2年生 目を外国語で使って言うと・・・

 今日は2回目の外国語活動でした。アドバイザーの先生と一緒に、体の様々な部分を外国語で何て言うのか教えてもらって、発音していました。

 活動では、「Simon says game」を行いました。楽しく外国語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 長なわチャレンジ!

画像1 画像1
 4時間目は学年合同の体育でした。久しぶりに学年そろっての体育でした。
 「跳ぶのこわい…」となっている子に「大丈夫だよ。」や「跳ぶタイミングを教えてあげる。」などの優しい声掛けをしていました。長なわが跳べるようになっただけでなく、優しい行動もとれるようになっています。


2年生 これまでこれから

 2年生の学習もいよいよ総まとめの時期です。
 今日の2年生の国語の学習は、今までの振り返りです。印象に残っている学習を聞くと、「きつねのおきゃくさま」や「ちいさいおおきい」などたくさんの意見が出ました。
 「どうして?」と聞くと、「きつねが最後友達を守っていてかっこよかったから。」や「みんなで音読したのが楽しかったから。」など。

 理由と一緒に説明する力が育っています。


画像1 画像1

2年生から6年生への挑戦状(6年生を送る会)

2年生は、6年生を送る会で、
6年生にかけ算九九勝負を挑みます。

オンライン開催ですが、挑戦者の3人だけ、
6年生の教室にお邪魔します。

本日、6年生の教室に挑戦状を持って行きました。
相手が6年生とはいえ、
九九名人の2年生には、勝ってほしいです。

担任は、どちらの味方も致しません。
冷静に、判断します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、オンライン6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、オンライン6年生を送る会の練習を始めました。
タブレットでグーグルクラスルームにログインし、
縦割りの1組チーム、2組チーム、3組チームで
6年生に感謝の気持ちを伝えます。

どのようにしたら、クリアに聞こえるか、
どのようにしたら、上手に発表できるか考えたところ、

学級で列を作り、全員がひとことセリフを担当し、
セリフをタブレットの前で言い、
自分の席に着く…

という方法になりました。

新しい生活様式の、6年生を送る会です。

2年生は「跳ぶ!!!」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱の学習です。

いつの間にかジャンプ力も付き、
いろいろな技ができるようになりました。

お見事!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会