3年 理科 日光のはたらき

 温度計の使い方、めもりの読み方を学習しました。そして、日光のはたらきを確かめるために日向と日陰の地面の温度を測りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 書き初めセット 見本写真

 学年便り10月号でお知らせしてあります、書き初めセットの見本写真です。
 筆は何種類もありますが、おすすめセットの2本を載せています。
 セット・太筆を注文されると筆筒がサービスでつきます(黄緑色の筒です)。筆巻きに収まらない筆を収納できます。また、筆に名前を入れますので、封筒には、楷書で丁寧に記名をしてくださると助かります。
 「お手本じょうず」は、お手本4つセットで販売になりますが、注文された方にはサービスで一つ付きます。
 墨池は封筒に書かれている25番になります。
 何かご不明な点、質問等ありましたら担任までご連絡ください。
 集金日は10月22日(金)のみとなります。当日集金にご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏休み自由研究

 学校が始まって1週間たちました。学校でも家でも毎日学習する習慣は身に付いているでしょうか?
 学校に、夏休み中に自由研究をした力作がそろいました。すてきな作品ばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ひまわり花が咲いたよ!

みんなが植えたひまわりが先生よりも大きくなって花が咲きました。青い空に黄色い花が映えてとてもきれいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ピーマンも・・・

種まきをしたピーマンが実をつけています。「ジャンボピーマン」という品種なので、これからもっともっと大きくなるかもしれません。
背の高いヒマワリのそばでカマキリを見付けました。オクラの花もきれいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ひまわりもぐんぐんのびてます

夏休みが始まって早10日。みなさん、元気に過ごしているでしょうか。

6月に植えたひまわりが、なんと!みんなよりも大きくなりました。
花もあと少しで咲きそうです。

ちなみに、一輪車広場のひまわりは、今がちょうど見頃でした。

まだまだ夏休みが続きますが、9月にみなさんが元気に登校してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】アダッチワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてコーナーを作る側での参加。
一昨年の様子を必死で思い出しながら、どんなコーナーにしようか一生懸命考えました。
もちろん、密にならない工夫もしっかり考えてくれました。

3年生になってから初めて1.2年生を楽しく迎えようとしている様子に、成長を感じました。
全員とても楽しみ、いい思い出になったようです。
もう来年に向けて考えている人も…。
 

3年 久しぶりのプール!(1組)

 天気予報では雨の予報でしたが…朝起きるとプール日和の晴れ!!
 2年ぶりのプールを行うことができました。1組だけだったので、密になることなく広々泳ぐことができました。
 変身浮きやけのび、バタ足をしました。たくさん泳ぐことができて楽しめたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 かげと太陽

 理科では、晴れたら「かげと太陽」の学習をします。天気がよかったので、かげふみ遊びをしながら、かげについて気が付いたことを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った体力測定当日。涼しく、絶好の体力測定日和でした。

クラスごとに体育館、中庭、校庭を順番にまわりました。
6年生に手伝ってもらい、今までで一番良い結果を出せたようです。

今後、体育の時間に残りの50メートル走と20mシャトルランも記録していきます。

3年 チョウが育った!

 理科でチョウを育てています。今はどんどん成虫になっていっています。今日も、一生懸命お世話をして、成虫に育ったチョウを持ってきてくれました。なんと立派なアゲハチョウ!!
 みんなでカウントダウンをして見送りました。とんでいってもまた戻ってくるアゲハチョウに「足立小が好きなんだね。」「育ててくれてお礼を言っているんだよ。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図書委員会による読み聞かせ

 今は読書旬間中です。朝の時間に、図書委員会の児童が各クラスに読み聞かせに来てくれました。どのクラスも静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 チョウとのお別れ・・・卒業式

 卵から育ててきたチョウが成虫になりました。昨日までは羽が柔らかかったのですが、今朝は虫かごの中をパタパタと飛んでいて、出たそうです。子供たちに聞いたら「外に出してあげたい。」ということで、みんなでチョウを見送ることにしました。
 元気に飛び立つチョウに「元気でね!」と手を振って見送る子もいました。ちょっぴり嬉しく寂しい卒業式でした。さなぎがたくさんいるので卒業式は続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ハロハロ活動

 今週、今年度第1回目のハロハロ活動が行われています。最初の顔合わせではぎこちなさがみえる子もいますが、だんだんと仲良くなれるといいなと思います。
 最後に低学年の子を教室まで送り届けている子もいました。上級生として頼もしいなと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 さなぎになった!!

 理科の学習で育てているチョウがさなぎになりました。思ったよりも小ぶりのさなぎです。きちんと成虫になって飛び立つ姿を見送ることができるといいです!また、幼虫がちょうど脱皮をしている場面に出あいました。感動を共有できて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 絶好のたねまき日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、花壇にひまわりの種をまきました。
 ひとさし指くらいの穴をあけて、種を2、3個入れて、そっと土をかぶせました。
 何日で芽が出るのか、とても楽しみにしています。

 このほかにも、ベランダではホウセンカとピーマンを育てています。
 それぞれどのように育っていくのかを観察していきます。
 

3年 ほかのクラスの様子は…

 3年生の担任の先生を交換して、出張授業をしました。
 写真は、上から2組、3組、1組です。
 全員が、新鮮な気持ちで楽しんで授業を受けていました。

 機会があれば、第2弾も計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 最近の学習

 理科では、植物の生長の様子を比べる学習で種をまいて観察しています。きちんと発芽するか毎日お世話をしています。
 習字の学習も始まりました。初回は道具の名前や置き方を覚え、好きな文字を書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 ALTの先生と授業しました!

 特別にALTの先生が来校し、外国語活動の授業を一緒にしました。ダニエル先生です。アメリカ出身のダニエル先生の得意なことは絵を描くことだそうです。黒板に描かれた絵を見てみんな大興奮!楽しく授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 離任式

 7日に離任式が行われました。久しぶりに会う先生方に、とてもうれしそうでした。お手紙や花束を渡す担当の子たち、とても頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会