2年目の学校生活 「学級の目標」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、学級の目標を決めました。

ひとりひとりが「どんなクラスにしたいか」を考え、
みんなで決めた、みんなの目指す姿です。

ここで大切なのは、ひとりひとりが考え、
みんなで決めること!

子供たちひとりひとりが、短冊に
「〜〜できるクラス」
「〜〜するクラス」という、なりたいクラスを考え、
「なぜ、そのようにしたいのか」という理由を発表しました。

そして、それを発表。
すると、キーワードが浮かび上がってきます。

ちなみに、写真は1組ですが、
明るい・仲良し・優しい・諦めない、決まりを守るが出てきました。

みんなで力を合わせ、すてきなクラスにしていきましょう。

2年生プロデュース☆学校探検3組チーム

 今日(27日)の1・2時間目に、1・2年生の3組チームで学校探検を行いました。
 手をつないで案内したいけど、今は我慢我慢…。手作りの旗のおかげで、大声を出さずに1年生を呼ぶことができました。
 学校には「こんな教室があるんだよ。」「とても広いプールがあるんだよ。」といった素敵な紹介をしてくれました。

 立派になりましたね。先輩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロデュース☆学校探検1組チーム

 3・4時間目は1・2年生の1組チームの学校探検でした。
 1年生に学校を案内するため、学校のきまりを覚えてもらうため、準備をしてきました。

 給食室の前では、
「ここで給食を作っているよ。」「いい匂い。」
「大きな鍋に隠れられそうだね。」という会話が聞こえてきました。

 帰ってくると「楽しかった!」「また1年生と学校探検に行きたい!」と大満足でした。

 ソーシャルディスタンスをしっかりと意識して探検することができました。

 さすがです、先輩。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロデュース☆学校探検2組チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・2年生の2組チームで
学校探検を行いました。


題して、
2年生プロデュース☆ソーシャルディスタンス学校探検です。


いつもは1年生が迷子にならないよう
手をつないでいきましたが、
今年度は、2年生が手作りの旗を持ち、
そこに1年生の名前を書き、
1年生が自分のペアの2年生を見失わないようにしました。


例年は
「2年生として後輩に何を教えるか」
これをめあてにしていますが、
今年度は、これに加えて感染症対策も。

近付きすぎず、離れすぎず。
そして、学校内の歩行マナーや、教室の説明も。

お疲れさまでした、先輩。

2年生としての学校探検の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生との学校探検の日にちが決まり、2年生に、
「ところで、みんなは学校のいろいろな教室は説明できるの?」
と聞いたところ、

「できます!」
「そう言われると、不安です。」の、声が。



なので、改めて、2年生だけで学校探検に行きました。

「自由帳とか持って行ってメモをしてもいいよ。」
と声をかけると、
「しっかり教えたいから持って行く!」
いいですね、いい心意気!

一通り回った後、教室で子供たちの自由帳をのぞくと、
校内の地図が出来上がっている子が何人もいました。

2年生、先輩デビュー第2弾。1年生を迎える会。

この記事は、写真なしです。

なぜなら、本日の1年生を迎える会。
2年生の子供たちが先輩デビュー第2弾にドキドキしているのを見て、
担任もドキドキし、写真を撮るタイミングを逃しました。


では、ドキドキしたという迎える会。
2年生の出し物は、「楽しく学校の決まりを教えたい。」ということで、
勉強、休み時間、給食の正しい態度をクイズにしました。


練習では、
「もっとゆっくり言おう。」
「言葉と言葉を区切ったほうが聞こえやすい。」
「拍手をたくさんしよう。」
いろいろアドバイスをしましたが、
本番は、それを修正し、立派な発表でした。


教室で感想を聞きましたが、
やり切ったという気持ちが多く聞こえました。

次は、1年生を案内する学校探検の計画です。

2年生の生活科の準備、植木鉢の土出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開かれた学校づくり協議会の方を
ゲストティーチャーにお迎えし、
1年生の時に植えた水仙の球根を掘り出しました。


植えたはずの1個の球根が、なぜか2個に。
「土の中で球根の赤ちゃんができてるね。」
と、楽しそうでした。

1年生の時に植えた水仙は、
卒業式でお世話になった6年生をお見送りし、
入学式で新しい足立小の仲間を迎えました。


今度は、ミニトマトを植え、野菜の勉強をします。
こちらも、楽しみです。

2年生だから! 6時間授業の始まり始まり〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての6時間授業でした。

元気に頑張ってるかな?
疲れ切ってるかな?

子供たちの様子を楽しみに各教室をのぞくと…

1枚目の写真 1組
1年生を迎える会の練習をしています。

2枚目の写真 3組
こちらも、1年生を迎える会の練習をしています。

先輩デビュー第2弾にむけて頑張ってますね。

3枚目の写真 2組
こちら、「お花見スケッチ」という図工の学習中。
お花見ですが、ダンゴムシ探しに夢中になっています。


それぞれの学級の、
☆初☆6時間授業でした。

2年生です。植物の観察力も2年生になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で「お花見スケッチ」という学習をしました。

校庭に出て、いろいろな花を見て、
お気に入りの花のスケッチです。


様々な花を見ましたが、
やはり不動の人気はチューリップですね。


1枚目の写真をご覧ください。
よく見かけるチューリップのイラストではありません。
なんと、写実的。

パンジーを描いた子も、
花びらの重なりを忠実に描き、
色を使い分け、見事でした。

1年生の時の朝顔の観察、
水仙の観察の学習が生きていますね。

2年生、先輩の歩き〜対面式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、対面式でした。
1年生全員と初めて顔を合わせることができました。

子供たちが手に持っている紙は、
各クラスで決めたメッセージです。


・・・・・・・・・・
1組
入学おめでとう。足立小は楽しいよ。困ったらよんでね。
2組
みんなで一緒に仲良く楽しく頑張ろう!これからよろしくね!
3組
1年生入学おめでとう。一緒に楽しく遊ぼうね。
・・・・・・・・・・


伝わったでしょうか。


教室で、「先輩になった気持ちはどう?」と聞きました。

「1年生、かわいかった〜〜。」
というかと思いきや。

「きちんとお手本になれるか、不安。」
「年下の子ができて、しっかりできるか少し焦ってる。」
こんな反応でした。

大丈夫!!!
これから、ゆっくり先輩らしくなりましょう。

デビュー戦は、成功だと思います。

2年だよ! 先輩デビューの準備です 〜対面式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の対面式は、
校庭の中央に並ぶ1年生に在校生が手を振りながら回り、
顔を合わせる形式です。

顔は見られるけれど、大きな声でメッセージは伝えられませんが…
子供たちに聞くと、「え? 何か言いたい!」
それは、そうですよね。

そこで2年生は、学級全員の思いを込めたメッセージを作り、
列になって一人1文字持って伝えることにしました。

対面式、晴れますように。

2年生です!先輩です!

画像1 画像1 画像2 画像2
黄色の帽子に黄色のランドセルカバーだった1年生が、
2年生になりました。

昨日、旧担任の先生からクラス分け名簿をもらい、
今日からはもう、新担任の先生としっかり学習を進めています。

新しい教科書に新しいドリル類、
「できる!!簡単そう!!」という声と、
「うわぁ・・・できるかなあ・・・」の声。
感じ方はそれぞれですね。

担任の3人は、2年生の先輩デビューを楽しみにしています。
感染症対策をしっかり整えたうえで、
子供たちにその場を用意したいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会