6年 理科 ものの燃え方と空気5 資料

画像1 画像1
イメージを広げて… 

6年 理科 ものの燃え方と空気4

6年生のみなさんへ 

おはようございます。
今日もいい天気ですね。職員室も定期的に換気をしています。学習の合間には窓を開けて新鮮な空気に入れ替えましょう。

さて、今日も理科「ものの燃え方と空気」の学習を進めていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。空気中には酸素・二酸化炭素・ちっ素の他にも様々な気体が存在しているそうです。

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
今回の実験では、「気体検知管」という器具を使って実験します。使い方が225ページにあるので、注意事項も含めよく読んでおきましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問があれば書き足しておきましょう。ものを燃やす前と後では、目には見えない変化があったのですね。

次回をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気 資料1・2

今回は資料が2つあります。
イメージを広げて…
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語 ワークシート1〜3

6年生のみなさんへ

突然ですが、外国語とふれあっていますか?
ふと生活を見渡すと、英語をはじめ中国語やフランス語…たくさんの外国語に囲まれているのではないでしょうか?

下記の外国語に関するワークシートを「配布資料」のページに添付しました。

ローマ字の書き方の復習にもなりますね。
ぜひ身の回りの「外国語」に興味をもってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気3

6年生のみなさんへ 

GWはどうでしたか?
先生たちは部屋の掃除やザリガニ釣り、読書、新しい料理に挑戦…をして過ごしました。
普段やらないことにも挑戦してみると新たな発見がありますね。これからの生活の中でもトライしてみてください。

さて、今回は前回に引き続き、理科「ものの燃え方と空気」の学習です。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想・実験方法を考えてノートに書いてみましょう。空気中には他にもさまざまな種類の気体があるらしい…

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
黒板の左上に教科書のページ数が書いてあるので、適宜参考にしましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気3 資料3」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。

学習の合間にストレッチ等体を少し動かせるといいですね。

次回をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気3 資料

画像1 画像1
イメージを広げて…

6年 理科 ものの燃え方と空気1

6年生のみなさんへ

家庭ではどのように過ごしていますか?
6年生もこれから学習に関するページを順次アップデートするので、参考にしながら学習も引き続きがんばってください。

理科「ものの燃え方と空気」の学習です。身の回りの「燃える」に目を向けながら進めていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立てましょう。そして、その問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。言葉だけでなく、図も取り入れながらまとめられるといいですね。

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
黒板の左上に教科書のページ数が書いてあるので、適宜参考にしましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気1 資料」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。(みんなの代わりに学校で実験しました。理科室に行ったつもりになって…)

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。
自宅でもできそうなこと(マッチを擦るなど)があったら、お家の人と安全に気を付けてトライしてみてほしいです。(無理はしない程度に)

次回をお楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気1 資料

画像1 画像1
イメージを広げて…

6年 理科 ものの燃え方と空気2

6年生のみなさんへ

国語・算数の学習は予定通り進んでいますか? 
さっそくですが、理科「ものの燃え方と空気」の第2弾です。
前回のふりかえりをもとにして、考えていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て、実験方法を考えてノートに書いてみましょう。ろうそくの火が燃え続けるためには…

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
自分の予想・実験方法はどうだったかな?

別ページ「ものの燃え方と空気2 資料」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。

安全面には十分に留意して、充実したGWを過ごしてください!
次回をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気2 資料

画像1 画像1
じっくり見てみよう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

諸連絡

保健だより

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会