今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では時間を分数で表す学習をしました。

理科では模型を使って骨のつくりを学習しました。
「人とキリンの首の骨の本数は同じ7本です。」と発言する子がいました。

国語では自分の成長を振り返る文章を書いています。
二重跳びができるようになった、字が上手に書けるようになったなど、一人一人が一年間を振り返りました。

4年生 体育

体育館ではマット運動、校庭では小型ハードル走の学習をしています。

準備片付けも早くできるようになりました。

校庭では折り返しリレーで全力を出し切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
開脚後転をやってみようをめあてにして学習しました。

「手をしっかりつく」「肘を伸ばす」などポイントを一人一人が意識して取り組みました。

ウォーミングアップでは逆立ちをする児童がいました。

運動の楽しさをこれからも感じ続けてほしいです。
画像2 画像2

中休み

今日はバスケットボールで遊ぶ児童が多かったです。

ゴールを決めると笑顔で喜んでいました。

工夫して野球をしたり、フラフープ、バランスボールなどさまざまな用具を使ったりして遊んでいます。

春休みも屋内や屋外で体を動かして遊ぶ時間をぜひ作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数クラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のひき算の学習をしました。

めあて、まとめを自分たちで考えて学習をすすめました。

外国語活動と書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動ではお気に入りの教室へ道案内する活動をしました。

元気な声が響きました。

書写では学習のまとめで「平和」を書きました。

一人一人がめあてを立てて学習しました。

左はらいをしっかりする、横画でしっかり筆を入れるなどいろいろなめあてを立てました。

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、短なわ、長なわ、竹馬、一輪車などを使って運動しました。

長なわでは少しずつ記録を伸ばしています。

用具の扱いが上手になり、楽しく運動に向き合っています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールで遊んでいます。

1回戦は1組対2、3組、2回戦は2組対3組です。

勝負事でも楽しく遊ぶことができています。

5年生になっても絆をさらに深めていってほしいです。

算数少人数クラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から分数のたし算の学習をしました。

分母はそのままで、分子のみたし算をすれば計算できるというまとめにたどり着きました。

学習したことを生かし、仮分数を帯分数にして答える子もいました。

今日も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会がありました。
4年生はパネルで文字を表現し、感謝の気持ちを伝えました。

理科では手の指と腕の関節について学習しました。
手や腕はどのように動くのか、改めてみんなで確認し合いました。

中休み

画像1 画像1
体育館の舞台上から撮影しました。

体育館の右側はドッジボール、左側もドッジボールをして遊んでいました。

ご家庭でも投げる運動・遊びにぜひ取り組んでみてください。
画像2 画像2

算数と理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に表す学習をしました。

整数を分数に直すとできるということに気付きました。

理科では空気の温まり方について学習しました。

教室の天井近くと床の体感温度を調べました。

天井の近くは温かいと子供たちが発見していました。

4年生 算数

画像1 画像1
分数のたし算、ひき算の学習をしました。

真分数、仮分数、帯分数について確認しました。

また、わりきれない場合は分数で表すことができることに気付きました。
画像2 画像2

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーカーに入れた水の温まり方を調べました。

温まったところからピンク色に変わる示温インクを使っています。

ピンク色に変わる瞬間を子供たちは集中して観察していました。

予想や実験結果をイラストでノートにまとめています。

今日の4年生

休み時間はフラフープをなんと7つ回しています。
とても重そうでした。

給食は鮭が人気ありました。
おかわりを希望する子が多かったです。

自主学習の発表では友達の考えを大切に聞いている様子が伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「後転をやってみよう」をめあてにして、学習に取り組みました。

タブレットで気付いたことを伝え合い、学習課題を見つけることができました。

膝を開かないようにする、手をしっかりつくなどのポイントを意識して後転にチャレンジしました。

小型ハードル走

リズムよくかけ抜けようをめあてに学習しました。

子供たちは低く跳ぶこと、前をしっかり見続けることなどを意識して取り組みました。

自ずと競走になり、校庭を全力で駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペントミノから立体の展開図を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体の展開図は何種類あるのか実際に作って確認しました。

何種類あると思いますか?

答えは4年生が知っています。

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は校庭で小型ハードル走をしました。
校庭を広く使い、のびのびと学習しています。

外国語活動では道案内の仕方を確認しました。
目をつむってみんなで同じ方向を向けているかのゲームを楽しみました。

理科では学習してきたことのつながりを再確認しました。

それぞれのクラスで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では体育館の用具を使っておもしろい形の影づくりをしました。
自然と友達と組み合わせて影をつくっていました。

体育では小型ハードル走、跳び箱運動に取り組みました。
友達と声を掛け合いながら学習しています。
全力で体を動かし、力を出し切れるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会