3年 消防設備探検

 29日(木)、1時間目に校内の消防設備探検を行いました。
 副校長先生から防火扉や避難経路についてのお話を聞いた後、校内に消防設備がどれくらいあるのかを地図を見ながら調べました。
 校内の消防設備の数がとても多いことに気付きました。たくさんの設備があるから私たちは安心して学習したり遊んだりできるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 ZOOMを使った消防署見学

 本日はZOOMを使った消防署見学を行いました。
 例年は、実際に消防署へ見学に行って学習をしていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、このような形を取りました。
 
 私たちが安心して暮らしているのは、消防署の方々が毎日働いてくださっているからなのですね。画面越しではありますが、見たこと、質問したことを普段の生活に活かし、防災意識を高めてほしいと思います。
 ご多用の中、ご協力をいただきました足立消防署綾瀬出張所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室

 こんにちは。本日の3時間目に交通安全教室を行いました。先日、自転車運転免許をお渡ししましたが、改めて自転車に乗るときの注意事項の確認を行いました。全員立派な態度で臨むことができました。
 指導員の先生からのお話にもありましたが、自転車も車の仲間です。乗るときは、歩行者のことを最優先に考えて安全に運転しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 風のはたらき

 3年生になって初めて学習している理科の様子です。感染拡大防止に努めつつ、実験や観察を実施しています。
 サーキュレーターの強さを強くすると、持ち上げられる磁石の数は増えると思うなど、子供たちは様々な予想をして実験に取り組んでいます。
 次は、ゴムのはたらきの学習をします。ゴムカーを走らせて実験をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の様子

 本日は書写の学習の様子をお伝えします。3年生から毛筆を使って書写の学習をしています。子供たちは、初めて墨を使う感触を楽しみながら学習に取り組んでいます。最高の一枚を書くぞという気持ちを込めて清書をしています。培った集中力を生活や学習に活かしていきたいですね。
 さて、本日配布しました書き初め申し込み封筒について説明いたします。初めて購入の方は、セット申し込みをお勧めします。ABCのセットとDEのセットの違いは、筆の金額の違いです。2枚目の写真がABCのセット、3枚目の写真がDEのセットです。まっすぐ書くことが苦手な場合は、罫線入りが書きやすいです。また、封筒に記載されています23の筆筒A(セット購入では入っています。)、25の墨池、29の書き初め用品バッグを一緒に購入されると便利です。
 12日(月)に購入金額分の代金を入れ、担任にご提出ください。集金は、その日のみとなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31