2年 道徳授業地区公開講座

本日の道徳授業地区公開講座、2年生は
1組 「美宇は、みう。」
2組 ぐみの木と小鳥
3組 まいごのすず
と、別の教材で行いました。

☆1組☆
卓球選手、平野美宇さんの「自分のことは自分で決める。」「あきらめない。」
などといったよいところを見つけ、自分のよさについて考えました。
友達からよいところを教えてもらうことでさらに考えが深まりました。

☆2組☆
嵐の中、病気の友達のところへ飛んでいく小鳥の心情を通し、
どうしてそこまでできるのかなど、友達のことを心配し、
思いやることについて考えを深めました。

☆3組☆
帰り道、たまたま見つけた鈴のついた鍵を届けに行く二人の行動を通して、
友達に対して親切な行為をする大切さについて考えました。
親切なことをしたときに「ありがとう。」と言われるとまた親切な行為をしたくなるということに気付きました。

これからも人間関係や他者理解を大切にし、
ステキな3年生を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、おまつりの音楽をつくります。

2年生は、おまつりの音楽という単元で、
おまつりの音楽を作っています。

先日は八丈太鼓、津軽じょっぱり太鼓など、
特色ある太鼓の演奏を聴きました。

いよいよ次は、自分たちでおまつりの音楽づくり。

むずかし・・・く、ない!!


今までの既習事項、
「タン タン タン ウン」をおまつりっぽく言い換えると
「ドン ドン ドン ヤア!」

「タタ タン タン ウン」をおまつりっぽく言い換えると
「ドコ ドン ドン そーっれっ」
おまつりの音楽の完成です。

今度は、さんさ踊りの太鼓のようにみんなで同じリズムを打ったり、
ごじんじょ太鼓のようにテンポを速くしたりして、
リズムの重なりを楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、春になれば花が咲く。

画像1 画像1
2年生は、生活科で、立春や節分の学習をしました。

立春とは暦の上では春の始まりの日であり、
昔は季節の変わり目には病気や災害が起こり、
人の心に悪い心が住む(邪気)と考えられていました。

そのため、季節の境目である前日の節分には
さまざまな邪気払いが行われていました。
節分に行う豆まきには、病気や災害を鬼に見立て、
邪気を追い払うという意味が込められているそうです。


と話すと…

今の世の中みたいだね、との声が。

そうですね。
早く、みんなで学校に集まれる春が来ますように。

そのあと、冬かるたを作り、
リモート授業の友達とも見せ合いました。

写真のかるたは、
「チューリップ 春にならんと 花さかん」
です。

来週は、春を学習する予定です。
画像2 画像2

2年生 体力づくりは、なわとびとバランスのよい食事

なわとびは、体力づくり・・・だけではなく、
縄なわが足に引っかからないように跳ぶ集中力、
目標の回数を跳ぶ忍耐力、持久力、
様々な効果があります。

登校している人数が少ないので、
校庭を広く使って、なわとびをしました。

そして、健康な体づくりには、
運動とバランスの良よい食事も大切です。

1・2枚目の写真は、なわとびに励む子供たち、
3枚目の写真は、誰もいない教室で給食をいただく、
「完全黙食」の担任の先生です。

みんな、健康に気を付けてリモート頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のマットを使ったスペシャル運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。
感染症の関係で、体育のマット運動、跳び箱運動などに、
あまり取り組めずに2年間が過ぎようとしています…。


マットを使った運動遊びでは、
バランス能力や体のいろいろな部位の力の使う能力などが育ちます。

・・・確かに!!!

1枚目の写真はカエルの足うち、
2枚目の写真はブリッジ歩き、
3枚目の写真はソーシャルディスタンス待ちです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会