6年 体育「短距離走・リレー」

 6年生の体育では陸上運動「短距離走・リレー」の学習を進めています。バトンパスも少しずつ上達してきています。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「調理実習」

 1組・2組・3組・4組が、それぞれ調理実習を行っています。みんな「おいしい顔」でした。お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございます。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「調理実習」

 どの学級も、手際よく調理実習を進めていました。保護者の方や家庭科の先生のおかげです。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「調理実習」

 「野菜炒めが、おいしかった。」「少し塩を入れすぎてしまった。」「また作ってみたい。」などの意見が子どもたちから聞こえました。家庭でも実際に調理してみようという子もたくさんいました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 ボール運動「バスケットボール」

 どの学級でもリーグ戦を行っています。リーグ1が終わったら、ガラガラポンで新しいチームでリーグ2になります。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室に向けて

 日光自然教室では源泉の見学します。そこで10円玉を源泉に浸してみるプチ実験を予定しています。そこで、理科「水よう液の性質」はまだ先の学習ですが、リトマス紙の使い方について事前に学習をしています。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「黒と白の世界」

 図工では「黒と白の世界」の学習をしています。黒と白のコントラストで様々な絵を描き表しています。今から完成が楽しみです。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習

 家庭科では調理実習を行いました。「野菜炒め」「いり卵」を作りました。お家の方にもご協力いただきました。ありがとうございます。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「ものが燃えるとき」

 6年生の理科では「ものが燃えるとき」の学習を進めています。「ものを燃やす前と後では酸素や二酸化炭素の量に変化があるのか?」「酸素だけにしたびんにろうそくの火を入れたらどうなるのか?」などを実験しながら確かめています。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ボール運動 ゴール型「バスケットボール」

 体育講師の望月先生と一緒に学習を進めている「バスケットボール」では、回を重ねるごとに「ボールを持たない人の動き」が良くなってきました。また、積極的にシュートをする姿勢も見られます。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム

 4月18日(木)に5・6年生の元気アップタイムが始まりました。初回は、みんなで長なわ跳びを行いました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(6年)

 「1年生を迎える会」では1年生と一緒に入場したり、歓迎の出し物をしたりしました。1年生が喜ぶ姿が、とてもかわいらしかったです。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 ボール運動 ゴール型「バスケットボール」

 「オリンピック教育推進校」となり、体育講師の望月先生が体育館の体育指導に参加してくださっています。6年生はボール運動 ゴール型「バスケットボール」の学習を楽しく進めています。(体育主任)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお手伝い

 6年生は、1年生のお手伝いとして「朝の準備」「給食の配膳や片付け」「掃除」などを一緒に行っています。最上級生としての働きが光ります。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31