5年 今日の出来事

 午後、眼科検診がありました。
 予定よりだいぶ早く呼ばれましたが、素早く並んで検診を受けることができました。
(写真を撮り損ねました…)

 5年生は明日から、算数の宿題をクロームブックで出そうと考えています。
 使い方については、今日、明日で各学級指導します。
 授業でも使いますので、毎日学校に持ってきて、毎日ご家庭に持ち帰る、ということをご承知おきください。

5年 国語【新聞を読もう】

 国語の単元で、新聞について学習をしています。
 学校にも新聞を届けていただいているので、教科書で学習した上で実際の新聞はどうなっているのか見てみました。
 ふだんあまり新聞に接する機会が少ない児童もおり、興味をもって新聞を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工では…

 糸鋸を使い、作品作りをしています!
 恐る恐る切っているのかな…と思いきや、意外と大胆に、そして上手に使いこなしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 避難訓練(引き渡し訓練)

 本日は学校公開、引き渡し訓練ありがとうございました。
 引き渡し訓練では、実際に大きな災害があった時の対応の仕方について指導しました。
 防災頭巾をかぶっての下校は、暑い、周りが見えにくい、音が聞こえにくい、など心配なこともあるかと思います。
 しかし、いざという時にはかぶって帰る必要性があること、1年の中で防災頭巾をかぶって帰るのはおそらく今日だけだろうということから、学校の門を出るまではかぶって帰るよう指導しました。
 最後まで残った児童は、本来はお迎えが来るまで学校待機となりますが、今日は体育館に集まり、同じ方面に帰る児童同士集まって下校しました。
(月曜に防災頭巾を持ってくることを忘れないようお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 中休み

 ゴールデンウィークは楽しく過ごすことができたでしょうか。
 子供たちは、連休が終わったけれど、学校で楽しく過ごしています!
 今日の中休みの様子です、走ったり鉄棒をしたり…毎日元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 離任式

 今日は5時間目に校庭で離任式を行いました。
 熱中症対策として、校帽をかぶり、水筒をもって集まりました。
 他校へ異動、あるいは退職された先生方と最後のお別れということもあり、子供たちはすてきな姿勢で話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 視力検査

 本日行いました視力検査の様子です。
 私も後ろから見てみました。
 大きければ見えますが、こんなに小さくなるとさすがに見えない…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お茶って…

 「ペットボトルに入っているだけではないんですよ、お茶って自分で作るんです。」
 今日の家庭科ではこんな話になったことでしょう、お茶の淹れ方を学習しました。
 新たな発見、できることへの喜び。
 高学年になっても「初めて」のことはたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 実験!

 理科では「ふりこの運動」の学習をしています。
 今日は、理科室に行き、「ふりこが1往復する時間は、ふれはばが変わっても同じだろうか」ということを確かめる実験を行いました。
 人の手で実験を行うので、多少の誤差は出るだろうな…と思っていましたが、ほとんどの班で「ふりこのふれはばが変わっても1往復にかかる時間は変わらない」という実験結果となりました。
 では、ふりこのひもの長さを変えたらどうなる?おもりを変えたらどうなる?
 次回の実験も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全校朝会!

 密にならないように距離を取り、順番に校庭に出て…久しぶりに全校児童が校庭に出ての全校朝会を行いました!
 Google meetを使っての朝会も良いですが、通信の不具合が起きたり、一方通行のやり取りになりがちなので、やはり全校が集まれるのはいいなと思いました。
 今日は1週間の始まりです。
 けじめのある生活をして、やるべきことをしっかりやるよう声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の給食は…

 たけのこご飯!
 みんな、いい表情で食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育館で…

 2組は4時間目に体育館で体育を行いました。
 小学生の投力が低下していると言われているが…では、このクラスの実態はどうなのか?
 そう思い、ボールを投げさせてみました。
 投げ方の指導が必要かな、と思う児童もいましたが、ダイナミックなフォームでしっかり投げる児童もたくさん見つかりました!
 その後は長縄をしました。
 もっと記録を伸ばしたい…これがみんなの想いなので、今後も取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 避難訓練

 1時間目に避難訓練を行いました。
 今回は、給食室からの出火を想定しての避難です。
 5年生は4階から給食室を避けて避難するので、移動距離が長いです。
 しかし、そこはさすが5年生、静かに素早く避難することができました。

※全校児童が校庭に避難しましたが、前後に両手間隔以上の距離を開け、感染症対策をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の算数の一コマ

 昨日に続き、今日は算数の様子(少人数クラス)をお届けします。
 今日は1立方メートルについての学習です。
 1平方メートルの中に1立方センチメートルがどれだけ入るか試してみたり、1mものさしを使って1立方メートルを作ってみたり…いろいろ考えたり試したりして工夫しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みんなそろって…(1)

 1時間目は算数でした。
 少人数なので、学年みんなそろって算数です。
 今は「体積」の学習をしていて、直方体の体積は「たて×横×高さ」で、立方体は「1辺×1辺×1辺」で求められる、ということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みんなそろって…(2)

 3時間目は、1組が図工、2組が家庭科、3組が音楽。
 みんなそろって教室移動をしたので、この時間は5年教室には誰もいない…という時間でした。
 それぞれの教室で学習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6時間目【2組】

 2組では、6時間目に道徳を行いました。
 「ぬぎすてられたくつ」という話を読み、登場人物の気持ちを考えた後に振り返りをしました。
 話の中では「くつがそろっていない」という言葉が何度か出てきましたが、くつをそろえるだけでなく、簡単なことでも意識をしないとできないということ、心が乱れていると自分の身の回りも乱れてしまう、などという意見が出ました。
 授業の終わりには、落ち着いて生活しようということ、できることはしっかり取り組もう、という話をしました。
 下校後に靴箱を見てみたら…きれいにそろっていました!
 明日以降も落ち着いて生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 今日は…

 5年3組の様子をお届けします。
 自分たちで課題に向き合い、一生懸命取り組んでいます。
 プリントを配ったり集めたり、並べたり…学習に取り組むだけでなく、その前後の準備、片付けまでしっかりできます。
 さすが高学年です!
画像1 画像1

5年 土曜授業

 今日は土曜日ですが、授業日です。
 国語と社会でしたが、どちらの授業も子供たちからたくさんの考えが出てきたので、これから先の授業がとても楽しみになりました。
 授業公開にお越しくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

画像1 画像1

5年 1年生を迎える会!

 今日は3時間目に「1年生を迎える会」がありました。
 各クラスごとに1年生が待っている場所へ行き、歓迎の出し物をしました。
 1年生のみなさん、あらためてよろしくね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会