2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その2

なんてステキな、昨日のミニトマト
何に使われるんでしょう。

なんてステキな、大きなニンジン
野菜は、いくつかに分類されるそうなんです。

なんてステキな、大きなナス
ナスとニンジンは、違う分類です。


答えは、学習発表会「なんてステキな☆時間わり」
お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…

なんてステキな、ミニトマト
なんてステキな、ミニトマト(大きいね…)
なんてステキな、国語の教科書(大きいね…)

演目は、「なんてステキな☆時間わり」

学習発表会を、お楽しみに!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生だけど、初めての持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生にとっても、初めての持久走記録会でした。
入学式後、2か月の休校から始まった小学校生活は、
「2年目になって、初めて」ということが、時々あります。

子供たちもドキドキですが、
保護者の皆様も、担任も、ドキドキです。
ドキドキしながらゴールで子供たちの帰りを待っていたので、
写真がとても遠いです。

足立小の持久走大会は「記録」会であること。
順位より、記録。

練習の時より、昨日の自分より、頑張ることが大切。
そう話し、本番を迎えました。

2年生、初の新聞作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「出前型町探検」の学習で、
学んだことを新聞にまとめました。

作文は書いたことあるけれど、新聞は初めてです。

書いてみると・・・
自分でレイアウトできたり、
オリジナルキャラクターを登場させて、説明調の吹き出しをつけたり、
作文を書くより、楽しかったようです。

初めての新聞、いい仕上がりです。

2年生、学習発表会成功への道のり☆めあてを決めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、学習発表会のめあてを決めました。

まずは、頑張りたいことをたくさん出し合います。
大きな声を出す。
セリフを覚える。
友達と協力する。
緊張しない!!

その中からひとつにしぼり、
達成するためにはどうするかを考えます。

☆・☆・☆・☆・☆

大きな声を出すためには、何をしたらいい??
たくさん練習をする。

たくさん練習って、どれくらい??
10回

誰とするの?
おうちの人と5回、友達と5回



このように、具体的にめあてを決め、
練習ごとに振り返りをし、
自分の頑張りを確認します。

自分でめあての振り返りをした時に、
「今日はおうちの人と5回、友達とも5回。
自分、頑張ってるな。」
と、思えることが大切です。

2年生 生活科 ☆えがおのひみつたんけんたい

生活科「えがおのひみつたんけんたい」は、
本来、子供たちが何度か町探検に行き、
気になる施設、お店などを訪問し、
インタビューをしたり体験をしたりして、
地域や様々なお仕事について興味関心を高める学習です。

今年度はコロナのため断念・・・
しようとしましたが!
地域の方が、学校に出前授業に来てくださいました。

学校周辺のお店や、職業について、
写真や動画を見せていただきながらお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ☆地域の方がいてからこその学び

学習後、各学級で学んだことを振り返りました。

手が挙がる子の多さに、びっくり。
それほど、興味があり、また、魅力的なお話だったのですね。

学校の教員だけでは絶対に不可能な学習です。
ご協力をいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。


明日は、勤労感謝の日です。
お礼に、大きな金メダルをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学習発表会成功への道のり☆セリフ決め、成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、学習発表会のセリフ決めを行いました。


1日目は、自分の言いたいセリフに名前を書いた付箋を。
2日目は、自分のセリフに他の子が希望していたら、
話し合いかオーディションを。


いくつかオーディションをしなくてはならないかもな…
と思っていましたが。
なんと、話し合いですべて決まりました。

友達と関わることは、もうA評価です。
セリフの練習も始めました。

2年生、学習発表会成功への道のり☆先輩たちが2年生の時は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の4年生への
「学芸会成功へのインタビュー」のあと、
先輩たちが2年生の時のビデオを見ました。


☆すごいなあと思ったこと
・大きな声が出ている。
・遠くまで声が聞こえる。
・動きがそろっている。


☆楽しみだなあと思ったこと
・セリフを考えたい。
・みんなと一緒にやりたい。
・楽しく練習したい。


心配だなと思ったこともいろいろあるけれど…。
それはね、解決の手立てがあるんです!

これから、みんなで考えていきましょうね。

2年生、学習発表会成功への道のり☆4年生へインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学習発表会の台本を手にしました。

いよいよ・・・!!!
始まる・・・!!!

今日は、練習を始める前の心構えとして、
経験者であるきょうだい学年の4年生にインタビューに行きました。


Q セリフをきちんと覚えるにはどうしたらいいですか?
A 何度も練習すると、覚えられるよ!

Q 大きな声を出すには、どうしたらいいですか?
A 友達に聞いてもらうといいよ!

Q 緊張したら、どうしたらいいですか?
A 家族の顔を思い出すといいよ!

ありがとう、4年生。
さすがのアドバイスです!

足立小の2年生☆弘道小の2年生とオンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科には、
「めざせ、生きものはかせ」
という学習があります。

ここで例年、近くの弘道小学校と学習交流を行っていましたが、
昨年度は、コロナ禍のために断念しました。

今年度は、オンラインで実施!

事前に弘道小学校の友達の「生き物調べ発表」の動画を
送っていただき、足立小学校で視聴。
感想や質問をオンラインで交流しました。

最後の写真は、足立小から弘道小の友達へのお礼、
生き物クイズをしているところです。

やっぱり、つながれるっていいですね。
来年は、直接会えるといいなあ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会