【2年】一輪車広場

昼休みに、2年3組が一輪車広場を使うことができました。
一輪車、フラフープ、ボールなど、なかなか校庭で使う機会のない道具を使って遊ぶことができました。
広い校庭であそぶのも楽しいですが、たまにはクラスだけで一輪車広場を使うのも楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】次はトマトです

カニ取りも終え、カニの育て方を調べながら一生懸命カニに愛情を注いでいます。(教室は毎日カニのにおいがしています。)

今度は、生活科でトマトを育てます。
今日は植木鉢を準備しながら、届いた苗に興味津々でした。

23日(月)の3・4時間目、ゲストティーチャーに小林恭眞さんをお呼びして、トマトの苗を植えていきます。
まだ、ご家庭に植木鉢がある方は、必ず月曜日お持ちいただくよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】カニ取りを終えて

今日の生活は、昨日つかまえたカニの観察と、これから育てるときに知っておきたいことを、タブレットを使って調べました。

カニの細かな所まで丁寧に観察し、見つけたよカードいっぱいにかいていました。
調べ学習でも、カニの種類が「クロベンケイガ二」だということがわかり「何を食べるのか」「すみかをはどんなことをなのか」を調べていきます。
つかまえたカニに名前を付けて、一人一人が非常にかわいがっており、これからも大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カニ取り

今日は、絶好のカニ取り日和になりました。

思っていたよりも、川の水が引いていたので、カニを取ることが少し難しかったようです。
しかし、何度も挑戦する姿や、じっとカニがかかるのを待つ姿が見られ、事前学習で聞いたことをよく実践できていると感じました。
また、誰一人けがをすることなく行くことができたことが、一番素晴らしかったです。

お手伝いいただいた保護者のみなさま、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】図工の様子

 図工では、ふしぎなたまごが続々と完成しています。形を工夫したり、色を様々混ぜ合わせて発見をしたりと、楽しみながら作りました。

 また、光のたからものもつくっていきます。今日は、太陽が出ていないので、ライトを当てての鑑賞でした。光が当たるまでどのような模様になるかがわからないため、光を当てるたびに歓声が上がりました。

明日は、楽しみにしていたカニ取りです。
最高気温が25度になるようなので、しっかり水分補給ができるよう、ひも付きの水とうを持たせてください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カニ取り準備

今日はカニ取りの事前学習をしました。
荒川土手に行くまでに気をつけること、わんどで気をつけることなどを考えました。

カニ取りをするときに気を付けることは3つ

1、川に近づかないこと
2、自分で危険かどうか考えること
3、水分補給をすること

カニ取りは「がまん」が勝負の決め手です。
18日は、曇りのち晴れの予定なので、保護者の方も、帽子や水とう等で暑さ対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】AIドリルに挑戦

これから、家庭学習でも使っていく、Aiドリルをやってみました。
指で入力をして答えていくので、eライブラリーよりは、時間がかかりながらも挑戦しました。
間違えた問題は、自動的に記憶して何度も出題されるので、今後も活用していきたいと思います。
タブレットのお子さんは、Googleにログインをする必要があるので、慣れるまでは少し苦戦するかもしれません。


今日の中休みに、2年生と5年生が一緒に遊んでいました。交友関係を広げられるようになったことに、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】足立小学校10周年にむけて

今日まで、足立小学校10周年記念新キャラクターの投票日でした。
全校から選ばれたえ5作品の中から、真剣に選んで、投票をしました。

どれもすてきな作品のため、とても悩みながらも、一人一人が自分の意見をしっかり投票用紙に込めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】土だしをしました。

本日、トマトを育てる準備として、植木鉢から土だしをしました。
開かれた学校づくり協議会の方にもお手伝いいただき、次の土を入れられるようにしました。

トマトの苗植えは、23日頃を予定しています。現在、種を観察して、どれくらい大きくなるのか予想をしている姿がとても楽しそうです。

【2年】わんどに事前調査へ

18日(水)の「カニとり」に向けて、荒川土手のわんどに行ってきました。

ボランティア募集では、たくさんのお申し出をいただき、ありがとうございます。お手伝いをいただける方は、明日まで募集しておりますので、お申し出いただけると幸いです。

岩場で、少々足場が悪いですが、耳を澄ませるとカニの動いている音が、あちこちで聞こえてきます。
水場が近いことと、かなり広いため、今日は活動範囲を決めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 1

今日は、待ちに待った学校たんけん当日!
朝から、早く1年生に会いたいと楽しみにしていました。

今日は、ガイド用に旗を持って校内を案内しました。旗は、クイズに正解するとメッセージが完成するようになっていました。
解説はもちろん、2年生から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 2

普段はなかなか入れない「校長室」や「主事室」にも、今日は特別に入らせてもらいました。見たことのない道具にも興味深々で、たくさん質問ができました。
入室するときの礼儀も忘れずに、1年生にかっこいい姿を見せることができました。

また、おまけとして、3年生になったら利用する「図工室」も入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 3

学校の中の好きな場所は、特に説明に力が入っていました。

毎日おいしい給食を作っている、給食室。今日は、ちょうどサラダを作っていました。
理科室には、たくさん「がいこつ」がいたことに驚いていました。
目の教室前の亀には、初めて会った子も多く、じっくり見つめてきました。

2年生でも、他にもまだまだ気になる場所や、教室があるようです。
お兄さんお姉さんとして、安全に楽しく1年生を導くことができました。
ご家庭でも、頑張ったことをお話ししてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】いちごの観察

開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんに、学校で育ったイチゴを観察させていただきました。

いつもは何気なく食べているいちごですが、よく見ると色や形、大きさ、種の様子なども全部違うことに気が付き、伝え合っていました。
最終的には、どのいちごが一番おいしそうかという話になっていました。
画像1 画像1

【2年】学校たんけんに向けて…2

本日2時間目は、一緒に学校たんけんに行く1年生と初めての顔合わせでした。

1年生に招待状を渡して、たんけんに行くときに気を付けることを話しているうちに、自分たちの方がお兄さん・お姉さんなんだと、実感がわいてきたようで、一生懸命説明をしていました。
ペアの1年生の名前もすぐに覚え、9日をとても楽しみにしているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校探検に向けて

現在、5月9日(月)の学校探検に向けて、着々と準備を進めています。
クイズを作ったり、各教室の表示を作ったり、1年生に楽しんでほしいと頑張っています。

学校探検が終わると、今度はミニトマトを育てていきます。
植木鉢は学校でお預かりしていますが、昨年度のクロッカスと土が入っています。
お家の方に購入をしていただいたものなので、基本的にはお持ち帰りいただくのですが、処分が難しいというご家庭は、学校で承ります。
土と球根を持ち帰られるご家庭は、5月7日(土)に、植木鉢をいったんお持ち帰りください。
画像1 画像1

【2年】離任式でお別れを…

初めての離任式でした。
お世話になった先生。気が付かなかったけれども、支えてくれていた事務さん。などなど、2年生にとって初めてのお別れでした。

代表の子は、お手紙を読み、花束を手渡しました。
本日、お渡しする予定だった方は欠席でしたが、しっかりと感謝の気持ちを伝えられました。
最後に、花のアーチと拍手で別れを惜しみながら、見送ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校探検の練習へ!


 5月9日(月)の学校探検に向けて、校舎内を巡ってきました。
 「私は図工室を紹介したいな。」「あの教室この階だったんだ!」とさまざまな感想が出ました。
 「静かに」「歩く」という約束を改めて確認して、本番に向けて準備をしていきます。

 また、今日は3年生の写生で、消防車が学校にきました! 間近で見る消防署にとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】タブレット・クロームブック

本日、新しいICT支援員さんと一緒に、タブレット・クロームブックから新しいクラスルームに参加しました。

本日、クラスルームに参加できなかったお子さんには、持ってきた際に一緒に確認をしていきます。毎日持ってきて、持ち帰りますので、ご了承ください。

また、タブレット・クロームブック、充電アダプタ 等がそろっているかを一度確認させていただきます。
(旧1年2組の子は、充電アダプタを学校でお預かりしてますので、明日配布いたします。)
5月9日の週で予定していますので、ご準備いただくようお願いします。

算数の授業では、ひっ算の仕方の説明が上手になってきています。「位」「計算する順番」をよく意識できています。
授業で頑張った後には、校庭や体育館で元気に遊びリフレッシュしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】卵から生まれるのは…?

毎週火曜日・木曜日は、朝の会で「ミニトーク」をしています。その日の日直が決めた、お題に沿って1分間くらいの話をします。
今日の各クラスのお題は、
1組「好きなのりもの」
2組「好きなアニメ」
3組「好きなくだのも」でした。
次回はどんなお題になるのでしょうか。

現在、図工で「ひみつのたまご」をつくっています。卵から何が生まれるのかを考えながら、思い思いの色を塗っています。完成にはもう少し時間がかかりますが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

行事予定表

次へのステップ