最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:28
総数:290372
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

挨拶運動第3日目

 4,5年の代表委員会メンバーによる挨拶運動も今日で3日目となりました。どの男子も帽子をとって元気よく挨拶をしてくれ、運動の効果が大変すばらしいものがあります。これからも心を込めた挨拶が自然にできるようになって、挨拶が堰本小の児童の体の一部になるくらいに浸透してほしいと思います。大人でもしっかり挨拶ができないために、信頼関係を壊してしまう場合があるので、挨拶の習慣はとても大切です。
画像1 画像1

代表委員会とPTAとのコラボ挨拶運動

 今週は、堰本小伝統の挨拶運送の強化週間として、本校の代表委員会メンバーとPTA本部役員のコラボによる挨拶指導を行いました。今週に挨拶運動を行うというお知らせを各家庭にお届けしましたが、PTA本部役員の方がそれに素早く反応して、子どもたちといっしょに運動に参加してくださいました。今日の子どもたちの朝の挨拶は、本当に素晴らしく気持ちのよい挨拶ができました。
画像1 画像1

今年の運動会スローガンはこれです!!

画像1 画像1
 今日の昼休みに代表委員会メンバーの6年生3名が校長室に来て、代表委員会で決定して今年の運動会スローガンについて説明をしてくれました。このスローガンが決まるまでの経過やこのスローガンに込めた思いをK.T君が熱く語ってくれました。
 この運動会スローガンが単なる飾り物にならないうように、運動会本番はもちろん、運動会までの練習の中で全校一丸となり具体化していきたいと思います。

 スローガン
  最後まで全力プレーで燃えあがれ

児童会 代表委員会

 今日は、運動会のスローガンについて話し合うために、代表委員会を開きました。構成メンバーは、4年生以上の各学級代表委員、各委員会委員長、企画委員の皆さんです。今回は、各学級で運動会のスローガンを考え持ち寄りました。みんなで意見を出し合って、スローガンの最終決定をしていきたいです。<文責 児童会担当>
画像1 画像1

燃えたふれあい活動(2)

画像1 画像1
 リレーがこれほどまでに子どもたちの気持ちをつかみ、本気にさせる力があることを再発見しました。1日に1回本気でリレーができたら、子どもたちの走力もぐんぐん高まること間違いなしだと思います。
画像2 画像2

燃えたふれあい活動(1)

 今日のお昼に開かれたふれあい活動は、体育委員会主催の縦割り班対抗のリレーゲームでした。体育館でよく行われる折り返しリレーでしたが、体育委員会が主催で縦割り対抗ということで、子どもたちの熱狂ぶりは最高で大変な盛り上がりでした。学年を超えてみんなで本気になって楽しめるふれあい活動をこれからも大事に実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通教室がありました。主に自転車の乗り方を学習しました。
普段の何気ない自分の乗り方が、実はとても危険であることに気づくこともできました。学習したことを生かして、安全に乗れるように指導したいと思います。<文責 菅野>

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3・4年の読み聞かせがありました。
伊達市立図書館から長谷川さんと菅野先生のお二人が来てくださり、みんなとても真剣聞き入っていました。
 次回は、10月24日(木)(対象は1・2年生)を予定しており、今から楽しみです!

昼休みに登校班長会

 今日の昼休みに登校班長会が生活科室で開かれました。各班長の顔ぶれをみると、堰本小を代表するしっかり者がそろったすばらしい集まりです。子どもたちの反省を聞くと、堰本小の集団登校のすばらしい伝統を継承しようという気持ちが強いように感じました。これからも下級生の面倒をよく見て、安全でさわやかな集団登校をよろしくお願いします。
画像1 画像1

学習発表会スローガン

 今日各ご家庭に学習発表会のプログラムをお渡ししました。今年は、代表委員会(各学級の代表委員、各委員会委員長、児童会企画委員で構成)で学習発表会のスローガンを考えました。今、全校生は4日後の発表会に向けて皆さんに楽しんでもらえるようにがんばっています。<文責 中村>
画像1 画像1

☆保健委員会☆むし歯予防ポスター作り

画像1 画像1
 私たち保健委員会では、みんなにきちんと歯みがきをしてもらおうと学年毎にポスターを作ってはることになりました。完成したポスターには、『きちんと歯みがきをしよう』
とかかれています。みなさん、きちんと歯みがきをして、むし歯ができない強い歯を作っていきましょう!<保健委員会委員長>

※堰本小の健康の保持増進は保健委員会に任せたよ。自分からアイデアを出して進んでやると楽しいし、みんなに感謝されることでしょう。児童会は楽しい活動がいっぱいです。 

☆集会委員会では・・・☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たち集会委員会では学習発表会のプログラム作りを行っています。1年生から6年生までの題と、校長先生のお話、開閉会のことばなどを手分けして書きます。みんなが楽しみにしている学習発表会、演技だけでなく準備もがんばります!成功するといいですね。<集会委員会委員長>

※本当にご苦労様です。勉強も運動も、そして学習発表会の本番も、それまでの準備も楽しくやるのことが最大の効果を生み出します。楽しい1年間にしましょう。

☆企画委員会からお知らせ☆  ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も昨年度に引き続き、企画委員会はペットボトルキャップの回収を行っています。今、33.75Kg集まっています。企画委員会では1年間に100Kgを目標に回収を行っています。先日は1年生もキャップ集めに協力している姿をみてうれしくなりました。100Kgまでまだまだなので全校生のみなさん、ペットボトルキャップを持って来て下さい。<企画委員会委員長>

☆体育委員会からのお知らせ☆ 安全な運動のために

 体育委員会では安全に運動ができるために、ボールの空気入れや竹馬の高さの調節、一輪車の点検などの活動を行っています。最近、ボールや竹馬の片付けの様子があまりよくありませんので、きちんと片付けてほしいです。<体育委員会副委員長>
画像1 画像1 画像2 画像2

☆放送委員会からのお知らせ☆ クラブ紹介始めます!!

放送番組として6月13日から堰小で流します。
クラブは5つあります。屋内スポーツクラブ・運動クラブ・合奏クラブ・造形クラブ
パソコンクラブです! <放送委員会委員長>

☆図書委員会からのお知らせ☆ 紙しばい

 図書委員会では、紙しばいを時々行っています。紙しばいは今までは、1,2,3,年生だけでしたが、今年は、みんなからの要望により、4,5,6,年生も行うことになりました。<図書委員会副委員長>

1年生直撃インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に入学して、毎日元気に登校している1年生に放送委員会の直撃インタビューが昼の放送で連日流されています。こういう活動は、テレビの影響もあって子どもたちは大好きです。インタビューする6年生もそれに答える1年生も慣れたものでした。

エコキャップ回収の協力のお願い

画像1 画像1
 児童会では、ペットボトルのキャップの回収運動を行っていました。子どもたちも登校すると回収箱に入れる姿が見られ、家庭でも意識して取り組んでいただいているのが伝わってきます。ペットボトルのキャップもゴミ箱に捨てれば、ただのゴミでしかありませんが、たくさん集めれば発展途上国の子どもたちのワクチン購入資金や二酸化炭素削減につながります。今後とも意識してご協力をお願いします。このエコキャップ運動は、私たちが手軽にできる立派な環境保護運動であり、国際協力運動であると思います。
画像2 画像2

アルミ缶つぶしは結構大変!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6校時に委員会活動がありました。体育館につながる通路の方から大きな音が聞こえてきたので行ってみると、それは、子どもたちがアルミ缶を足でつぶしている音でした。数が多いので、袋からアルミ缶を出して片っ端から踏みつけていました。 とにかく量が多いので、この方法もありかなと思いました。

大成功 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時目には「1年生を迎える会」が行われました。4年生のお花のアーチの中を通り、5年生演奏の「ドキドキドン1年生」に合わせて1年生が6年生とともに入場しました。2年生の元気な「はじめのことば」とともに会がスタートしました。1年生は、学校生活の○×クイズをしたり、全校生と楽しいゲームをしたり、4年生が作ったくす玉割りをしたりしました。3年生からは、プラ板に書かれたすてきなキャラクターのキーホルダーをもらいました。1年生は感謝の気持ちをこめて、大きな声で「ありがとう」のあいさつをしてくれました。
 2年生から6年生まで力を合わせがんばり、会は大成功でした。1年生も楽しんでくれていました。これから、上級生とともに安心して学校生活を送ってくれるといいですね。 (文責 中村 祐子)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 創立記念の集い(3校時) 子ども会(5校時)
3/1 創立記念日140周年
3/3 交通指導 すこやかTV
3/4 全校朝の会 授業参観 PTA総会
3/5 体育館の貸し出しは行いません(〜4/7)
3/6 6年生を送る会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776