3年 理科 ホウセンカの観察1

 3年生のみなさんへ
 
 花だんに種を植えてから2週間がたったホウセンカです。ようやく、芽が出てきましたね。ひまわりとくらべてみましょう。

・さいしょに出ている葉の数は同じですか?ちがいますか?
・葉の大きさや形は同じですか?ちがいますか?

 ひまわりやホウセンカのほかにも調べてみるとおもしろいかもしれませんね!
 ホームページに見つけたよカードもあるので、いんさつしてみるといいと思います。
 学校のげんかんのところにもおいておきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「国語辞典の引き方」

3年生のみなさんへ
 今日は3年生でならう「国語辞典の引き方」を学習します。家に国語辞典がある人は、じゅんびをしましょう。

 まずは、1まい目の画ぞうを見て、問題を考えましょう。

 考えたら、2まい目の画ぞうを見ましょう。国語辞典を開いた写真です。調べたい文字はあったかな。どんなことが書いてありますか? どんなじゅん番で書いてありますか?

 3まい目は、調べるこつがまとめてあります。チャレンジ問題をやってみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ひまわりの観察2

 3年生のみなさんへ
 花だんにひまわりの種を植えてから12日がたちました。1.2まい目が3年生のひまわりです。土から芽が出てきました!
 さいしょに出ている葉は2まいですね。何かが葉についています。これは何でしょう。

 3枚目は開かれた学校づくり協議会の方にいただいたひまわりです。どんどん成長していますね。
 1.2まい目と3まい目のちがいをくらべてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「かけ算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。

今日は2年生で学習した「かけ算」のきまりについて、学習をします。

□に入る数字はなんでしょうか。

かけ算をするときの「きまり」をしっかりと覚えましょう。

3年 理科 ひまわりの観察1

 3年生のみなさんへ
 花だんにひまわりの種を植えてから7日がたちました。まだ芽は出ていませんでした…。そこで、開かれた学校づくり協議会で育てているひまわりを観察させてもらいました。すくすくと育っています。学校に緑が増えて気持ちいいですね。
 引っこ抜いてみたら何か出てきました。これは何でしょう? 葉は何まいですか? 色は何色ですか? もようはありますか?
 3年生のひまわりはいつ芽を出すのでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の立て看板

 北門の花壇にはたくさんの植物が植えてあるので、見やすく立て看板が立っています。立て看板は、開かれた学校づくり協議会の方が作成してくださいました。植えてある場所と種類がわかりやすくなりました。畑づくりにもお手伝い頂いています。みんなで花壇を大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

種の観察(ひまわり・ホウセンカ)

 3年生は、本来は植える前に種の観察をします。大きさや形、色などに注意して観察していきます。大きさの比較ができるように手や物と一緒に写しました。これからの成長経過も観察していきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカ、ひまわり 種植え開始

 理科「植物を育てよう」で育てる予定のホウセンカとひまわりの種を植えました。まずは土を耕して、腐葉土と混ぜます。そして種を植え、水をまきました。本当はみんなと植えたかったですが、芽が出るのを一緒に待ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は北門の百葉箱のところに、キャベツとホウセンカとひまわりを植えています。キャベツについた青虫は、観察してチョウまで育てる予定です。他の学年もたくさんの植物を植えているので、通った際は是非ご覧ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31