10月31日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・きのこのトマトスパゲティ      
・フレンチサラダ           
・パンプキンパイ    
           
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
たまご…青森
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
きゅうり…茨城
かぼちゃ…北海道
しめじ…長野
エリンギ…長野
えのき…新潟
にんにく…青森

<給食メモ>
10月31日はハロウィンです。
ハロウィンは秋の収穫をお祝いする行事です。この日は、大きなかぼちゃをくり抜いて、目・鼻・口の形に穴をあけ、中にロウソクを灯してちょうちんを作ります。かぼちゃの中身はパンプキンパイなどのお菓子の材料にします。

10月30日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん(魚沼産こしひかり)     
・タレカツ
・ツナとほうれん草の和え物 
・のっぺい汁      
           
<主な食材の産地>
米…新潟
鶏肉…山梨
さといも…埼玉
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
ほうれん草…群馬
もやし…栃木
だいこん…千葉
ごぼう…青森
長ねぎ…青森
レモン…チリ

<給食メモ>
今日はコシヒカリ給食です。
新潟県魚沼市で収穫された“コシヒカリ”を使っています。
このお米は足立区の中学生が魚沼市へ自然教室に行って収穫したお米です。
感謝の気持ちをもってたくさん食べてください。

10月29日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・えびクリームライス         
・コーンサラダ            
・りんご        
           

<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
きゅうり…埼玉
パセリ…茨城
りんご…青森

<給食メモ>
エビには、亜鉛という栄養素が多く含まれていて、その亜鉛が足りなくなると、食べ物の“味”が分かりにくくなってしまいます。
みなさんは食べ物をよく味わって食べていますか?
よく噛んで、味わって食べる習慣をつけましょう。

10月28日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・わかめごはん            
・鶏肉と大豆のうま煮         
・ごま和え       
・みかん 
       
<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
もやし…栃木
ごぼう…青森
しょうが…高知
いんげん…鹿児島
みかん…長崎

<給食メモ>
鶏肉は、たんぱく質がとても多く含まれています。
運動をするときや風邪などで体調を崩しているときにおすすめの食べ物です。

10月25日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・セルフフィッシュサンド       
・ミネストローネ           
・りんご        
          
<主な食材の産地>
メルルーサ…アルゼンチン
豚肉…茨城
たまご…青森
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
セロリ…長野
にんにく…青森
りんご…青森

<給食メモ>
ミネストローネは、イタリアの代表的な料理です。日本のみそ汁のように、使う野菜も季節や地域によって違います。
今日の給食では、豚肉と野菜をたっぷり使いました。

10月24日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・手作りなめたけ      
・魚のごまみそ焼き          
・磯風おひたし     
・かきたま汁      

<主な食材の産地>
米…秋田
さば…ノルウェー
たまご…青森
にんじん…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
長ねぎ…青森
えのき…新潟

<給食メモ>
ごまは、からだを元気にしてくれるビタミンB1やビタミンE、カルシウム、鉄分などの栄養素がつまっています。
さまざまな病気を予防してくれるので、しっかり食べましょう。

10月23日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ハヤシライス            
・海草サラダ             
・梨          
           
<主な食材の産地>
米…秋田
豚肉…茨城
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
きゅうり…埼玉
にんにく…青森
梨…栃木

<給食メモ>
今日のサラダは、わかめや寒天、のりなどたくさんの海草が入っています。
海草はカルシウムなどのミネラルやたんぱく質、食物繊維が多く、とても身体によい食べ物です。

10月21日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・焼きカレーパン           
・グリーンサラダ           
・コーンポタージュ   
          
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
ベーコン…千葉
たまご…青森
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
玉ねぎ…北海道
小松菜…足立区
きゅうり…埼玉
ブロッコリー…埼玉
しょうが…高知
パセリ…千葉

<給食メモ>
フランス語のポタージュは、“スープ”という意味です。日本では、牛乳や生クリームを加えた、“とろみのあるスープ”のことをいいます。
とろみのあるスープは、冷めにくくて温かいので、寒い季節にぴったりの料理です。

10月18日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・海鮮塩焼きそば           
・たこ焼きポテト           
・フルーツヨーグルト  
           
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
たまご…青森
えび…ミャンマー
いか…ペルー
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
にんにく…青森
しょうが…高知

<給食メモ>
たこ焼きは昔、「ちょぼ焼き」といわれていて、子どもたちに大人気のおやつでした。
今日は、たこ焼きの生地にじゃが芋を使いました。
給食室でひとつひとつ心を込めて作ったので、残さず食べてください。

10月17日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん               
・肉じゃが              
・ちりめん和え     
・巨峰     
    
<主な食材の産地>
米…秋田
豚肉…茨城
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
巨峰…山梨

<給食メモ>
今日のデザートは“巨峰”という種類のぶどうです。
巨峰は、“ぶどうの王様”といわれるほど粒が大きく、香りもよい人気のあるぶどうです。
巨峰は秋が旬の果物です。
味わって食べましょう。

10月16日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ナンピザパン            
・ツナとじゃが芋のサラダ       
・卵コーンスープ    
・みかん
        
<主な食材の産地>
ベーコン…千葉
たまご…青森
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
きゅうり…埼玉
ピーマン…茨城
にんにく…青森
みかん…長崎

<給食メモ>
“ツナ”とは“マグロ”のことをいいます。マグロには、EPAやDHAなどの栄養がたくさん含まれていて、血液の流れをよくしたり、記憶力や判断力、計算力のアップに役立ちます。

10月15日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごまごはん             
・ししゃもの唐揚げ          
・いかとわかめの和え物 
・豚汁 
        
<主な食材の産地>
米…秋田
ししゃも…ノルウェー
豚肉…茨城
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…群馬
長ねぎ…青森
ごぼう…青森
だいこん…北海道
きゅうり…埼玉
にんにく…青森
しょうが…高知

<給食メモ>
いかは、筋肉をつくるたんぱく質や貧血を予防するビタミンE、味覚に関係する亜鉛などさまざまな栄養素が含まれています。
また、いかはとても噛みごたえのある食べ物なので、よく噛んで食べましょう。

10月10日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・スパゲティナポリタン        
・ミックスサラダ           
・チョコレートケーキ  
          
<主な食材の産地>
ベーコン…千葉
たまご…青森
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
きゅうり…茨城
ピーマン…茨城
しめじ…長野
にんにく…青森

<給食メモ>
今日は前期最後の給食です。
スパゲティはイタリア語の「細い紐」という意味の「スパゲット」から名前がつきました。
また、スパゲティナポリタンの「ナポリ」はイタリアにある港町の名前で、「ナポリ風のスパゲティ」という意味です。

10月9日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・かつおのふりかけ     
・さんが焼き             
・野菜の辛子和え    
・みそ汁        

<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
たまご…青森
あじ…鳥取
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
長ねぎ…青森
しょうが…高知

<給食メモ>
さんが焼きは、千葉県の海沿いに伝わる郷土料理です。
漁師が釣ったばかりの新鮮な魚をみそ・ねぎ・しょうがと一緒に細かく刻んで、鮑の殻に詰めて焼いた料理です。

10月8日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ビビンバ              
・スパイシーポテトビーンズ      
・わかめスープ     
           
<主な食材の産地>
米…埼玉
鶏肉…山梨
豚肉…茨城
たまご…青森
じゃが芋…北海道
にんじん…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
にら…茨城
にんにく…青森
しょうが…高知
長ねぎ…青森

<給食メモ>
韓国料理の「ビビンバ」は、「混ぜご飯」という意味です。名前のとおり、具とごはんをしっかり混ぜ合わせるのがビビンバのおいしい食べ方です。
みなさん、よく混ぜて食べましょう。

10月7日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん               
・キムムッチ             
・生揚げのみそ炒め   
・ビーフンの中華和え 
 
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
長ねぎ…青森
にんにく…青森
しょうが…高知
もやし…栃木

<給食メモ>
キムムッチとは、韓国のりを使ったのりの佃煮のことをいいます。
韓国のりは、ごま油と塩で味付けをした焼きのりです。
今日は、給食室で手作りのキムムッチを作りました。

10月4日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・キムチチャーハン          
・春雨サラダ             
・中華スープ      
・みかん
        
<主な食材の産地>
米…秋田
豚肉…茨城
鶏肉…山梨
たまご…青森
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
小松菜…足立区
もやし…栃木
にら…茨城
にんにく…青森
みかん…長崎

<給食メモ>
ムチは、“漬け物”という意味です。韓国のキムチは、200種類以上あります。漬け物なので、家庭によって使う食材や味付けが違います。
今日のキムチチャーハンは、キムチとお肉や卵、野菜などたくさんの食材を使っています。

10月3日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・じゃことひじきのふりかけ 
・魚の幽庵焼き            
・ごま酢和え      
・みそ汁        

<主な食材の産地>
米…秋田
さば…ノルウェー
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
小松菜…足立区
もやし…栃木
長ねぎ…青森
えのき…新潟
ゆず…高知

<給食メモ>
今日は、サバを使って幽庵焼きを作りました。
幽庵焼きは、柚子の果汁が入ったタレに魚を漬け込んで焼いた料理です。
柚子の香りでさっぱりとした味付けになっています。

10月2日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・きなこあげパン           
・ポークビーンズ           
・アーモンドサラダ   
           
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
たまねぎ…北海道
きゅうり…埼玉
もやし…栃木

<給食メモ>
きな粉は、大豆を粉にしたものです。丈夫な骨や歯をつくるのに大切なカルシウムやからだの材料になるたんぱく質がたっぷりな食べ物です。
あげパンのきな粉をボロボロと床にこぼさないように気をつけて食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31