卒業・進級を祝う会 〜目の教室・その1〜

  3月13日(金)目の教室の「卒業・進級を祝う会」をランチルームで行いました。
児童は5人でしたが、全員の保護者が参加してくださいました。
  第1部は交流の時間です。サウンドテーブルテニスで盛り上がりました。全員がアイマスクを装着するので、条件は同じです。転がるピンポン玉の音を聞き分けることと、気配を感じるセンス、そしてまっすぐに転がすラケットの操作などがポイントです。総当たり戦の結果、1位は5年生の男子児童でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業・進級を祝う会 〜目の教室・その2〜

  第2部は、祝う会です。通級日がちがうため、それぞれが自分の通級の日に練習をしたり、飾りやプレゼントを準備したりしました。
  当日は本当に久しぶりに会えたのですが、ずっと一緒に練習してきたように思えるほど、みんな自然に仲良く楽しんでいました。目の教室の仲間と保護者で和やかな時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブト虫の幼虫の引っ越し 〜目の教室・ひまわり学級〜

  畑からたくさん出てきたカブト虫の幼虫をいただきました。今日は、その幼虫を大きなすみかに移す引っ越しの日です。
  まず土の中から幼虫を探しだし、何匹いるか数えました。そっと土の中に手を入れて、幼虫らしき手触りがあったら持ち上げて調べます。
  幼虫は全部でなんと20匹もいました。みんなこんなにたくさんの幼虫を見たのは初めてで、ちょっと興奮していました。
  せっかくなので、拡大読書器で幼虫を見て、形や色や動きなどを観察しました。
  全部カブト虫になったらすごいです!元気に育ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌つくり その2 天地返し 〜目の教室〜

 19日(金)に、目の教室2人とひまわり学級3人が参加して、「味噌の天地返し」をしました。おいしい味噌に育てるために欠かせない作業です。
 かめに寝かせておいた味噌をもう一度出してよくかき混ぜ、再びかめにもどします。もどすときも前回と同様に味噌玉を作り、かめに投げ入れます。みんなで協力して準備や後片付けもがんばりました。
 来年の2月にはおいしい味噌が出来上がります。とても待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に参加して 〜目の教室〜

 展覧会の会場上空を気持ちよさそうに散歩している5人の子供。目の教室の「さんぽするわたし」の作品です。
 「あの気球かわいいね。」「向こうの絵も見に行こう。」・・そんな会話をしているのでしょうか。上空から展覧会の楽しさを伝えてくれているようでした。
 当日通級してきた児童は、実際に展覧会を鑑賞することができました。他の校外通級の児童も、前日でしたが会場に入って鑑賞しました。足立小学校の素晴らしい展覧会に参加することができて本当によかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて/最終回 〜目の教室〜

 夏休み前から少しずつ制作を始めてきました。週に一度の通級の上、通級時に毎回制作ができるわけではないので、長い時間がかかりました。
 最初はただの段ボールでしたが、自分の形に切り、洋服やパーツをつくり、ようやく完成が近づいてきました。元気に散歩する自分の姿を表現します。展覧会当日の展示を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会に参加しました 〜目の教室〜

 11月20日(木)足立小学校持久走記録会に、目の教室の校外通級児童(2年生)2人も参加しました。
 準備運動から2年生と一緒に行動し、800m走りました。スタートは緊張気味でしたが、2人ともしっかり完走できました。
 2人は土手を走るのは初めてでした。気持ちよく走れて、ゴールした後はとても満足そうな顔をしていました。本当に参加できてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌づくり体験 〜目の教室〜

  5日(水)目の教室とひまわり学級の交流活動として、味噌づくり体験をしました。
 よく煮た大豆を豆の形がなくなるまで麺棒や手でつぶしました。豆をつぶす作業はみんな大好きで、だんだんペースト状になっていくのを楽しんでいました。
 塩きり糀を混ぜたり、丸めた味噌玉を空気が入らないようにかめの中に投げ入れたりする作業は、グループで順番にやりました。おいしい味噌に変身するまで3〜4か月寝かせます。出来上がりが楽しみです。
 今年初めて体験した子も、昨年度も参加し2回目だった子も、グループで助け合って仲良く活動することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて その4 〜目の教室〜

 段ボールでつくった「自分」に、洋服やくつをオーダーメイドで仕上げていきます。
 まず、自分の形に合わせてTシャツやくつ型を切り取ります。それから模様を描いたり好きな色を塗ったりしていきます。
 一枚の四角い段ボールが、徐々に目の教室のお友達に変身していくので、完成がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間  〜目の教室〜

 目の教室の児童は、交流行事で集まり会うことができます。けれども、それ以外では、通級の曜日がちがうとなかなか会う機会がありません。
 通級が一緒になり、友達に会えた日はとてもうれしそうです。休み時間は、自分たちで遊びを考えて仲良く遊びます。手作りのゲームで工夫して遊んだり、学級にある輪投げを楽しんだりしています。
 遊びの中でも、注視することや追視することのトレーニングができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて その3 〜目の教室〜

 型に沿って切り取った段ボールと自分を重ねてみました。まるで自分の影のようです。
 体が出来上がったので、次は顔です。鏡で自分の顔をよく見て、真ん中の鼻から順番に描きました。普段見慣れたはずの自分の顔ですが、改めて見てみるといろいろな発見がありました。
 週に一度の通級ですので、全員の顔が完成するにはもう少し時間がかかりますが、全員そろったところを見るのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて その2 〜目の教室〜

 目の教室の全員の人型ができました。この人型を段ボールに貼りました。紙が大きいので、のりを入れ物に入れて刷毛でぬりました。腕や足がぺらぺらして貼るのも一苦労でした。
 出来上がった段ボールの自分と本物の自分を比べてみました。もう一人の自分がいるみたいです。
 次に段ボールを紙に沿って切り取っていきました。だんだん自分が出来上がってきています。これからが楽しみです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習・キッザニア1 〜目の教室〜

 9月9日(火)目の教室の校外学習で、キッザニアに行きました。事前学習で仕事の種類や内容について調べ、自分の体験してみたい仕事を決めておきました。
 キッザニアに到着すると、早速めあての場所に行き仕事を開始しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習・キッザニア2 〜目の教室〜

 携帯会社・食品工場・めがねショップ・警察署・病院など、自分で選んだ仕事を体験している姿は真剣そのもので、みんないつもより大人っぽく見えました。 いろいろな種類の仕事に挑戦できて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール・上野動物園その1 〜目の教室〜

 7月28日(月)、都内弱視学級児童のためのサマースクールが上野動物園で実施されました。
 パンダ舎の前で「始めの会」をしました。スタッフの方々とあいさつをしたり、今日の予定についてお話を伺ったりしました。その後子供動物園の方へ移動しウサギ、モルモットなどの小動物と触れ合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール・上野動物園その2 〜目の教室〜

 今年度のテーマは「爬虫類」でした。爬虫類館の中でいろいろな種類の爬虫類を観察した後、カメ、トカゲ、ヘビなどに実際に触って感触を確かめました。
 初めは怖くて手を出せなかった子も、スタッフの方々の声かけで自然に触ったり、目を近づけて観察したりできるようになりました。
 動物園のスタッフの方々が細心の準備や配慮をしてくださるので、毎年楽しい学習ができ本当にありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けてスタート!

目の教室では、12月の展覧会に向けて準備を始めています。目の教室の児童は週に一回の通級なので、早めに取りかかっても完成までに時間がかかってしまうからです。
まず、自分が散歩をしているポーズを紙の上にかき写します。それを切り取ってみると・・・おもしろい人型ができました。どんな作品になるのか楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いわしの手開き体験〜目の教室〜

 まず最初によく見て、ひれ・えら・口などを調べたり手で触っていわしの感触を確かめたりしました。
 次に頭を取り、腹から開いて内臓を取り除きました。
 初めは恐る恐る触っていまいしたが、慣れてくるとしっかり触れるようになり、骨もよく取り除けました。
 手開きしたいわしは蒲焼に調理して、試食しました。
 2匹のいわしを蒲焼に大変身させることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校要覧・学級要覧