2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その1

 生活科の「生きものランド」の学習で、弘道小学校の2年生と交流をしました。足立小にはない、お山の遊具や木々があり、弘道小の校庭で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その2

 校庭で楽しく遊び、仲良くなることができました。弘道小のみなさんが育てている生き物を紹介してくれました。弘道小学校の校庭には、ビオトープがあり、メダカやザリガニなど水中の生き物をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その3

 弘道小のみなさんから生き物を見せてもらった後は、足立小学校の子供たちが作った「生きものランド」の出し物で楽しく遊びました。お互いに生き物を育てて分かったことを伝え合うことができ、とてもよい交流になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 〜弘道小との交流〜 その4

 交流の最後には、アーチを作ってお見送りをしてくれました。足立小に戻ってきてからも、「僕たちとは違った生き物がたくさん見れた。」「弘道小にも友達ができた。」と声があり、満足そうな表情でした。これからも、学習の交流会ができたらと思います。
画像1 画像1

2年生 荒川文化祭へ その1

 10月26日(土)に学びピア21にて、荒川文化祭が行われました。いつも土手探検でお世話になっている荒川ビジターセンターの方々が主催する行事で、2年生は荒川土手で学習したこと、生きものランドの活動を通して分かったこと気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 荒川文化祭へ その2

 学習したことを発表した後は、学校で作った「生きものランド」を地域の方々へ披露しました。それぞれのお店には、クイズなど、荒川で捕まえた虫たちの様子が伝わるように工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 バター作り体験

 雪印メグミルクの方々をお招きして、牛乳や牛についてのお話をしていただきました。牛乳に含まれる栄養素や牛から採れる牛乳の量など、いつも給食で飲んでいる牛乳について、驚きや発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 バター作り体験

 お話を聞いた後、家庭科室でバター作り体験をしました。出来上がったバターをなめてみて、「本当に生クリームがバターになるんだ。」「お店で買うバターよりもスッキリした味がする。」「クラッカーに乗せたら、塩味がしてさらにおいしくなった。」などの感想が出ました。楽しく食育の学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 土手探検 振り返り編

 学校に戻って、捕まえてきた虫を観察し、振り返りカードをかきました。虫の体の特徴や好物を調べて発表しあう「生きものランド」を開きます。生きものランドに向けて、準備・学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 土手探検へ行ったよ

 今回の土手探検は、虫とりでした。いつもお世話になっている荒川ビジターセンターの方に今回もご協力いただき、虫の捕まえ方や飼育のコツを教えていただきました。主にバッタやコオロギが見つかり、たくさん捕まえることができました。子どもたちの安全を見守ってくださった保護者ボランティアの方々、開かれの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「まち大すきたんけんたい」 その1

 2年生は、町探検第2弾として地域の施設を巡りました。
 学校を出発して、まず西之宮神社の見学をしました。学校周りの施設に詳しい開かれた学校づくり協議会の方に、お参りの仕方や神社内にある施設の説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「まち大すきたんけんたい」 その2

 西之宮神社を後にして、五反野コミュニティセンターへ行きました。遊戯室や工作室で楽しませていただき、地域には子供たちが楽しめる施設があることが分かりました。
 外の公園でも遊ぶ時間が取れ、公園の大きな遊具で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 「町大すき探検隊」 その2

 どんなお店に行きたいかでグループ分けをしました。お店に行ってどのような質問をするか考えました。町探検に行くのが楽しみになった2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 町大すき探検隊 その1

 生活科では、町大すき探検隊の学習に入りました。今回の町探検は、地域のお店や施設にお邪魔して、私たちが住んでいる地域で働いている方々にインタビューをさせていただきます。
 町探検に向けて、今までそのような場所を探検してきたか振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学年活動 その2

 「アイデア」の後は、おうちの方々と「クラス対抗大玉送り」を行いました。とても楽しい時間になりました。
 準備、計画をしてくださったPTAの方々、学年活動にご参加いただいたおうちの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年活動 その1

 14日(土)に2年生の学年活動がありました。 今年度は、ミニ運動会と題して、6月の運動会で演技した表現「アイデア」の披露と、おうちの方と力を合わせたクラス対抗大玉転がしを行いました。
 PTAの方々が作ってくださったフラッグを持って元気に「アイデア」を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「つくって ためして」

 手作り水鉄砲を使って遊びました。用意された的をめがけて水をとばしました。「素早く押すと、遠くまで水がとんだよ。」「力を入れて押したら、勢いよく水が飛び出したよ。」など、遊びながら多くの気づきが得られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「つくって ためして」

 開かれた学校づくり協議会の方々が作ってくださった、「手作り水鉄砲」で遊びました。まずは、遊びの前に手作り水鉄砲の作り方や使い方の説明を受けました。ものづくりのプロで、いつもお世話になってる開かれの方でも、「はじめは上手く作れなかった。作りながら、遊びながら、うまく水を飛ばせるようになってきた。」というお話を聞き、自分たちも試行錯誤をしながら、おもしろいおもちゃを作りたいという気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水鉄砲遊び 〜2年・生活〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、校庭から子供たちの歓声が聞こえてきました。様子を見に行くと、2年生の生活科、「つくってためして〜水鉄砲遊びを楽しもう〜」の学習が行われていました。開かれた学校づくり協議会の方々にご協力をいただき、みんな楽しそうに「学習」に取り組んでいました。クラスごとの活動でしたが、予想通り?、どのクラスからも集中攻撃を浴びることになりました。天気がよくてよかったです…。(校長)

2年 食育 「とうもろこしの皮むき」 その1

 2年生では、食育の授業でとうもろこしについて学習をしました。皮むきをする前のとうもろこしの実物を見ることができ、興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30