5年 理科の実験

 理科では「もののとけ方」の学習をすすめています。
 「水にものをとかしたことがありますか?」という問いかけから単元の学習が始まり、水に食塩が溶けたら重さはどうなるのか、水に溶ける量に限りがあるのか、ということを実験しています。
 グループのメンバー協力し合いながら学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 交通安全教室

 今日の6時間目、交通安全教室がありました。

 今日は、特に雨の日や、暗くなった時に車の運転手からみんなのことがどのように見えているか、ということをわかりやすく説明していただきました。

 洋服の色がさまざまありますが、暗くなったら、あるいは雨が降ったらどのように見えるのか確認し、自分が思っている以上に目立たない、ということがわかったようでした。

また、反射板があると車のライトをしっかり反射してくれるので「ここにいる」ということが伝わりやすい、ということも実感しました。

 わかりやすく説明してくださった先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 月曜日の朝は・・・

 一週間の始まりです。
 校庭で全校朝会を予定していましたが、雨が降ってきましたので急遽各教室でリモートでの全校朝会に切り替わりました。
 朝会後は学年集会、学びの広場に集まって行いました。
 今週の生活目標や、各自で活動している係や委員会などから連絡事項を伝えています。
 今週は、給食委員会の「もりもりウィーク」、美化委員会の「ぴかぴかウィーク」があることと、金曜日には、演劇鑑賞教室があります。
 やるべきことがたくさんありますが、今週も協力し合いながら過護したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ミシン!

 家庭科では、ミシンを使って縫う学習を始めています。
 各グループのリーダーを中心に、ミシンの使い方を教え合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会!

 19日の木曜日、5年生は体育館で席書会を行いました。
 集中して、丁寧に書くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 レストランで「ご注文はお決まりですか?」は英語でなんて言うのだろう。
 外国語で現在学習中です。
 丁寧な言い方で質問をするだけでなく、数、大きさ、味、熱いのか冷たいのか、食べ放題、そのほかご注文は…子供たちからたくさん質問が出て、英語で何と言えばよいのか学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 元気アップタイム

 火曜日の朝の授業開始前、5年生と6年生の高学年グループは「元気アップタイム」を実施しています。
 校庭や体育館などで、朝から元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 給食交流!(1)

 今日、高和保育園と春光幼稚園の年長さんが、給食交流をするために足立小に来て、そのお世話を5年生が担当しました。
 4階ランチルームに場所を用意したので、5年生の児童が学びの広場に案内をし、準備ができてからランチルームに誘導しました。
 配膳の準備や献立の紹介、いただきますをする、ごちそうさまをしてから下膳やランチョンマットの片付けをするなど、園児たちのために精力的に活動する姿を見ることができました。

 写真は、まずは学びの広場から園児を誘導する様子、配膳、いただきます、の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 給食交流!(2)

 続けて、下膳、副校長先生の話、交流後の5年生の振り返りの様子です。
 6年生になったら、入学してくる1年生のお世話を自分たちがするんだ、というイメージをもつことができた給食交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 明けましておめでとうございます

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 今日は年明け初日、校庭で朝会を行いました。
 天気が良かったので、中休みは多くの児童が校庭に出て体を動かして遊びました。
 休み明け初日ですが、もちろん学習にも取り組んでいます。

 今年もまたクラスや学年の様子をアップしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 避難訓練

 今日の2時間目に避難訓練を行いました。
 地震が発生し、その後理科室から出火した、という想定でした。
 実際には地震が発生したことを想定して机の下にかくれるところまで行い、その後避難訓練担当からの話を聞きました。
 また、今日は足立消防署綾瀬出張所長の長島様をお招きし、各クラスをリモートでつないで講話をしていただきました。
 高学年なので、机の下にかくれるのは大丈夫だろう…と思いきや、机の脚をもたずにただ下にもぐるだけの児童もいたので、「大きな揺れであっても頭を守れるように、机の脚2本をしっかりもつ」ということを改めて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パワーアップテスト!

 今日の5時間目に第二回算数パワーアップテストを行いました。
 各クラスとも、パワーアップテストに向けて授業内やパワーアップタイム、家庭学習などで対策をしていたと思います。
 みんなテストに一生懸命取り組んでいましたが、さて、その成果は発揮できたでしょうか…?
 合格した人もそうでない人も、間違えた問題があったらしっかり直しをして、ここで自分の力にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 足立小学校創立10周年記念式

 今日の3時間目に、足立小学校の創立10周年の記念式を行いました。
 5年生は、低学年の椅子出しの手伝いをし、終わった後は片付けをするなど活躍することができました。
 式中は姿勢よく、しっかり話を聞くことができ、「上を向いて歩こう」は手話付きで歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 記念式の後

 創立10周年記念式のあと、表彰がありました。
 読書感想文コンクールと歯のポスターコンクールで、それぞれ5年生は表彰され、該当児童は校長先生から賞状を受け取りました。
 おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽会(1)

 今日は音楽会の保護者鑑賞日でした。
 一昨日のリハーサル、昨日の児童鑑賞日と続き、音楽ばかりの日々を過ごしましたが、今日の保護者鑑賞日は練習の成果を発揮することができたと感じています。
 3年に一度の音楽会ですので、5年生にとっては小学校生活最後の音楽会です。
 今日頑張ったことをたくさんほめていただきたいと思います。

 写真は、まずはテーマです。
 学年テーマは、主に学年の音楽会実行委員を中心に話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽会(2)

 次に、音楽会1日目、児童鑑賞日の様子です。
 リハーサルまでの不安を払拭させる発表ではありましたが、欲を言えばもう少しボディーパーカッションの表現をダイナミックにしたい・・・
 なので、本番終了後の5時間目に練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽会(3)

 児童鑑賞日後の練習では、ダイナミックな表現に加え、楽しさを表現するため自分たちで動きの工夫をしている様子が見られました。
 今回の音楽会、5年生のテーマは「挑戦」でした。
 リコーダーの難しさ、音や動きをそろえることの難しさ、いろいろあったと思いますが、一人一人が「挑戦」し、頑張ったからこそ今日のような発表ができたと思います。
 本日は多くの方に5年生の発表を見ていただくことができました、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽会に向けて

 今日の5時間目に音楽会練習がありました。
 始めの5分ほどは、1組が体育館で動画撮影をしていたので2、3組は体育館入り口前でボディーパーカッションの練習をしたのですが、音楽がないためそろわない…。
 そんな中、2組の一人の児童が「自分が声でやる!」と名乗り出て、全体をリードし始めました!
 途中でつまってしまいましたが、また別の児童が「こうじゃない?」と声を出し、二人が前に出てリードしました!
 その後名乗り出てくれた児童を合わせた三人に2組を任せ、3組に「前に出て同じようにリードしてくれる人?」と聞いたところ、何人もの児童が手を挙げて3組の練習をリードしてくれました!
 その時の様子ですが、前に出た人も、そうでない人も、笑顔で楽しそうに練習していました!
 「やらされる練習」ではなく「自分から進んでする練習」だとこんなにも楽しそうにするんだな、と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ユニセフ集会

 今朝は、「ユニセフ集会」がありました。
 リモートで代表児童が募金活動について説明があり、その後各教室で「100円でできること」についての動画を視聴しました。
 5年生で担当となった計画委員の児童が、今日の集会の司会をし、活躍しました。
 明日から3日間募金活動があり、ここでも計画委員の児童が活動します。

 ユニセフ募金にご協力いただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育

 5時間目、1組は体育を行いました。
 今は「ティーボール」の学習をしていて、バッティングを楽しんでいる様子を見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会