目の教室だより 〜ビッグライトvol.2〜

みなさん、こんにちは。足立小学校 目の教室です。

さい近は、雨がふっていますね。
あたたかくなったり、さむくなったり、気温のへん化があると、体調をくずしやすいです。きそく正しい生活をして、元気にすごしましょうね。


今日は、前回しょうかいした「ルーペ」で、きれいなお花をかんさつしました。
ルーペを使うと、小さな文字やものを、楽に見ることができるようになります。


お花は「アマリリス」といいます(1まい目)。
地いきの方が、足立小学校のげんかんにおいてくれました。
とてもきれいですね。思わず、見とれてしまいました。

どんどん近づいてみると……(2まい目)


3まい目を見てみましょう。ルーペを使って、写真をとりました。
何か黄色いモコモコしたものが、先のほうについていますね。
これは「花粉(かふん)」といいます。


この花粉が作られることで、お花は子孫(しそん)を残すことができます。
ぱっと見ただけではなかなか気がつけないことです。
よく見ることで、新しい発見があっておもしろいですね。



では、次回のビッグライトをお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより 〜ドキドキワクワクちがいさがしvol.1〜

みなさん、こんにちは。足立小学校 目の教室です。
連休も終わり、今日からまた家庭学習が始まります。
規則正しい生活をして、元気にすごしましょうね。


さて、本日は、目の教室で「ちがいさがし」を作ってみました。
2まいの絵には、5か所のちがいがあります。全部見つけられるかな?
ぜひチャレンジしてみてください。



ちがいを見つけるためには、細かいところまでじっくりと見なければなりません。また、2まいの絵を見比べるために、目を上下左右に細かくすばやく動かすことも必要になります。
ちがいさがしは、見る力を高める上で、とてもよい教材の一つといえるでしょう。

まずは、楽しく、取り組んでもらえたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31