2年 研究授業(2組)

 2組で研究授業を行いました。学習内容は国語「ないた赤おに」です。青鬼と関わったことで、赤鬼が変わったところを考えました。校長先生たちが参観する中、一生懸命考え、ノートに書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 教育実習生お別れ会(1組)

 28日で教育実習が終わりました。最後は、子供たちがお別れ会を開きたいということで、内緒で準備を進め、サプライズで会を開きました。
 会の終わりには、ほとんどの子が涙、涙…。お互いが素敵な出会いになっていたのだなとうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 がんばれ6年生!

土曜日に行われる6年生の陸上記録会の応援のために、代表の児童が協力をして、すてきな応援幕を作りました。
6年生が全力を出し切れますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 教育実習生研究授業(1組)

 5校時に教育実習生の研究がありました。学習内容は国語の「木」という詩です。廊下から大勢の先生に見られる中、良い姿勢で、たくさん考え、木になったつもりで音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ハロハロ活動(2組)

今日は2組のハロハロ活動がありました。
密にならずに楽しめるゲームを6年生が考えてくれています。
どのグループからも楽しそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ハロハロ活動(1組)

 中休みにハロハロ活動がありました(火曜は1組です)。今週、2組、3組と続いていきます。3回目になるので、メンバーとも慣れ、楽しく遊ぶことができていたようです。作品展を一緒に見に行くペアの発表もありました。楽しみにしてくれればうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 避難訓練

 大きな地震があり津波発生の危険があるという設定で、避難訓練を行いました。今年度初めて、教室の外に避難しました。どのクラスも静かに素早く移動することができました。ただ、久しぶりに防災頭巾をかぶることに手間取ってしまう子もいました。時々練習をして、もしもの時に備えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 教育実習生の先生と…

 16日から28日まで、1組に教育実習生が来ています。今日は、算数の授業がありました。9の段の考え方がたくさん出て充実した授業になりました。
 休み時間には、鬼ごっこをして遊んでいました。元陸上部ということもあり速い!!みんな追いつけなかったようですが、たくさん遊んでもらって実習生の先生が大好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 1

 2年生の生活科の学習です。開かれた学校づくり協議会の小林さんをゲストティーチャーにお迎えして、足立区特産の小松菜についてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 2

 クラスごとに、プランターに種をまきました。これから毎日観察をして、必要なら水やり、今後間引きをしながら育てていきます。3年生になったとき、社会科での学習に活かせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 小松菜の種まき 3

小松菜の名前の由来や生産地、育て方の説明をよく聞いています。
朝学校に来たら水をやること、間引きをすることが大切だと学びました。
たくさん収穫できますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会