4年 プラネタリウム

 11月17日(月)ギャラクシティのプラネタリウムに行ってきました。
≪プラネタリウム≫
 頭上の大きなスクリーンには、夜空が広がっています。月の満ち欠けや動き、冬の星座や北極星の見付け方などを教わりました。『百聞は一見にしかず』心に残る学習でした。
≪スペースアスレチック≫
 日本最大級のネットジムです。直径17m、高さ10m、3階建ての大型ネットで、鬼ごっこをしたり、ジャンプをしたり、寝転がったりと、思い切り体を動かして遊びました。
≪サイエンスショー≫
 今日は空気の実験でした。「空気がないと風船はどうなるのでしょうか。」わくわくドキドキしながら実験にのめり込んでいる子供達の顔が素敵でした。
≪電車≫
 五反野から西新井までの5分間、静かに電車に乗っている子供達の成長ぶりに感心しました。足立小学校の品格を感じさせます。お揃いのTシャツもすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その1〜

 11月5日(水)4年生・ひまわり学級4年生は、足立消防署綾瀬出張所に見学に行ってきました。3段梯子を使って、救助をする訓練の様子です。
隊員のチームワークが人命救助には欠かせないことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その2〜

 消防車や装備も実際に触らせていただきました。すごく重くて付けるのは大変。でも、消防士さんたちは、あっという間に装着完了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学〜その3〜

 消防車の様子です。これは、なかなか他にはない水難救助車です。
 消防署の一日についてもお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川シンポジウム〜その1〜

 11月3日、学びぴあ21の講堂で、「荒川シンポジウム」が行われ、3年生6名、4年生9名の代表が、発表しました。
 今年のテーマは、「シンポジウム〜荒川の今・むかし、そして未来へ」です。
 発表内容は、3年生 社会「学校の周りの様子」・総合「足立マチック天国」「荒川ステキ発見大作戦」について、4年生 社会「荒川の歴史」・「荒川今昔カルタ」について学習の様子や、児童の思いを発表しました。大きな声で、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荒川シンポジウム〜その2〜

 荒川の未来について、「50年後に孫と一緒に泳いでいたい。」など、自分の決めた今から何年後かの荒川がどうなっているかを想像し、絵を描きました。子供たちの自由な発想や希望について、パネルディスカッションで検証するという楽しい企画が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧・学級要覧