6年生を送る会「ドコマデモ6ネンノトモダチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会がありました。3年生は音楽会で歌った「ドコマデモキミノトモダチ」を6年生バージョンの替え歌にして、歌のプレゼントをしました。運動会で踊った「スパイ・スリー」のダンス対決を6年生としました。言葉の代表の子は、大きな声で思いをつたえました。代表委員会の子は、司会を務めました。とてもすてきな6年生を送る会になりました。

3年生 お囃子体験(1)

 3年生は、社会科「足立区のようすのうつりかわり」の学習で、発展する足立区の様子と、今なお受け継がれている伝統について学習をしています。

 今日は、五反野祭囃子保存会の皆様に来ていただき、大切に受け継がれてきた祭囃子の体験教室を行いました。

 2グループに分け、祭囃子の太鼓と、「もどき」という踊りを体験しました。
 
 「テンテン ツクツク テン ツク テン」のリズムに合わせ、初めて太鼓を叩いた子も上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お囃子体験(2)

 「もどき」の踊りは、ひょっとこなどのお面をかけ、ひょうきんに踊る踊りです。お囃子の笛と太鼓に合わせながら、表現力豊かに踊ることができました。

 地域にある伝統文化に触れることで、とても楽しく貴重な体験をすることができました。子供たちから「お囃子、やってみたい!」という声もあがり、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学1

3年生は社会科見学に行きました。

最初の見学先は西新井大師です。

西新井大師の歴史について、お坊さんがお話をしてくださいました。
西新井大師の年間行事や広さなど、子供たちからもたくさんの質問が出され、興味深く学んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学2

2番目の見学先は足立消防署です。

消防士の仕事や、消防車に装備されている道具などについて詳しく学ぶことができました。

子供たちの目の前で、消防士さんが消防服に約30秒で着替えているところを見て、とてもびっくりしていました。

将来、消防士になりたい!という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0209 社会科見学3

お昼ごはんを食べた後、都市農業公園を見学しました。

昔の農機具や古民家、足立区で栽培されている農作物などを見て回りました。

昔の道具の体験コーナーで石臼で実際に大豆を挽く体験をしたり、畑では足立区で栽培されている農作物の種類を数えたりと、様々な活動ができました。

人と自然の協生館には子供たちよりも大きい葉をもつ植物(実はバナナの葉です!)も育てられていて、みんな大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 社会科オリエンテーション

今日の2時間目に社会科見学のオリエンテーションを行いました。

社会科見学で注意することやどこに行くか、どんなことを調べるかを確認しました。
子どもたちは木曜日を楽しみにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0203 クラブ紹介

今日の6時間目にクラブ紹介がありました。

4月から初めてのクラブ活動が始まるので、、
5年生がそれぞれのクラブの紹介をしてくれました。

どの児童も楽しみな気持ちが高まり、どのクラブにするかわくわくしながら考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会