2年 道徳授業地区公開講座

本日の道徳授業地区公開講座、2年生は
1組 「美宇は、みう。」
2組 ぐみの木と小鳥
3組 まいごのすず
と、別の教材で行いました。

☆1組☆
卓球選手、平野美宇さんの「自分のことは自分で決める。」「あきらめない。」
などといったよいところを見つけ、自分のよさについて考えました。
友達からよいところを教えてもらうことでさらに考えが深まりました。

☆2組☆
嵐の中、病気の友達のところへ飛んでいく小鳥の心情を通し、
どうしてそこまでできるのかなど、友達のことを心配し、
思いやることについて考えを深めました。

☆3組☆
帰り道、たまたま見つけた鈴のついた鍵を届けに行く二人の行動を通して、
友達に対して親切な行為をする大切さについて考えました。
親切なことをしたときに「ありがとう。」と言われるとまた親切な行為をしたくなるということに気付きました。

これからも人間関係や他者理解を大切にし、
ステキな3年生を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、おまつりの音楽をつくります。

2年生は、おまつりの音楽という単元で、
おまつりの音楽を作っています。

先日は八丈太鼓、津軽じょっぱり太鼓など、
特色ある太鼓の演奏を聴きました。

いよいよ次は、自分たちでおまつりの音楽づくり。

むずかし・・・く、ない!!


今までの既習事項、
「タン タン タン ウン」をおまつりっぽく言い換えると
「ドン ドン ドン ヤア!」

「タタ タン タン ウン」をおまつりっぽく言い換えると
「ドコ ドン ドン そーっれっ」
おまつりの音楽の完成です。

今度は、さんさ踊りの太鼓のようにみんなで同じリズムを打ったり、
ごじんじょ太鼓のようにテンポを速くしたりして、
リズムの重なりを楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、春になれば花が咲く。

画像1 画像1
2年生は、生活科で、立春や節分の学習をしました。

立春とは暦の上では春の始まりの日であり、
昔は季節の変わり目には病気や災害が起こり、
人の心に悪い心が住む(邪気)と考えられていました。

そのため、季節の境目である前日の節分には
さまざまな邪気払いが行われていました。
節分に行う豆まきには、病気や災害を鬼に見立て、
邪気を追い払うという意味が込められているそうです。


と話すと…

今の世の中みたいだね、との声が。

そうですね。
早く、みんなで学校に集まれる春が来ますように。

そのあと、冬かるたを作り、
リモート授業の友達とも見せ合いました。

写真のかるたは、
「チューリップ 春にならんと 花さかん」
です。

来週は、春を学習する予定です。
画像2 画像2

2年生 体力づくりは、なわとびとバランスのよい食事

なわとびは、体力づくり・・・だけではなく、
縄なわが足に引っかからないように跳ぶ集中力、
目標の回数を跳ぶ忍耐力、持久力、
様々な効果があります。

登校している人数が少ないので、
校庭を広く使って、なわとびをしました。

そして、健康な体づくりには、
運動とバランスの良よい食事も大切です。

1・2枚目の写真は、なわとびに励む子供たち、
3枚目の写真は、誰もいない教室で給食をいただく、
「完全黙食」の担任の先生です。

みんな、健康に気を付けてリモート頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のマットを使ったスペシャル運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。
感染症の関係で、体育のマット運動、跳び箱運動などに、
あまり取り組めずに2年間が過ぎようとしています…。


マットを使った運動遊びでは、
バランス能力や体のいろいろな部位の力の使う能力などが育ちます。

・・・確かに!!!

1枚目の写真はカエルの足うち、
2枚目の写真はブリッジ歩き、
3枚目の写真はソーシャルディスタンス待ちです。

2年 短なわ月間

短なわ月間では、30秒タイムトライアルを行っています。

「30秒で何回跳べるかな?」
どうしたら多く跳ぶことができるか、みんなで考えながら挑戦しています。
なわを速く回すこと、ジャンプはできるだけ小さくすること…
自分の記録をどんどん更新しています!

今日の中休みも元気に二重跳びの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 席書会

教室で席書会を行いました。
止め・はねを意識して取り組んでいます。
集中して丁寧に一文字ずつ書きました。

すばらしい集中力です!

来年からは毛筆です。
持ち帰った銀色の鉛筆はお家で大切に使ってください。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年 身近な物で遊ぼう!

 身近な物(輪ゴム、ガムテープ、ペットボトルキャップ、磁石)でいろいろな遊びをしました。
 ガムテープをみんなで転がして競争したり、磁石をいろんな場所にくっつけたり、輪ゴムを飛ばしたり…

 すると…
 「先生!金属の部分でも磁石でくっつかないところがあります!」
 よく気付きました!来年の理科で学習します。遊んでいるように見えますが、きちんと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その5

2年生 学習発表会。
発表する前の様子です。
お家の方が来ていて緊張しているみたいです。

練習の成果を発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その4

画像1 画像1
2年生、学習発表会。
今日は、初めてのお客さんあり。

出番待ちの、緊張感のある後ろ姿。

2年 年賀状を送りました!

2年生、書写の時間に年賀状を書きました。
学校ではがきを書くのは3回目。
はがきの書き方、ばっちり覚えています。

毎日学校でお世話になっている先生に書いた年賀状。
昨日ポストに入れてきました。
来年の1月1日に、無事に届きますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その3

なんてステキな和菓子職人
なんてステキなパン屋の店長

なんてステキな…
あれ?毎朝、北門でお会いするような…

ステキな皆さんは、合計6人います。
答えは、学習発表会「なんてステキな☆時間わり」
お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生といえば、かけ算ですね。

運動会、町探検、持久走記録会、
そして、学習発表会…

最近、いろいろなところで学び続けている2年生です。


その中で、同時進行しているのが、
「かけ算九九検定」
2年生が避けて通れないのが、
「かけ算九九検定」
クリアすると、今後の算数がすごく楽しくなるのが、
「かけ算九九検定」


写真は、そんなかけ算九九検定の様子です。

先生検定の前に、友達と練習!
おうちでの練習も、ご協力お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その2

なんてステキな、昨日のミニトマト
何に使われるんでしょう。

なんてステキな、大きなニンジン
野菜は、いくつかに分類されるそうなんです。

なんてステキな、大きなナス
ナスとニンジンは、違う分類です。


答えは、学習発表会「なんてステキな☆時間わり」
お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…

なんてステキな、ミニトマト
なんてステキな、ミニトマト(大きいね…)
なんてステキな、国語の教科書(大きいね…)

演目は、「なんてステキな☆時間わり」

学習発表会を、お楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だけど、初めての持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生にとっても、初めての持久走記録会でした。
入学式後、2か月の休校から始まった小学校生活は、
「2年目になって、初めて」ということが、時々あります。

子供たちもドキドキですが、
保護者の皆様も、担任も、ドキドキです。
ドキドキしながらゴールで子供たちの帰りを待っていたので、
写真がとても遠いです。

足立小の持久走大会は「記録」会であること。
順位より、記録。

練習の時より、昨日の自分より、頑張ることが大切。
そう話し、本番を迎えました。

2年生、初の新聞作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「出前型町探検」の学習で、
学んだことを新聞にまとめました。

作文は書いたことあるけれど、新聞は初めてです。

書いてみると・・・
自分でレイアウトできたり、
オリジナルキャラクターを登場させて、説明調の吹き出しをつけたり、
作文を書くより、楽しかったようです。

初めての新聞、いい仕上がりです。

2年生、学習発表会成功への道のり☆めあてを決めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、学習発表会のめあてを決めました。

まずは、頑張りたいことをたくさん出し合います。
大きな声を出す。
セリフを覚える。
友達と協力する。
緊張しない!!

その中からひとつにしぼり、
達成するためにはどうするかを考えます。

☆・☆・☆・☆・☆

大きな声を出すためには、何をしたらいい??
たくさん練習をする。

たくさん練習って、どれくらい??
10回

誰とするの?
おうちの人と5回、友達と5回



このように、具体的にめあてを決め、
練習ごとに振り返りをし、
自分の頑張りを確認します。

自分でめあての振り返りをした時に、
「今日はおうちの人と5回、友達とも5回。
自分、頑張ってるな。」
と、思えることが大切です。

2年生 生活科 ☆えがおのひみつたんけんたい

生活科「えがおのひみつたんけんたい」は、
本来、子供たちが何度か町探検に行き、
気になる施設、お店などを訪問し、
インタビューをしたり体験をしたりして、
地域や様々なお仕事について興味関心を高める学習です。

今年度はコロナのため断念・・・
しようとしましたが!
地域の方が、学校に出前授業に来てくださいました。

学校周辺のお店や、職業について、
写真や動画を見せていただきながらお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ☆地域の方がいてからこその学び

学習後、各学級で学んだことを振り返りました。

手が挙がる子の多さに、びっくり。
それほど、興味があり、また、魅力的なお話だったのですね。

学校の教員だけでは絶対に不可能な学習です。
ご協力をいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。


明日は、勤労感謝の日です。
お礼に、大きな金メダルをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会