【2年】町が大すきたんけんたい1

たくさんの方のご協力をいただき、本日無事に『町が大すきたんけんたい』を実施することができました。

子どもたちも事前の準備で、挨拶練習や質問練習をしてきました。
成果が発揮できたようで、満足そうな達成感のある表情で全員が学校に帰ってきました。

ご協力いただいた訪問先では、貴重なお話や、貴重な経験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町が大すきたんけんたい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご協力いただいた方々は以下の通りです。

・イベント制作 松田 様
・高和保育園 様
・あだち五反野 鍼灸整骨院 様
・お弁当の寿屋 様
・磯部刺繍店 様
・ピアノ教室 Musicae Armonia 様
・hair & make Moi(ヘアー アンド メイク モイ)様
・酒肴 和ろく 様
・長原商店 様
・荻野青果店 様
・西綾瀬歯科 様
・喜田家 様
・岡部工務店 様

ご家族で利用されているところも多いのではないでしょうか。
まだという方も、ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

【2年】町が大すきたんけんたい3

見守りの保護者の方も、たくさんご参加いただき、本当にありがとうございました。
無事に全員が、出かけることができました。

学校での様子と、子供たちの成長を見ていただけたかと思います。
写真をたくさん撮っていただいたので、発表の際に使用させていただきます。

また、次の機会でもご協力いただけると幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町が大すきたんけんたい4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日お聞きしたお話をもとに、発表をしていきます。

やはり、初めに考えた質問以外にも、実際に見て・聞いて・体験すると、気になることが出てきたようで、本当にたくさんの質問をしてきました。

特にみんなに伝えたいことを、まとめて、紹介していきます。

【2年】町が大すきたんけんたい5

画像1 画像1
画像2 画像2
以上が、本日の町が大すきたんけんたいのご紹介でした。

子どもたちも今回の学習で、自分たちの住むこの街に興味・関心を向けられたようです。
他にも「こんなことが知りたい!」「このお店はどんなお仕事をしているのだろう。」と、学校に帰ってきてから話している声も聞こえました。


金曜日は、持久走記録会です。よろしくお願いいたします。

【2年】感謝の会

明日は、勤労感謝の日ということで、本日は感謝の会が開かれました。
2年生は、
あだちっ子応援団長の小林 恭眞さん
図書ボランティアのみなさん
五反野学童さん をお招きし、感謝を伝えることができました。

最後に歌のプレゼントもして、喜んでいただけたことに、皆もとても充実した気持ちになりました。

明日はぜひ、お家の人に感謝を伝えてみましょう。

29日(火)は、地域の方のご協力で、お仕事体験に行きます。
先日ボランティア募集のお手紙を配布させていただきました。ぜひ、ご参加いただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】漢字を使いこなして

ノートでの漢字練習が始まって、2週間ほどたちました。
言葉集めや、文章作りに苦戦している子も多いようです。

お家でもクロームブックを活用してみてください。
漢字を調べると、ことわざなども意味と一緒に出てきます。
ぜひ、クロームブックの使い方の幅を増やしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての電車での生活科見学に、緊張半分・楽しみ半分といった様子で出発しました。

実際に電車に乗っている間は、景色を楽しみながらできる限り静かに乗れていたかと思います。
電車から降りて、約20分ほどの道のりを信号に気を付けながら歩き切りました。

生物園では、1年生とのグループになって生きものを見学しました。

【2年】生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーに分かれて、生きものを観察しました。
思っていたより大きかったり、意外な所に隠れていたりと、探すのも楽しかったようです。

1年生に優先で見せてあげられる、お兄さんお姉さんな一面もみられた子が多く、成長を感じました。

最後には、公園で秋を探しました。どんぐりや、きれいに色づいた葉っぱなど、たくさん集めてくることができました。

【2年】音楽室へ

音楽会の練習が始まりました。
合唱2曲と合奏1曲を、体育館や教室で練習していきます。

合唱曲の1つに、音楽室を題材にした曲があります。そのため、音楽室はどんな教室なのか見学に行きました。
3年生以上で使用するため、初めて入った音楽室に少し興奮気味に見学をしていました。

これから練習も増えていきます。お家でも練習をしたり、曲を口ずさんだりしていると思います。
ぜひ、本番までの成長の過程を見守りながら、本番をお楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生きものはかせになれるかな

5時間目に、大学教授をお招きして、生活科見学の事前学習をしました。
足立区生物園にいる生きものを中心に、お話を聞きました。

ヤギの目はどこについている?
リスザルのみみの形は?
といった、様々な質問の答えを予想しました。

11日(金)の生活科見学で、答え合わせをしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会