢いよく水が飛び出したよ。」など、遊びながら多くの気づきが得られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「つくって ためして」

 開かれた学校づくり協議会の方々が作ってくださった、「手作り水鉄砲」で遊びました。まずは、遊びの前に手作り水鉄砲の作り方や使い方の説明を受けました。ものづくりのプロで、いつもお世話になってる開かれの方でも、「はじめは上手く作れなかった。作りながら、遊びながら、うまく水を飛ばせるようになってきた。」というお話を聞き、自分たちも試行錯誤をしながら、おもしろいおもちゃを作りたいという気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水鉄砲遊び 〜2年・生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、校庭から子供たちの歓声が聞こえてきました。様子を見に行くと、2年生の生活科、「つくってためして〜水鉄砲遊びを楽しもう〜」の学習が行われていました。開かれた学校づくり協議会の方々にご協力をいただき、みんな楽しそうに「学習」に取り組んでいました。クラスごとの活動でしたが、予想通り?、どのクラスからも集中攻撃を浴びることになりました。天気がよくてよかったです…。(校長)

2年 食育 「とうもろこしの皮むき」 その1

 2年生では、食育の授業でとうもろこしについて学習をしました。皮むきをする前のとうもろこしの実物を見ることができ、興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 食育 「とうもろこしの皮むき」 その2

 とうもろこしについての話を聞いた後、とうもろこしの皮むきをしました。ひげがなかなか取れず、悪戦苦闘しながらも楽しく皮むきをしました。頑張って皮むきをしたとうもろこしは、本日の給食に出され、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 「まち大すき たんけんたい」 神社編

 2年生は、5日(金)に町探検に出かけました。開かれた学校づくり協議会の方々も一緒に来てくださり、町のいろいろな神社について解説をしてくださいました。見たことはある、よく通っているけど、どのような意味があるのかは知らなかったことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 「まち大すき たんけんたい」 公園編

 学校の周りには、たくさんの公園やプチテラスもありました。それぞれの公園で遊具の大きさが違ったり、防災設備が充実していたり、特長がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「めざせ やさい名人」

 2年生が育てているミニトマトが大きく成長してきました。27日(木)には、開かれた学校づくり協議会の方々にご協力をいただき、少なくなってしまった土を補充しました。実が赤くなり始めています。真っ赤な実をつけてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体力テスト

 17日(月)に体力テストを実施しました。昨年よりも記録が伸び、自身の成長を感じる機会になりました。6年生のサポートもあり、スムーズに実施をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 出張おはなし会

 やよい図書館の方々をお招きして、おはなし会を実施しました。今回のおはなし会のテーマは「なかま」でした。友達とはどのような存在かを考える良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 交通安全教室

 交通指導員の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。
 学びの広場に模擬道路を設置し、安全確認をして横断する練習を行いました。『自分の身は自分で守る』を低学年のうちから心掛け、安全な登下校ができるよう、指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 20mシャトルランに挑戦しました。

 スポーツ推進委員の方々にご協力をいただき、20mシャトルランに挑戦しました。自分のペースを大事にしつつ、自分の限界に挑戦しました。昨年度の記録を大幅に超えることができ、体力面での成長を感じる良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニとり 事後学習

 カニとりから帰った子供たちは、カニを夢中で見つめていました。「ハサミが大きくてかっこいいね。」「きゅうりを食べてくれたよ。」など、観察して気付いたことを振り返りカードにまとめました。カニを見つめる優しい目がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

荒川土手探検 〜カニとり〜

 荒川土手へカニとりに出かけました。先日、荒川ビジターセンターの方々から教えていただいたカニの捕まえ方をきちんと頭に入れて臨んだカニとり。カニを驚かせることなく、上手に捕まえることができました。捕まえたカニは学校に持ち帰り、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニとり事前指導 その1

 荒川ビジターセンターの方々をお招きし、カニの生態や捕まえるコツを教えていただきました。カニを捕まえに行く前に、カニを捕まえるために準備するべきものや、カニの住処づくりに必要なものが分かり、カニとりが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニとり事前指導 その2

 実際にカニを捕まえてきていただき、教えていただいたカニの捕まえ方を実践してみました。コツをつかみ、落ち着いてカニをもつことができました。これで、荒川土手でもカニを捕まえることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30