【2年】心を一つに

足立小学校10周年記念音楽会2日目、保護者鑑賞日のご観覧ありがとうございました。

本日の合言葉は「ゆっくり・大きな声・楽しく!」でした。
教室に戻ってきた子供たちから「楽しかった」「がんばった」という感想がでました。

約3か月間の練習の成果を、全力で発揮することができました。
今日の演奏・歌が今までで一番揃うことができました。

来週は、足立小学校創立10周年記念式もあります。式典は、2年生は参加しませんが、一緒にお祝いをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】完走賞!

今日は、絶好の持久走日和の中、多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

今日を楽しみにしていた子も多く、行く前から気合十分に臨むことができました。
練習よりも速かった。目標が達成できた。去年の自分より速かった。と、目標は様々でしたが、目標を達成できた子がほとんどで、来年度への目標も立てられた子もいるようでした。

保護者の方の応援も、やる気の一つですので、また来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町が大すきたんけんたい1

たくさんの方のご協力をいただき、本日無事に『町が大すきたんけんたい』を実施することができました。

子どもたちも事前の準備で、挨拶練習や質問練習をしてきました。
成果が発揮できたようで、満足そうな達成感のある表情で全員が学校に帰ってきました。

ご協力いただいた訪問先では、貴重なお話や、貴重な経験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町が大すきたんけんたい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご協力いただいた方々は以下の通りです。

・イベント制作 松田 様
・高和保育園 様
・あだち五反野 鍼灸整骨院 様
・お弁当の寿屋 様
・磯部刺繍店 様
・ピアノ教室 Musicae Armonia 様
・hair & make Moi(ヘアー アンド メイク モイ)様
・酒肴 和ろく 様
・長原商店 様
・荻野青果店 様
・西綾瀬歯科 様
・喜田家 様
・岡部工務店 様

ご家族で利用されているところも多いのではないでしょうか。
まだという方も、ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

【2年】町が大すきたんけんたい3

見守りの保護者の方も、たくさんご参加いただき、本当にありがとうございました。
無事に全員が、出かけることができました。

学校での様子と、子供たちの成長を見ていただけたかと思います。
写真をたくさん撮っていただいたので、発表の際に使用させていただきます。

また、次の機会でもご協力いただけると幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】町が大すきたんけんたい4

画像1 画像1
画像2 画像2
本日お聞きしたお話をもとに、発表をしていきます。

やはり、初めに考えた質問以外にも、実際に見て・聞いて・体験すると、気になることが出てきたようで、本当にたくさんの質問をしてきました。

特にみんなに伝えたいことを、まとめて、紹介していきます。

【2年】町が大すきたんけんたい5

画像1 画像1
画像2 画像2
以上が、本日の町が大すきたんけんたいのご紹介でした。

子どもたちも今回の学習で、自分たちの住むこの街に興味・関心を向けられたようです。
他にも「こんなことが知りたい!」「このお店はどんなお仕事をしているのだろう。」と、学校に帰ってきてから話している声も聞こえました。


金曜日は、持久走記録会です。よろしくお願いいたします。

【2年】感謝の会

明日は、勤労感謝の日ということで、本日は感謝の会が開かれました。
2年生は、
あだちっ子応援団長の小林 恭眞さん
図書ボランティアのみなさん
五反野学童さん をお招きし、感謝を伝えることができました。

最後に歌のプレゼントもして、喜んでいただけたことに、皆もとても充実した気持ちになりました。

明日はぜひ、お家の人に感謝を伝えてみましょう。

29日(火)は、地域の方のご協力で、お仕事体験に行きます。
先日ボランティア募集のお手紙を配布させていただきました。ぜひ、ご参加いただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】漢字を使いこなして

ノートでの漢字練習が始まって、2週間ほどたちました。
言葉集めや、文章作りに苦戦している子も多いようです。

お家でもクロームブックを活用してみてください。
漢字を調べると、ことわざなども意味と一緒に出てきます。
ぜひ、クロームブックの使い方の幅を増やしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての電車での生活科見学に、緊張半分・楽しみ半分といった様子で出発しました。

実際に電車に乗っている間は、景色を楽しみながらできる限り静かに乗れていたかと思います。
電車から降りて、約20分ほどの道のりを信号に気を付けながら歩き切りました。

生物園では、1年生とのグループになって生きものを見学しました。

【2年】生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのコーナーに分かれて、生きものを観察しました。
思っていたより大きかったり、意外な所に隠れていたりと、探すのも楽しかったようです。

1年生に優先で見せてあげられる、お兄さんお姉さんな一面もみられた子が多く、成長を感じました。

最後には、公園で秋を探しました。どんぐりや、きれいに色づいた葉っぱなど、たくさん集めてくることができました。

【2年】音楽室へ

音楽会の練習が始まりました。
合唱2曲と合奏1曲を、体育館や教室で練習していきます。

合唱曲の1つに、音楽室を題材にした曲があります。そのため、音楽室はどんな教室なのか見学に行きました。
3年生以上で使用するため、初めて入った音楽室に少し興奮気味に見学をしていました。

これから練習も増えていきます。お家でも練習をしたり、曲を口ずさんだりしていると思います。
ぜひ、本番までの成長の過程を見守りながら、本番をお楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生きものはかせになれるかな

5時間目に、大学教授をお招きして、生活科見学の事前学習をしました。
足立区生物園にいる生きものを中心に、お話を聞きました。

ヤギの目はどこについている?
リスザルのみみの形は?
といった、様々な質問の答えを予想しました。

11日(金)の生活科見学で、答え合わせをしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルと最終確認を終えて、ついに明日は運動会本番です。
明日の本番を、緊張と楽しみどちらも感じているようです。

しかし、ダンスもかけっこも全力をだそうと、気合は十分なので、本番を楽しみにしてください。

明日は、お弁当です。天気も良くなりそうですので、水とうの中身も十分に持たせていただくようお願いいたします。

【2年】学校には…

算数で、2〜5の段の九九ができるようになったので、身の回りのかけ算で表せるものを探しに行きました。

窓、電気、いす、書写の作品、図工の作品、点字ブロック…などなど、思っていた以上にかけ算ができることに気が付きました。

明日、木曜日は運動会のリハーサルをします。
土曜日に着て登校するため、明日は体育着を持ち帰ります。
一週間毎日着たので、お洗濯をしていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間

運動会前の一週間。子供たちは、運動会だけでなく、しっかりと掃除にも取り組んでいます。友達と助け合って、重たい机も移動。きれいになった教室は気持ちがよく、勉強もはかどります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】運動会まであと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会練習の様子です。
ダンスもすっかり覚えて、間奏の自由振り付けを一所懸命考えて練習しています。

18日火曜日にリハーサルのリハーサルで、全員衣装を着て練習をします。
まだ、衣装を持ってきていない方は、名前を確認して持たせていただくようお願いいたします。

「10年後の自分への手紙」で使用する、封筒と便せんが締め切りでした。
まだお持ちでない方は、お子様とご相談のうえ、お好きな物を持たせてください。
また、住所を封筒に書いてただけていない方には、お戻しをしています。ご記入後再度持たせていただくよう、お願いいたします。

【2年】学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期が始まりました。

学校公開1日目から、多くの保護者の方に来ていただきました。
今日と明日は、弥生図書館のスタッフの方が、読み聞かせと本紹介に来てくださっています。
知っている本や初めて見た本もあり、集中をして聞くことができていました。

後期も、運動会に音楽会などの行事がたくさん控えています。
学校公開も土曜日まで続きます。ぜひ、ご参観いただければ幸いです。
また、これからどんどんと寒くなっていくので、体調には十分お気を付けください。

【2年】遠足へ出発1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間前の天気予報は雨。4日前はくもり。そして前日は晴れと、遠足が楽しみな皆の気持ちが天気にも表れました。

初めての200人以上での、初めての遠足に「列が長い!」と驚きながらも「何時に土手に着くかな。」ととてもワクワクしていました。

土手は夏のカニ取りから2回目ですが、秋の荒川土手は虫の声でいっぱいでした。

【2年】遠足に出発2

画像1 画像1
画像2 画像2
前半・後半で、虫取りとハロハロ班での遊びに分かれましたが、どちらもとっても楽しんでいました。

兄弟学級の4年生がとてもよく2年生の様子を見守ってくれ、遊びも虫取りも全力でできました。また、4年生と一緒に活動できるのが楽しみです。

月曜日からは、個別登校になります。8時から8時15分までに登校できるよう、お願いいたします。

また、本日取ってきたコオロギですが、平日は教室に置いておくことが可能です。週末にはお持ち帰りいただきますが、ぜひ、お持ちください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会