〜ひまわり学級〜 総合で身の回りのことを勉強しています

 ひまわり学級では、月曜日6時間目に「ごみのゆくえ」という単元を勉強しました。子供達は、普段、家の中や自分が知っているごみについて発表し合いました。発表で出たものを4つに分類し、楽しく勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜 ゴールボール体験

 1月14日(水)5校時にゴールボール体験をしました。ゴールボールはパラリンピックの競技です。ひまわり学級の子ども達も、アイマスクをして挑戦しました。凸凹をつけた競技用の線を手でなぞり、鈴が入っているボールの音を聞いてキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜 お正月の遊びを体験

画像1 画像1
 1月8日(木)にお正月の遊び、昔の遊びを体験しました。2〜6年生はカルタ、1年生はすごろくを行いました。頭を使って、体も使って、ゲームを楽しんでいました。是非、お家でもやってみてほしいなと思います。
画像2 画像2

〜ひまわり学級〜 席書会

画像1 画像1
 1月8日(木)冬休み明けに早速2〜6年生が硬筆の席書会を行いました。良い姿勢で集中して書きました。1年生は9日(金)に行います。先輩たちの字を見て気合が入っていました。
画像2 画像2

ひまわり学級 味噌の天地返し

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(土)に目の教室と合同で味噌の『天地返し』を行いました。今回は各学級の代表の子5名で行いました。先日仕込んだ味噌をひっくり返し、空気に触れさせることで、より美味しくすることが目的です。大豆はとても良いにおいになってきています。

ひまわり学級〜合同遠足〜

 25日(火)梅島第二小学校のひまわり学級と一緒に、アンデルセン公園に遠足へ行きました。あいにくの雨で、アスレチックでは遊べませんでしたが、充実したプログラムをさせてもらいました。まず、ポニーに一人ずつ乗せてもらいました。モルモットを触ったり、ウサギを見たりしました。次にお弁当を食べ、写真立てを作りました。公園の中では、梅二小のひまわり学級の子と一緒になって班をわけて、仲良く遊びました。室内ドームでは、鬼ごっこをしてみんな大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜 持久走大会

画像1 画像1
 本日、持久走大会本番をむかえました。全員が各学年に入って走りました。歩かないこと、自己記録を更新すること、完走することなどそれぞれのめあてをもって走りました。本番は応援もたくさんあり、みんな普段以上の力を出すことができました。多くの子が体力がついてきたことを感じました。
画像2 画像2

〜ひまわり学級〜 ふれあい動物園

 本日、2年生と合同で「ふれあい動物園」という活動を行いました。帝京科学大学の学生達が体育館でかわいい動物や爬虫類をたくさん紹介してくれました。大きなヘビを恐る恐るさわったり、砂ネズミの動きを観察したり、楽しい2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級〜かぼちゃのホットケーキ作り〜

 15日(土)ひまわり畑で獲れた大きなかぼちゃをつかって、「かぼちゃのホットケーキ」を作りました。小さな手で包丁をしっかり持ち、皮をむいたり小さく切ったりしました。子供たちは、砂糖や牛乳を量ったり、たまごをといたりと頑張りました。とってもおいしいホットケーキをみんなでいただきました。お手伝いに来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜 持久走記録会(高学年)

 本日、前回延期になった高学年の試走を行いました。今日は雲ひとつない青空のもとで走ることができました。みんな日頃の成果を発揮して、学校の練習の時よりもはやく走ることができました。苦しくなった時は、スカイツリーや、鉄橋を渡るスペーシアを見て元気を出しました。本番も今日のような天気だと良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ひまわり学級〜 お皿作り

 ひまわり学級では、展覧会にむけて紙粘土でお寿司を作っています。上手にできたお寿司をのせるお皿も作ることにしました。焼きものに挑戦です。(オーブンで焼きます。)授業中、担任の説明を真剣に聞いていました。完成したお皿は、現在乾燥中です。12月の展覧会に是非おこしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 委員会紹介集会

 朝の集会で、飼育委員会の委員会紹介集会を行いました。ひまわり学級の児童はクイズの効果音を務めました。みんなで考える時の楽しい音、正解の時の盛り上げるドラムロールをしっかり行うことができました。
画像1 画像1

ひまわり学級 持久走記録会試走(中学年)

 今日は、3・4年生が1・2時間目に試走に行きました。良いの天気の中、気持ちよく走ることができました。「今回は、○○位だったから、次はもっとがんばる!」と本番にむけて意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 持久走記録会試走(低学年)

 本日、荒川土手で持久走記録大会の試走をしました。1・2年生は、本番どんなコースを走るのかを見ながら頑張って走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

 11月7日の金曜日に、6年生が社会科見学に行きました。晴天に恵まれ、国会、科学技術館、最高裁判所の見学をしました。国会では、本会議場の雰囲気にびっくりしていました。科学技術館では、バイクやトラックの運転体験が特に楽しかったようです。6年1組の班に入って見学したり、お弁当を食べたり交流もできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひまわり学級〜消防署見学〜

 5日(水)4年生が消防署見学に行ってきました。2階にいる人を救助する訓練や消防車の中を見させていただきました。貴重な経験ができた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜ジョイントコンサート〜

 2日(日)第十一中学校でジョイントコンサートがありました。そこで、最初の演目でひまわり太鼓を発表しました。鈴や大太鼓の音を聞きながら、全員の息を合わせて太鼓を叩きました。今までたくさん練習してきた成果を発揮できた一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜連合運動会〜

 10月25日(土)特別支援学級の連合運動会が行われました。大きな体育館の中で、かけっこやリレー、アスレチック走(障害物競争)などをしました。どの種目にも真剣な顔をして参加をしていました。友達が走っている姿を見て、声を張り上げて応援もしていました。鳴子を持って音楽に合わせて踊ったソーラン節は、とても格好よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜朝マラソン〜

 元気アップの時間に、屋上でマラソンをしています。子どもたちそれぞれ何周走るか目標を決めて、できるだけ同じペースで走るように取り組んでいます。始めは意気込んでダッシュをし、だんだんと疲れてきて最後は歩いてしまうことがありましたが、何度も練習をして、今ではゴールまで走り切ろうとする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわり学級〜ひまわり太鼓〜

 11月2日(日)のジョイントコンサートに向けて、日々ひまわり太鼓の練習をしています。かっこいい決めポーズと、叩き方の練習をしています。
 子どもたち15人で合わせる大太鼓の音色が教室いっぱいに広がっています。コンサートに是非いらしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校要覧・学級要覧