3年 社会科 ZOOMを使った消防署見学

 本日はZOOMを使った消防署見学を行いました。
 例年は、実際に消防署へ見学に行って学習をしていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、このような形を取りました。
 
 私たちが安心して暮らしているのは、消防署の方々が毎日働いてくださっているからなのですね。画面越しではありますが、見たこと、質問したことを普段の生活に活かし、防災意識を高めてほしいと思います。
 ご多用の中、ご協力をいただきました足立消防署綾瀬出張所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室

 こんにちは。本日の3時間目に交通安全教室を行いました。先日、自転車運転免許をお渡ししましたが、改めて自転車に乗るときの注意事項の確認を行いました。全員立派な態度で臨むことができました。
 指導員の先生からのお話にもありましたが、自転車も車の仲間です。乗るときは、歩行者のことを最優先に考えて安全に運転しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 風のはたらき

 3年生になって初めて学習している理科の様子です。感染拡大防止に努めつつ、実験や観察を実施しています。
 サーキュレーターの強さを強くすると、持ち上げられる磁石の数は増えると思うなど、子供たちは様々な予想をして実験に取り組んでいます。
 次は、ゴムのはたらきの学習をします。ゴムカーを走らせて実験をします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の様子

 本日は書写の学習の様子をお伝えします。3年生から毛筆を使って書写の学習をしています。子供たちは、初めて墨を使う感触を楽しみながら学習に取り組んでいます。最高の一枚を書くぞという気持ちを込めて清書をしています。培った集中力を生活や学習に活かしていきたいですね。
 さて、本日配布しました書き初め申し込み封筒について説明いたします。初めて購入の方は、セット申し込みをお勧めします。ABCのセットとDEのセットの違いは、筆の金額の違いです。2枚目の写真がABCのセット、3枚目の写真がDEのセットです。まっすぐ書くことが苦手な場合は、罫線入りが書きやすいです。また、封筒に記載されています23の筆筒A(セット購入では入っています。)、25の墨池、29の書き初め用品バッグを一緒に購入されると便利です。
 12日(月)に購入金額分の代金を入れ、担任にご提出ください。集金は、その日のみとなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ヒマワリの種の観察

 ヒマワリの実の観察を行いました。種は実の中にあることを授業で学習しましたが、改めて実際に確認することができましたね。
 最初にヒマワリの実の中に種はいくつくらいあるのかをみんなで予想しました。200個、500個など様々な数を予想しましたが、実際に数えたら3つの実で合わせて2000個以上ありました。ひとつの実で800個あるのもありました。

 今回の観察ができた理由も開かれた学校づくり協議会の方が、ヒマワリを育ててくださったからです。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車安全教室

 本日5時間目に「自転車安全教室」が行われました。自転車に乗るときに注意すること、守ることについてのビデオを見ました。乗り方クイズを行い、自転車に安全に乗る意識が高まりました。警察の方からのお話にもありましたが、自転車は車両です。気をつけて乗りましょう。

 自転車運転免許は約1か月後に配付される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育館遊び

 熱中症警戒アラートが発表されるなど暑い日が続き、遊ぶことを制限される中で過ごしている状態が続いていました。
 9月から体育館に冷房が入り、今日は昼休みに体育館で遊ぶことができました。
 久しぶりに遊ぶことができて、子供たちからは笑顔が溢れていました。
 できないことも多いけれどその中でも、楽しいことに希望をもち、一緒に頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ヒマワリの実の観察

 こんにちは、今日はヒマワリの観察の様子をお伝えします。
 
 4月より開かれた学校づくり協議会の方のご協力をいただいて育ってきたヒマワリやホウセンカの観察を行いました。
 「こんなに大きくなったんだ。」「花がきれい。」「私より大きい。」などの声が出てきました。実際にどのように大きくなっていたのか、実はどこにできるのか確認しました。
 
 そのあと、開かれた学校づくり協議会の方にお礼を伝えに行きました。このような状況下でも観察学習ができるのは開かれた学校づくり協議会の方がお世話をしてくださっているからです。感謝を忘れずに行動していきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科と食育

 本日の給食は、社会科の学習でお世話になった横山農園の枝豆を使ったサラダでした。土曜日のオンライン学習で横山さんが大変な思いをしながらも、安全においしく食べてもらいたいと大切に育てていることを知った子供たち。「横山さんの枝豆をもっと食べたい!」とお代わりする子が続出でした。普段の枝豆サラダは少し苦手という児童も、率先して食べる様子に、食育の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 農家の方へ取材しました

 本日は社会科の「小松菜を作る仕事」の学習で足立区入谷にある横山農園の横山さんにZOOMを用いて野菜作りのことなどを取材しました。本来は社会科見学で直接行くのですが、新型コロナウイルスの影響でオンラインで取材しました。

 あらかじめ横山さんが撮った動画で農園のことや野菜の育て方を学習したうえで、取材したいことを考えました。また先日の学活でZOOMを用いて学年でクイズを出してZOOMを使うときの注意事項などを確認できました。本日は練習できたことを十分に発揮していました。

 来週の3日(月)の給食では横山農園で採れたおいしい野菜が献立に入っています。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 小松菜と枝豆が届いたよ

 本日、足立区にある横山農園の横山さんから、新鮮な小松菜と枝豆をいただきました。

 とれたての野菜を見て、子供たちも「サヤがしっかりしている、フワフワな感触、色があざやか」などと実際に手にしてみて分かることを感想にもつことができました。

 これから3年生では、農家の人の仕事について勉強をしていきます。地域の方が協力して下さることによって、今回も充実した学習につながっています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 トウモロコシ

 こんにちは。今日は七夕ですね。みなさんはどんなねがいごとをしましたか。

 さて今日は開かれた学校づくり協議会の方が育ててくださったトウモロコシを紹介します。
 2枚目を見ましょう。トウモロコシの実の付き方が左右で違いますね。右の実はえだからはなれていますが、左の実はえだにくっついていますね。どちらが収穫するものでしょうか。

 そして3枚目は同じく開かれた学校づくり協議会の方が育ててくださったオクラです。そろそろおいしいオクラがなりそうですね。楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 こんなに大きくなりました

3年生のみなさんへ

 通常登校1週目が終わりました。久々の6時間授業は、どうでしたか。よくがんばりましたね。
 さて、昨年度のうちに開かれた学校づくり協議会の方が植えてくださったオクラ、エンドウマメ、インゲンを収穫しました。お店で売っているものより大きくておいしそうですね。

 また、今年度はじめにまいたヒマワリのたねが、こんなに大きくなりました。T先生と一緒に撮影しました。先生よりも大きいですね。

 みなさんもこのヒマワリに負けないように心も体も大きく成長できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 分散登校5回目 Cグループ

3年生のみなさんへ

 ようやく分散登校が終わりました。来週からは、全員がそろいますね。きちんと体調をととのえて登校できるようにしましょう。

 今日は雨だったので、体育館で運動をしました。3まい目は分さん登校後の席のようすです。1m弱キョリをとっています。

 今までの学校生活とはちがうこともたくさんありますが、みんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校5回目 Bグループ

3年生のみなさんへ

 こんにちは。今日の天気はくもりだったので、体育や昼休みで体を動かすのにちょうどよかったですね。

 今日はりにんされた先生に手紙を書きました。1年間お世話になった先生に心をこめて書くことができました。

 外国語の時間では、いろいろな国のあいさつを学習しました。日本でのあいさつは、「こんにちは。」でしたが、ほかの国では、「ハロー」「グーテンターク」「ジャンボ」などでしたね。あいさつの大切さは世界共通ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校5回目 Aグループ

3年生のみなさんへ

 晴れの日が続いていて気持ちがいいですね。本日は、身体そく定がありました。3年生からは、「こういしつ」で着がえをします。きれいに使うことができました。

 休み時間は、学年でドロケイをするなど、クラスをこえて遊ぶようすが、とてもうれしかったです。

 ひまわりやホウセンカのようす、モンシロチョウのよう虫がキャベツについているかもかくにんしてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校4回目 Cグループ

 3年生のみなさんへ

 4回目の登校が終わりましたね。分さん登校ものこり1回ずつとなりました。全員で顔を合わせる日が先生たちも楽しみです。

 あつい中、たくさん体を動かしました。音楽もはじまりました。5回目の登校からは、外国語もはじまります。
 
 新しいなかまや先生といっしょに、新しいことにちょうせんしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校4回目 Bグループ

3年生のみなさんへ

 休日はどのようにしてすごしていますか。1週間後には、毎日学校に登校してくる予定です。生かつリズムを、ととのえていきましょう!

 2時間目は体育と元気アップをして、20分休みも外で遊ぶことができました。分さん登校にもなれてきて、自分からすすんで行動するすがたもたくさんありました。

 全員がそろう日が近づいてきていて、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校4回目 Aグループ

3年生のみなさんへ

 天気にめぐまれて、外で体を動かすことができました。今日から学年で体育を行いました。20分休みも外に出ることができて、久しぶりに思いっきり体を動かしました。

 体育では、「ソーシャルディスタンスしっぽとり」をしました。2mのしっぽをつけて走り回りました。20分休みは5年生といっしょだったので、他学年で遊ぶ姿もあり、良い機会となりました。。(運動中は、マスクをとってもよいことになっています。)

 今できないことより、今しかできないことを考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 分散登校3回目 Cグループ

3年生のみなさんへ

 梅雨入りしてしまい、雨の日が続きそうですね。残り2回の登校も、安全に気を付けて登校しましょう。

 今日は、雨が降る前に外に出て体を動かすことができました。水分をたくさんとり、水筒の中身が足りない人もいました。外に出たら手をあらっています。きちんとならんでいてすばらしいです。国語辞典の使い方もなれてきました。

 分散登校も半分が終わり、みんなで集まれる日が近づいていますね。先生たちもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会