作品展に向けて 1

作品展に向けて、共同作業をしました。
校舎内に貼っているビニールテープの装飾は5年生の共同作品です。

なんだか、写真映えスポットになっている場所も…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展に向けて 2

友達と協力して楽しく作ったり、無我夢中で作ったりして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドにチャレンジ!

今日から、金管バンドの楽器体験がスタートしました。
唇を震わせ、トランペットのマウスピースを使って練習しました。
練習を終えると、いざトランペットに挑戦!
音が鳴って大喜びです。

最後まで頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつをどんどん広げよう!

画像1 画像1
生活委員の人が、毎朝あいさつを広げてくれています。
あいさつは人と人をつなぐ架け橋です。
すすんであいさつができる人を目指していきましょう。

ユニセフ募金活動最終日!

画像1 画像1
3日間のユニセフ募金活動が終了しました。
ご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金活動最終日です!

12月11日から始まったユニセフ募金活動も、本日(13日)で最後です。
5年生の代表委員さんは、朝からしっかり募金活動の呼びかけをしています。休み時間には、その日ごとに募金の集計をしています。

ユニセフ募金活動へのご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)児童朝会の様子です

5年生は話し手の方をしっかりと向き、お話を聞くことができます。
うなずいたり、返事をしたり…かっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行進も元気よく!

児童朝会が終わると音楽に合わせて校舎に向かいます。
5年生は元気いっぱい!
楽しみながら行進をしている人が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン5年生(1)

昨日、9日は、ピカクリーンの日でした。
放課後の清掃ボランティア活動にも関わらず、30名以上の参加があり、とても嬉しかったです。
計画委員のピカクリーン隊長が、みんなに声をかけて確認をしています。
5年生、話を聞く態度がとても良くて、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン5年生(2)

いよいよ清掃活動です。

安全に気を付けながらも、街をきれいに!
頑張る5年生!さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン5年生(3)

ピカクリーンの活動の後は、振り返りをしました。

「ピカクリーンが楽しい。」と言っていた友達がいて、ボランティア活動だけど…清掃活動だけど…楽しむことが大切と友達の言葉から考えることができたと。

また、ピカクリーンが楽しくて、オリジナルの歌を口ずさみながら活動していたという話も!!
「街をきれいに〜心もきれいに〜。ピカピカのトングで〜♪」

5年生の明るさで、足立区を明るくピカピカにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン5年生(4)

ピカクリーンに参加してくれて、ありがとう!

みんなの心も笑顔もピカピカです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足行ってきます!

画像1 画像1
お天気にも恵まれて、全校で荒川の土手まで遠足に行きました。
「高学年として、下級生のお世話も頑張ります!」と、やる気いっぱいのスタートです。

安全に気を付けて!

画像1 画像1
5年生は、2年生と手を繋いでの行き、帰りです。
下級生も自分自身も安全に気を付けて歩きました。

みんなで楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が考えてくれた遊びを、ハロハロ班で楽しく遊びました。
リレー、鬼ごっこ、ビーチボールドッジ、追いかけっこ、大繩…など、使う道具なども6年生が準備してくれました。
仲良く遊べましたね。

待ちに待った…お弁当!

遠足の場所に着くなり、「もう、お腹空いた〜。」という5年生。
たくさん遊んで、汗を流して…いよいよ、お弁当タイム!!

おいしくいただきました。

保護者の皆様、お弁当準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく頑張りました。

画像1 画像1
「ただいま〜!」と、元気な声で校庭に戻ってきた子供たち!
全部の班がそろうまでは、少し休憩!
「あ〜!疲れたぁ〜。」と、ごろんっ。

よく頑張りました。

3連休、ゆっくり休んでくださいね。

遠足の後は!?

遠足の後は…運動会?
実は、運動会当日にお休みをしていた友達がいて、「みんなで運動会の練習を頑張ってきたから。」ということで、「お休みしていた人も一緒に踊りたい!」という思いが子供たちの中にありました。

遠足後で疲れもありましたが、子供たちに聞いてみると「踊りたい!」ということだったので、みんなでもう一度「三色団5フラッグ」を行いました。

いつ見ても最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化について学ぼう

今日は、外部の先生をお招きして「和の文化について」学習をしました。

和の文化について、食べものを通じて日本人がどのように文化や自然、食べ物や道具、人に対して敬いの心を育んできたのかを、和食器に描かれた文様や身近な食べ物を切り口にしてお話してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食器で給食!

和の文化について学習した後は、和食器で給食をいただきました。
食器に描かれている絵には意味があり、絵は職人さんが一つ一つ描いたものだそうです。
「いつも給食はおいしいけれど、和食器で食べた給食は高級な感じがして、もっとおいしく感じました。」と言っている子供が多かったです。

今日の学びをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

「金平糖」「ボーロ」もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会