5年生 私の生活大発見

5年生の家庭科では、どのような「家庭の仕事」があるか考えました。
食べること、衣服を整えること、家の中を整えること…
たくさんの仕事があることを見付けました。

自分にできる仕事や、実際に家でしている仕事を聞いてみると、
たくさんの意見が出ました。
すでにできることがたくさんある5年生。
これから、できることがどんどん増えていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習3

本日は6年3組の実習でした。
楽しく作り、おいしく飲む様子が見られてよかったです。
安全に、協力して作ることができました。

6年生の保護者の皆様、エプロン・三角巾等をご用意いただきありがとうございました。
6年生の子供たちは、自分たちでおいしいお茶を入れることができます。
ぜひ、ご家庭で子供たちの入れたお茶を召し上がってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習 番外編

「ちょうどよいお茶の濃さ」を模索していた6年生の子供たち。

薄めに作って、みんなが飲めるようにしたり、
あえて濃く作って、どれくらい苦くなるのか試したり、
試行錯誤した様子が見られました。
班によっては、甘く感じたお茶もあったようです。

私もいくつか試飲させてもらいました。
写真の1枚目と2枚目は、かなり色が違います。
片方は、かなり時間をかけて蒸らしたようで、
苦……いや、体によい味わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科の学習が始まりました

5年生の、家庭科の学習が始まりました。

「家庭科ってどんなことを勉強するんだろう?」と、子供たちは興味津々です。
教科書の目次を見ながら、2年間で学習することを簡単に伝えると
「え!?これも家庭科!?」という声が。
家庭科では、料理や裁縫だけでなく、いろいろなことを学びます。

楽しみながらも集中して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 調理実習2

本日は6年1組の調理実習を行いました。

「何でお茶を入れるだけなのに重装備(エプロン・三角巾)なの?」と聞かれましたが…
それは、みんなが安全に楽しく実習をするためです。

クラスを半分に分け、少人数で行いましたが、安全に手際よく作業できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 念願の調理実習

6年生の家庭科が始まりました。
今日の活動は、「お湯を沸かしてお茶を入れる」こと。
5年生の間は一度もできなかった調理実習を、やっと行うことができました。

クラスを半分に分け、1時間ずつ行いました。
安全に気を付けて、集中して取り組むことができました。
ちょうどよい濃さにするのは少し難しいようでしたが、楽しそうに活動していて、こちらもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会