2月6日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・のりの佃煮        
・肉じゃが              
・ちりめん和え    
          
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
じゃが芋…鹿児島
きゃべつ…愛知
にんじん…千葉
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木

<給食メモ>
ちりめんじゃこは、かたくちイワシなど魚の赤ちゃんを乾燥させたものです。
骨ごと食べられる小魚なので、カルシウムがたっぷりとれる食材です。
カルシウムは骨や歯の材料になります。しっかり食べましょう。

2月5日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ナンピザパン            
・白菜のクリームシチュー       
・シーフードサラダ  
・いちご  
     
<主な食材の産地>
鶏肉…山梨
ベーコン…千葉
たまねぎ…北海道
にんじん…千葉
じゃが芋…長崎
ピーマン…宮崎
白菜…茨城
きゃべつ…愛知
きゅうり…埼玉
にんにく…青森

<給食メモ>
ナンはインドや中央アジアなどで食べられているパンの仲間です。
もちもちとした食感のナンは7000年から8000年前から食べられていた、世界で一番古いパンといわれています。

2月4日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・中華丼               
・春雨サラダ             
・杏仁豆腐      
          
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
チンゲン菜…埼玉
レモン…佐賀
みかん缶…静岡
パイン缶…インドネシア
桃缶…ギリシャ

<給食メモ>
今日は、杏仁豆腐に果物をたくさん入れて作りました。
杏仁豆腐は、杏の種から作られます。
今ではデザートとして一般的ですが、昔は中国で病気を予防するための料理として食べられていました。

2月3日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・節分ごはん             
・鮭の塩焼き             
・白菜のおひたし   
・豚汁  
      
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
鶏肉…山梨
鮭…チリ
にんじん…千葉
はくさい…茨城
ごぼう…青森
だいこん…神奈川
じゃが芋…鹿児島
長ねぎ…千葉

<給食メモ>
2月3日は節分です。
節分の日には、柊の枝にイワシの頭を刺したものを玄関に飾り、豆まきをします。
柊のとげとげの葉とイワシのにおいで鬼を近づけないようにし、豆をまいて鬼をやっつけます。
今日は豆の入った節分ごはんを作りました。

1月31日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・とびうおメンチカツバーガー     
・ミネストローネ           
・いよかん      
         
<主な食材の産地>
たまご…青森
豚肉…茨城
とびうお…八丈島
じゃが芋…鹿児島
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
にんにく…青森
しょうが…高知
セロリ…静岡
いよかん…愛媛

<給食メモ>
今日は、八丈島でとれたトビウオを使ってメンチカツを作りました。
トビウオは、海の上を飛ぶように泳ぐことから、「飛ぶ魚=トビウオ」という名前がつきました。
パンにメンチカツときゃべつをはさんで食べましょう。

1月30日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・シーフードピラフ          
・マッシュポテト           
・卵コーンスープ   
・ぽんかん
      
<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
ベーコン…千葉
たまご…青森
じゃが芋…鹿児島
にんじん…千葉
たまねぎ…北海道
パセリ…千葉
ぽんかん…愛媛

<給食メモ>
卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素が全て含まれていて、とても栄養のある食べ物です。
また、記憶力を高める効果や風邪を予防する効果もあります。

1月29日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・のりの佃煮        
・ししゃものカレー揚げ        
・ごま酢和え     
・豚汁        

<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
ししゃも…ノルウェー
じゃが芋…長崎
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
小松菜…足立区
もやし…栃木
だいこん…千葉
ごぼう…青森
長ねぎ…千葉
えのき…新潟

<給食メモ>
ししゃもは、記憶力を高めてくれるDHAやEPA、骨を丈夫にしてくれるカルシウムやマグネシウムなど身体に良い働きをしてくれる栄養がたっぷり含まれています。
ししゃもは骨ごと食べられる小魚です。よく噛んで食べましょう。

1月28日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・あんかけ焼きそば          
・あおのりポテト           
・フルーツヨーグルト 
          
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
じゃが芋…北海道
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
チンゲン菜…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知
みかん缶…愛媛
もも缶…ギリシャ
パイン缶…タイ

<給食メモ>
あおのりは、海藻の仲間でビタミン、ミネラルが多く含まれています。特にマグネシウムが多く、カルシウムと同じように骨を強くしてくれます。

1月27日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん               
・じゃことひじきのふりかけ      
・里芋と生揚げのうま煮
・ごま和え 
     
<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
小松菜…足立区
もやし…栃木
ほうれん草…群馬

<給食メモ>
 ひじきは鉄分の多い食べ物で、貧血の予防に役立ちます。また、骨や歯の材料になるカルシウムもたくさん入っています。
丈夫な体をつくるためにも、ひじきのような海草をしっかり食べましょう。

1月24日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・チリビーンズライス         
・フレンチサラダ           
・りんご       
         
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
きゅうり…千葉
ピーマン…鹿児島
セロリ…福岡
にんにく…青森
しょうが…高知
パセリ…千葉
りんご…青森

<給食メモ>
今日は、今年度二回目のハロハロ給食です。
他学年と交流できる良い機会です。
楽しくお話しして、給食もたくさん食べてください。

1月23日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・五目ごはん             
・魚の幽庵焼き            
・生姜醤油和え     
・かきたま汁 
・デコポン

<主な食材の産地>
米…埼玉
さば…ノルウェー
鶏肉…山梨
たまご…青森
にんじん…千葉
小松菜…足立区
白菜…茨城
もやし…栃木
ごぼう…青森
長ねぎ…埼玉
しょうが…高知
デコポン…鹿児島

<給食メモ>
生姜は独特な香りと辛味のある野菜です。昔から薬の材料としても使われています。
生姜の辛味成分は消化を助ける働き、香り成分は体を温める働きや体調を整える働きなどがあります。

1月22日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・きのこのトマトスパゲティ      
・グリーンサラダ           
・洋風大学芋      
           
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
さつま芋…千葉
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
きゅうり…埼玉
ブロッコリー…埼玉
にんにく…青森
えのき…新潟
しめじ…長野
エリンギ…新潟

<給食メモ>
今日は、しめじ、えのきたけ、エリンギを使ってトマトスパゲティを作りました。
きのこには、疲れを早く取り除いてくれるビタミンB群やお腹のお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

1月21日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん               
・鮭フライ              
・白菜のおひたし    
・みそ汁 
・ぽんかん  

<主な食材の産地>
米…埼玉
鮭…チリ
たまご…青森
にんじん…千葉
小松菜…足立区
白菜…茨城
長ねぎ…埼玉
なめこ…山形
ぽんかん…愛媛

<給食メモ>
白菜は冬が旬の野菜です。
白菜はビタミンCがとても多い野菜で、風邪の予防をしてくれます。
1月は気温が低く、空気が乾燥しているので、体調を崩しやすい季節です。
ビタミンCをしっかりとって、丈夫な体をつくりましょう。

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ビスキュイパン           
・さつま芋のクリームシチュー     
・オニオンサラダ    
・いよかん
       
<主な食材の産地>
鶏肉…山梨
たまご…青森
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
さつま芋…千葉
いよかん…愛媛

<給食メモ>
“ビスキュイ”とは、ビスケットやクッキーなどの硬い焼き菓子のことをいいます。
今日は、パンの上にビスキュイの生地をのせて、オーブンで焼きました。
調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。しっかり食べましょう。

1月17日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごまごはん             
・鶏のから揚げ            
・中華サラダ      
・にら玉スープ 
    
<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
たまご…青森
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
きゅうり…栃木
もやし…栃木
にら…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知

<給食メモ>
今日は、給食で人気の鶏のから揚げを作りました。
鶏肉はたんぱく質が多く、エネルギーが少ないため、運動をする人や風邪をひいてしまった人におすすめの食べ物です。

1月16日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・わかめごはん            
・肉じゃが              
・磯風おひたし     
・ぽんかん
      
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
じゃが芋…長崎
にんじん…千葉
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
ぽんかん…愛媛

<給食メモ>
“ぽんかん”はインド生まれのみかんです。日本でよく食べられる温州みかんと同じぐらいの大きさですが、皮が厚く、むきやすいのが特徴です。世界中で多く栽培されているみかんの一つで、日本では鹿児島県など暖かい地方で栽培されています。

1月15日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・きなこあげパン           
・かぼちゃのクリーム煮        
・コーンサラダ     
・みかん  
      
<主な食材の産地>
鶏肉…山梨
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
かぼちゃ…メキシコ
きゅうり…栃木
みかん…愛媛

<給食メモ>
かぼちゃの黄色の部分はカロテンといい、体の中でビタミンAに変化します。 
ビタミンAは、肌を健康にする、目の疲れをとる、病気を予防するなどの効果があります。

1月14日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・麻婆豆腐丼             
・春雨サラダ             
・りんご        
          
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
長ねぎ…埼玉
もやし…栃木
にんにく…青森
しょうが…高知
りんご…青森

<給食メモ>
今日の給食は豆腐をたっぷり使った麻婆豆腐丼です。
麻婆豆腐は中国の四川という地域の代表的な料理で、唐辛子など使った辛さが特徴です。
給食では辛さ控えめに作りました。
しっかり食べましょう。

1月10日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・かきたまうどん           
・ツナと小松菜の和え物             
・白玉しるこ      
           
<主な食材の産地>
たまご…青森
鶏肉…山梨
にんじん…千葉
きゃべつ…愛知
小松菜…茨城
長ねぎ…千葉
もやし…栃木
レモン…広島

<給食メモ>
1月11日は鏡開きです。
鏡開きの日は、お正月にお供えした鏡もちをおろし、おしるこにして食べます。
今日は給食室で白玉をひとつひとつ丸めておしるこを作りました。
よく噛んで食べましょう。

1月9日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・かつおのふりかけ     
・さんが焼き             
・いかとわかめの和え物 
・みそ汁        

<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
たまご…青森
むろあじ…八丈島
じゃが芋…長崎
きゃべつ…愛知
たまねぎ…北海道
きゅうり…千葉
長ねぎ…千葉
しょうが…高知
えのき…新潟

<給食メモ>
いかは、筋肉をつくるたんぱく質や貧血を予防するビタミンE、味覚に関係する亜鉛などさまざまな栄養素が含まれています。
また、いかはとても噛みごたえのある食べ物なので、よく噛んで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29