食育教室

 1月20日火曜日 食育教室「今が旬の冬野菜」
 「八百屋のカリスマ」の称号をもつ杉本 晃章さんを講師としてお招きして、足立区の野菜や旬の野菜について学習しました。新鮮な足立区の野菜を試食した子供たちは「甘い。」「おいしい。」と満足そうに味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図の学習

 1月14日土曜日 「地図帳の使い方を知ろう」
 地図を作っている帝国書院の出前授業がありました。地図の見方や使い方をとても楽しく教えていただきました。地図を身近に感じ大好きになった子供が増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

 1月9日(金)3・4校時は4年生の席書会でした。静かに集合をして、10分ほどで準備を終え、目をつぶって開始を待つ姿はまさに高学年に近づいています。
 『美しい山』をのびのびとした文字で書いています。一つ一つの文字に思いを込めて書きました。今年は、どんな年になるのでしょうか。
 片付けも素早く、去年よりも20分以上早く終わりました。体育館の床を雑巾で拭いてくれたり、使い終わった作品を揃えてくれたり、新聞紙を片付けてくれたり、友達の片付けを手伝ってくれたりと、素敵な人がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校芸能鑑賞教室

 12月11日(木)Lソフィアで行われた『小学校芸能鑑賞教室』に4年生114名ひまわり学級4名が参加しました。

 まずは、寄席に使われる太鼓の紹介がありました。1番太鼓、2番太鼓、追い出し太鼓など言葉を太鼓の音で表しているのに驚きました。

 『落語家さんと演出体験』では、代表の子供達が怪談に挑戦しました。

 『寿限無』では、「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・。」で有名な長い長い子供の名前の落語です。大笑いの連続でした。

 『ぞろぞろ』では、国語の授業で自分たちが演じたからこそ、真の面白さが伝わってきたのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プラネタリウム

 11月17日(月)ギャラクシティのプラネタリウムに行ってきました。
≪プラネタリウム≫
 頭上の大きなスクリーンには、夜空が広がっています。月の満ち欠けや動き、冬の星座や北極星の見付け方などを教わりました。『百聞は一見にしかず』心に残る学習でした。
≪スペースアスレチック≫
 日本最大級のネットジムです。直径17m、高さ10m、3階建ての大型ネットで、鬼ごっこをしたり、ジャンプをしたり、寝転がったりと、思い切り体を動かして遊びました。
≪サイエンスショー≫
 今日は空気の実験でした。「空気がないと風船はどうなるのでしょうか。」わくわくドキドキしながら実験にのめり込んでいる子供達の顔が素敵でした。
≪電車≫
 五反野から西新井までの5分間、静かに電車に乗っている子供達の成長ぶりに感心しました。足立小学校の品格を感じさせます。お揃いのTシャツもすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その1〜

 11月5日(水)4年生・ひまわり学級4年生は、足立消防署綾瀬出張所に見学に行ってきました。3段梯子を使って、救助をする訓練の様子です。
隊員のチームワークが人命救助には欠かせないことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その2〜

 消防車や装備も実際に触らせていただきました。すごく重くて付けるのは大変。でも、消防士さんたちは、あっという間に装着完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その3〜

 消防車の様子です。これは、なかなか他にはない水難救助車です。
 消防署の一日についてもお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川シンポジウム〜その1〜

 11月3日、学びぴあ21の講堂で、「荒川シンポジウム」が行われ、3年生6名、4年生9名の代表が、発表しました。
 今年のテーマは、「シンポジウム〜荒川の今・むかし、そして未来へ」です。
 発表内容は、3年生 社会「学校の周りの様子」・総合「足立マチック天国」「荒川ステキ発見大作戦」について、4年生 社会「荒川の歴史」・「荒川今昔カルタ」について学習の様子や、児童の思いを発表しました。大きな声で、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川シンポジウム〜その2〜

 荒川の未来について、「50年後に孫と一緒に泳いでいたい。」など、自分の決めた今から何年後かの荒川がどうなっているかを想像し、絵を描きました。子供たちの自由な発想や希望について、パネルディスカッションで検証するという楽しい企画が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子皆既月食観測会

 10月8日の18時30分から19時30分頃まで、4年生の親子約70組が参加し、皆既月食観測会が行われました。
まず、増設新校舎3階の学習室に集まり、校長先生先生から、観測の仕方についてのお話を聞きました。
 それから、屋上に移動し、東の空に見える少し欠けた満月がみるみる欠けていく様子を歓声を上げながら、観測することができました。
それぞれが持ってきた望遠鏡や、双眼鏡を順番に見ながら、楽しい観測でした。
 その後、校舎に戻り3階のギャラリーで、子供たちも太陽と地球と月になってお手伝いをしながら、校長先生の月食のしくみについての楽しいお話を聞きました。
 もう一度屋上に行くと、南東の空に上った皆既食する赤い月を観測することができました。
「どうして赤くなるのかな。」「理科の学習で習った夏の大三角が真上に見える!」など少し暗くなった夜空を見上げて、月や星への興味が、どんどん拡がっていく楽しい時間を過ごすことができました。
 ご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川の昔しらべと今昔カルタの学習

 10月8日、社会で荒川の歴史を学習したまとめに、荒川ビジターセンターと荒川の昔を伝える会の方をお迎えして、荒川の昔の様子についてのお話を直接伺い、学習しました。
 1時間目に、荒川ビジターセンターの方から4年生全員で、荒川の今の様子について、写真を見ながらクイズも交えて、楽しいお話を聞きました。
 次に、実際の写真と共に、荒川の70年以上前の体験談を伺いました。川には、水練場と呼ばれるスイミングスクールがあったこと、雪が降ったときには、土手でスキーをしたこと、千住新橋ができたときのこと、工場ができて、川が汚れてしまったことなどのお話を実際の写真と共に、子供の頃の体験談として伺うことができました。
 2時間目は、各教室で、昔を伝える会の方が製作された、「荒川今昔カルタ」の写真について、いくつか解説していただいた後、カルタ取りをしました。自分たちが知っている荒川の「今」と違う「昔」の風景を、見たり聞いたりすることができた、貴重な経験でした。
 学習が終わった後も、休み時間にカルタ取りをする姿が見られ、より荒川が好きになることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの下水道

 10月7日東京都下水道局の出前授業が行われました。使った水や、降った雨がどうなっているのか、きれいな水に再生されるためには、微生物の活躍があることなどを楽しい劇と映像で学びました。ティッシュペーパーとトイレットペーパーをビーカーの中に入れて混ぜてみる実験で、ティッシュペーパーは溶けないことなどを目で見て学びました。
 そして、私たちが下水道のためにできる3つのこと1雨水ますをきれいにそうじして雨水が流れるようにしよう。2トイレでは、水に溶けないティッシュペーパーは、ごみ箱に捨てよう。3使ったお皿や鍋の油は、洗う前に拭き取ろう。を約束し、循環する水の大切さを学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その1

 9月2日(火)4年生は、東京みなと館と中央防波堤に社会科見学へ行ってきました。東京みなと館へは、水上バスに乗って行きました。波は穏やかで、子供たちの「東京タワーだ!!」や「水しぶきがすごい!!」など、元気な声が上がっていました。
 東京みなと館では、大きな模型やテレビ映像、展示から、東京港について知ることができました。オフィスビルの中で静かに説明を聞いていました。
 その後は、近くの公園で良い天気に恵まれながら、お弁当を食べました。おいしいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
 中央防波堤では、学習館で勉強したり、バスに乗ってごみ最終処分場の見学をしたりしました。ごみのゆくえについて熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その2

 日の出桟橋から水上バスに乗りました。東京湾や港の様子を詳しく説明していただきながら、青海客船ターミナルまでの約40分間、船の1階、2階、デッキと、船の中のいろいろな場所から見学することができました。最高のお天気に恵まれ、初めて船に乗った児童も快適に乗船することができ、楽しい経験となりました。レインボーブリッジを見上げた後、2つの台場を見て、臨海副都心の建物と東京港の大きな船からコンテナがガントリークレーンで荷役作業をしているところを見ました。この後の東京都の学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その3

 東京みなと館では、東京港の歴史や、国際貿易港としての役割などを大型の模型で見ることができました。また、臨海副都心を2層の模型や映像で詳しく知ることができ、児童が熱心に質問する姿が見られました。雨上がりの晴天だったので、お台場やコンテナ埠頭、羽田空港などがきれいに見え、望遠鏡でも遠くの景色を見ることができました。3枚目の写真は、レインボーブリッジの向こうの東京タワーとスカイツリーを一度に見ることができたすてきな1枚です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年その4

 東京都のごみの最終処分場、中央防波堤外側埋立処分場・新海面処分場の見学に行きました。エコについての学習では、CO2を減らし、地球の温暖化を遅らせるために私たちにできることは、使わない時にはコンセントを抜くということことでした。待機消費電力を減らすことがエコにつながることを学習しました。ごみを燃やして20分の1の量にしたものや、燃やさないごみを細かく砕いて資源を取り出した後のごみなどを、埋め立てていました。埋め立てる場所は、あと50年でいっぱいになると聞いてびっくり。みんなで埋立地の一番高いところで、「ごみー、減らしまーす!!」と大きな声で叫ぶと、職員の方とショベルカーが、手を振ってくれました!!ゲートブリッジを間近に見て帰ってきました。4年生の真剣に取り組む学習態度が印象的な社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

 5月26日から、教育実習生の藤田先生と大久保先生が4年生と共に過ごし、実習を終えました。
 学校公開中などには、保護者の方々からたくさんのお声や応援のメッセージをお届け頂きまして、ありがとうございました。子供達と短い時間の中で信頼関係を築き、最終日は涙のお別れになりました。
 この期間を通して、子供達は先生のために!と学習面でも生活面でも結束してがんばり、大きく成長する姿がありました。共に成長し、心に残る楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健学習(4年)

 4月17日(木)に保健「育ちゆく体と私」の学習をしました。大人に近づくにつれて変化していく自分たちの体のことを興味津々で聞いていました。(4年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校要覧・学級要覧