家庭科 給食に入っている食品の分類

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、家庭科の時間のことです。
今日の給食に入っている食品を五大栄養素に分類しました。
すべての栄養素がバランスよく入っています。

今日の子供たちの気付きの一部を紹介します。
・ビタミンが多い!
・魚はたんぱく質だけど小魚は無機質なんだって!
・生揚げはとうふからできているからたんぱく質の仲間だ!

これからも食に興味をもってくれるとうれしいです。

家庭科 食品にふくまれる栄養素

5年生の家庭科では、五大栄養素の学習をしています。
給食に入っている食品を、五大栄養素に分けてみました。

「こんにゃく」はどの栄養素に分けられるんだろう…?
「かたくり粉」って何だろう…?
「さとう」はどの料理に入っているんだろう…?

いろいろな「なぜ?」「どうして?」が生まれました。
疑問が浮かぶのは、とても良いことです。
授業だけでなく、ふだんの生活からもたくさんの発見をしてほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

 5年生では給食の献立表を見て、五つの栄養素に分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 食品の選び方

6年生の家庭科、買い物の学習です。
食品の情報を集めて、どれを買うか選びました。
同じものを選んでいても、人によっていろいろな理由がありました。

これから先、一人で買い物をすることが増えていくでしょう。
物を選ぶときには自分なりの基準をもって、上手にお金を使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 タオルハンカチ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科、5年生の様子です。
手縫いとミシンでタオルハンカチを作りました。

作りかけの人が多いのですが、リモート学習の人が増えてきたので、授業中の製作を中止しました。
続きは自分で、手順表を見て作ってみてください。
すべて手縫いでも作ることができます。

完成した人は、一度見せてくれるとうれしいです。
オリジナルハンカチ、大切に使ってください。

家庭科の学習

 5年生では五大栄養素について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 上手なお金の使い方

6年生の家庭科の時間です。
消費生活センターの教材を使って、1ヶ月生活体験を行いました。
家の人の立場になって、給料で生活する体験学習です。

上手にお金が使えた人は、これからも安全に生活できるでしょう。
赤字になってしまった人は、実生活ではなかなかできない、よい経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンにトライ!

 5年生の家庭科「ミシンにトライ!」の様子です。ミシンの使い方も丁寧で上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 米を吸水させると・・・

画像1 画像1
先日、家庭科の授業では「お米」の実験をしました。
吸水していない米と、30〜60分間吸水させた米はどう違うか…。

片方の米は、すぐに下の写真のような状態になったようです。
簡単にこの状態になったのは、どちらの米でしょう?

※まだ実験をしていないクラスは、1月以降に行う予定です。
画像2 画像2

家庭科 ごみ探しの旅

5年生の家庭科です。
先月から、身の回りの整理・整頓やそうじについて学習しています。

今週は「ごみ探しの旅」と題して、校内のいろいろな場所に、どのようなごみがあるか調べに行きました。
どのような種類のごみがあるか、どのような場所にほこりがたまりやすいのか、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5

本日は2クラスの調理実習を行いました。

前半は、5年2組。
協力し合って、楽しく安全に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6

本日の後半は、6年2組。
実習の班を超えて助け合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 4

本日は6年3組の調理実習でした。
自分たちで考えて、効率よく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 2

本日は2クラス調理実習を行いました。

前半2時間は、6年1組です。
フライパンを使って、具だくさんスクランブルエッグを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 3

本日後半は、5年1組の調理実習でした。
ほうれん草のおひたしを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 1

しばらくできなかった調理実習が、本日より再開しました。
5年生にとっては初めての調理実習です。

トップバッターは5年3組。
協力して、安全に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年・家庭科 洗濯の学習

6年生の家庭科です。
先日、洗濯の学習をしました。

洗濯機を使わず手洗いでも、洗剤を使わず水洗いだけでも、簡単に落ちるよごれがあることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科 ガスコンロの使い方

今週予定していた、5年生の調理実習ができなくなってしまいました。

せめて少しでも体験活動を…と思い、先週の家庭科の時間では、ガスコンロの使い方を練習しました。
全員が安全にガスの元栓を開け閉めできました。

今後も、チャンスを逃さずに調理実習など計画していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 3

昨日は、6年2組の調理実習でした。
楽しく安全に、実習を行うことができました。
ほうれん草が苦手な人も、頑張って食べました。

45分間という短い時間で、てきぱきと行動することができていました。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年調理実習 1

緊急事態宣言が解除になり、調理実習ができるようになりました。
ついに、6年生の2回目の調理実習が始まりました。
学級を2分散し、少人数で行っています。

今回作ったものは、ほうれん草のおひたし。
本来の作り方とは少し変え、45分間で準備・調理・試食・片付けが終わるように調整しています。

下の写真は、昨日行った6年1組の様子です。
まだ2回目なのに、手際よく作業ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会