6年・家庭科 洗濯の学習

6年生の家庭科です。
先日、洗濯の学習をしました。

洗濯機を使わず手洗いでも、洗剤を使わず水洗いだけでも、簡単に落ちるよごれがあることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科 ガスコンロの使い方

今週予定していた、5年生の調理実習ができなくなってしまいました。

せめて少しでも体験活動を…と思い、先週の家庭科の時間では、ガスコンロの使い方を練習しました。
全員が安全にガスの元栓を開け閉めできました。

今後も、チャンスを逃さずに調理実習など計画していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 3

昨日は、6年2組の調理実習でした。
楽しく安全に、実習を行うことができました。
ほうれん草が苦手な人も、頑張って食べました。

45分間という短い時間で、てきぱきと行動することができていました。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年調理実習 1

緊急事態宣言が解除になり、調理実習ができるようになりました。
ついに、6年生の2回目の調理実習が始まりました。
学級を2分散し、少人数で行っています。

今回作ったものは、ほうれん草のおひたし。
本来の作り方とは少し変え、45分間で準備・調理・試食・片付けが終わるように調整しています。

下の写真は、昨日行った6年1組の様子です。
まだ2回目なのに、手際よく作業ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 2

続いて、本日行った6年3組の調理実習の様子です。

学校で包丁を使うのは今回が初めてでしたが、そうとは思えないほど上手に使えていました。
最後の片付けまで丁寧に行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のメニューは6年生が考えました

6年生が家庭科でつくった献立が、給食のメニューになりました。

今回は、献立に取り入れた人が多かった「冷やし中華」を中心として、
3人の献立を組み合わせて実現していただきました。

今回選ばれた3人は、給食時の放送で献立を紹介しました。
はじめる前は緊張気味の人もいましたが、堂々と発表してくれました。

夏らしくさっぱりしていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

手縫いが上達しています

5年生の家庭科です。

先週始めたばかりの手縫い学習。
まだ2回目とは思えないほど、どんどん上達しています。

下の写真は、名前の縫い取りとボタンを付けて作ったリストバンドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのさいほう

5年生の手縫いの学習がはじまりました。

針に糸を通す、玉結び、玉どめ……
集中して取り組んでいます。

どんどん慣れていき、できることが増えていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫セットが届きました

5年生が学校で注文していた裁縫セットが届きました。
裁縫用具を使ったことのある人も、はじめて見る人も、興味津々です。

次週から裁縫(手縫い)の学習が始まります。
安全に、楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立づくり

6年生の家庭科では、給食の献立をつくりました。

旬の食材を調べたり
下級生の好みを考えたり
それぞれが工夫を凝らしてつくりました。

近いうちに、何人かの献立が実現する予定です。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

食品の仲間分けをしました

 5年生の家庭科では、食についての学習をしています。
 初回の授業では野菜の仲間分けをしましたが、今はさらにレベルアップしています。

 野菜のゆで方の仲間分けをしたり、給食で食べた食品を栄養素に仲間分けをしたり、食べ物についてどんどん詳しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立をつくっています

6年生の家庭科です。
1食分の献立をつくる学習の発展として、
給食の献立を考えています。

料理カードを参考にしたり
普段の給食の栄養バランスを調べたり
一人一人が、自分なりの工夫を入れた
オリジナルの献立を考えています。

どんな献立ができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科のようす

5年生の家庭科で、野菜の仲間分けクイズをしました。

野菜の色のこさで、ふくまれている栄養素が違うこと
いろいろな部位(根・葉・くきなど)を食べていること
など、いろいろな発見がありました。

次は自分たちでクイズを考え、問題を出し合いました。
季節や形など、いろいろなクイズがあり、盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 野菜クイズ

子供たちが作ったクイズの一部を紹介します。
さあ、答えは何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 私の生活大発見

5年生の家庭科では、どのような「家庭の仕事」があるか考えました。
食べること、衣服を整えること、家の中を整えること…
たくさんの仕事があることを見付けました。

自分にできる仕事や、実際に家でしている仕事を聞いてみると、
たくさんの意見が出ました。
すでにできることがたくさんある5年生。
これから、できることがどんどん増えていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習3

本日は6年3組の実習でした。
楽しく作り、おいしく飲む様子が見られてよかったです。
安全に、協力して作ることができました。

6年生の保護者の皆様、エプロン・三角巾等をご用意いただきありがとうございました。
6年生の子供たちは、自分たちでおいしいお茶を入れることができます。
ぜひ、ご家庭で子供たちの入れたお茶を召し上がってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 番外編

「ちょうどよいお茶の濃さ」を模索していた6年生の子供たち。

薄めに作って、みんなが飲めるようにしたり、
あえて濃く作って、どれくらい苦くなるのか試したり、
試行錯誤した様子が見られました。
班によっては、甘く感じたお茶もあったようです。

私もいくつか試飲させてもらいました。
写真の1枚目と2枚目は、かなり色が違います。
片方は、かなり時間をかけて蒸らしたようで、
苦……いや、体によい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科の学習が始まりました

5年生の、家庭科の学習が始まりました。

「家庭科ってどんなことを勉強するんだろう?」と、子供たちは興味津々です。
教科書の目次を見ながら、2年間で学習することを簡単に伝えると
「え!?これも家庭科!?」という声が。
家庭科では、料理や裁縫だけでなく、いろいろなことを学びます。

楽しみながらも集中して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習2

本日は6年1組の調理実習を行いました。

「何でお茶を入れるだけなのに重装備(エプロン・三角巾)なの?」と聞かれましたが…
それは、みんなが安全に楽しく実習をするためです。

クラスを半分に分け、少人数で行いましたが、安全に手際よく作業できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 念願の調理実習

6年生の家庭科が始まりました。
今日の活動は、「お湯を沸かしてお茶を入れる」こと。
5年生の間は一度もできなかった調理実習を、やっと行うことができました。

クラスを半分に分け、1時間ずつ行いました。
安全に気を付けて、集中して取り組むことができました。
ちょうどよい濃さにするのは少し難しいようでしたが、楽しそうに活動していて、こちらもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会