最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:42
総数:290302
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

児童会総会のレジェンドを作ろう!!<パート2>

 児童会担当は、6年と5年の2名の職員が当たっていますが、今回は、6年生が引退したので、5年生が中心となって総会の準備を進めました。5年担当は、もちろん菅野先生でしたが、菅野先生曰く、「児童会総会のレジェンドを作りたかった」そうです。レジェンドとは、伝説という意味ですが、それに近いものがありました。
 今日の子どもたちの姿を見て感じたことは、子どもたちの可能性についてです。大人が勝手に判断して子どもの可能性を決めつけてはいけないし、改めて子どもの可能性は無限大だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会総会のレジェンドを作ろう!!

 6年生の後を継いだ5年生の最初の関門だと思いますが、今日の児童会総会は、5年生の秘めた底力を見る思いがするほど、すばらしかったです。どうしても声が小さい、はきはきとしゃべれないという話し方に課題がありましたが、今日はこのような課題をすべてクリアし、今まで見た総会の中で一番よかったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会リハーサル

 今週の金曜日は、1年間の児童会活動を振り返る児童会総会が開かれます。そこで今日の昼休みに体育館でそのリハーサルが行いました。大人になってもナントカ総会は、必ずありますので、小学校での児童会総会の経験は極めて貴重です。型にはまった決まり文句や言い回しは、大人の場合とほとんど同じです。子どもたちは、実際にやるのは初めてなので児童会担当の先生から厳しくチェックを受けていました。金曜日には大人顔負けの総会に仕上がっているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみません。水をください!!

 今日の飼育当番の5年生が職員室にやってきて、
「すみません。ウサギにやる水をください。」
この寒さで今日は、水道の水が凍ってしまい水がさっぱり出ないそうです。
こんな経験から、生き物を飼う大変さがすこしずつ分かってくるようです。
みんなにかわいがられる本校のウサギは幸せ者だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じ葉書のご協力ありがとうございました!!

画像1 画像1
 児童会で進めておりました書き損じ葉書回収運動が先週いっぱいで終了しました。保護者の陰ながらのご協力により、244枚の書き損じ葉書が集まり、児童会担当に中村先生もびっくりしていました。本当にご協力ありがとうございました。なお、ご協力いただいた葉書は、視覚障がい者福祉協会の方に寄付することになっています。

保健委員会さん、エコ石けんありがとう!!

 保健委員会の活動して、2学期に廃油を利用したエコ石けん作りを行いました。子どもたちが家庭から廃油を持ち寄り、みんなで強力しながら、石けん作りに挑戦しました。乾燥させて使えるまでに、1ヶ月以上かかりましたが、この度ようやく完成しました。
 今日の昼休みに保健委員会の子どもたちが先生方に完成したエコ石けんをプレゼントしてくれました。体を洗うより、靴下や運動着、シューズ洗いに最適だそうです。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金を役立ててください!!

 今日のお昼休みに校長室において企画委員会の子どもたちから先日集めた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。今回の募金で、半額はフィリピンの台風被害の方に送金しましたので、共同募金はその残り半額ということになります。
 本年度は、子どもたちがよく協力してくれたので、昨年の倍の募金を集めてくれたので、去年とほぼ同額を寄付することができました。保護者の方の陰ながらのご協力に心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィリピンの人たちに募金を役立ててください!!

 これは余り知られていないことですが、東日本大震災でで東北地方が大きな被害を受けたとき、フィリピンの皆さんは素早く募金活動を行い多額の義援金を日本に送ってくれたそうです。堰本小の企画委員会のメンバーは、毎年この時期に行う共同募といっしょに、フィリピン台風支援募金を行いました。企画委員会の熱意が通じたのか、今年は昨年の倍の金額が集まったそうです。
 フィリピンに送金する方法を民友新聞社に問い合わせたところ、民友新聞社でも受け付けているそうで、今日の昼休みに新聞記者の方が取材を兼ねて学校に来てくれることになりました。
 いよいよ昼休みとなり、新聞記者さんが来校し、校長室で企画委員長のK.T君が代表して趣旨を説明し、集めた募金を新聞記者さんに託しました。明日の新聞にこの募金の記事が掲載されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金とフィリピン台風募金

画像1 画像1
 全校の皆さんにご協力いただいた2つの募金が終了しました。集まったお金は、企画委員で数えました。熱心な企画委員会の呼びかけで、今年は昨年度のほぼ倍の金額(倍返しではありません!)が集まりました。この集まった募金は、後日、社会福祉協議会への募金と民友新聞社を通じてフィリピンの方に募金されます。
 一人一人は小さな力でも、みんなが力を合わせれば大きな力になります。あなたの優しい気持ちが、だれかの役に立つとしたら心が温かくなりませんか。ご協力ありがとうございました。l<文責 児童会担当>
画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様にご協力いただいているアルミ缶が、保管場所にいっぱいになりましたので、昨日、業者の方に取りに来ていただきました。年末年始も、またアルミ缶がありましたらご協力下さい。<文責 児童会担当>

歳末助け合い共同募金始まる!!

 昨日から代表委員会のメンバーによる歳末助け合い運動共同募金活動が始まりました。毎日、代表委員会のメンバーが分担して各教室を巡回して、募金をお願いしています。代表委員会の目標は、1万円だそうです。子どもたちがお小遣いから協力できる金額と全校児童数から考えると妥当な目標かなと思います。
 また、今年は、巨大台風が襲来し、大被害を被ったフィリピンを支援するとかで、子どもたちは張り切って募金活動を行っています。
画像1 画像1

中学年教室に紙芝居隊参上!!

 この写真は、3,4年教室での紙芝居隊の活動の様子です。隊員のリアルな語り口に子どもたちも真剣に聞いてくれました。隊員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年教室に紙芝居隊参上!!

 今日の朝読の時間に、図書委員会のメンバーが1〜4年生教室を訪問して、紙芝居の読み聞かせをやってくれました。この出張サービスは、堰本小紙芝居隊として定期的に実施していますが、今回の出張サービスは、2学期最後の活動となると思います。
 低学年の子どもたちは、紙芝居が大好きです。紙芝居が始まると、すぐに楽しいお話の世界にすっと入っていけるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、放送朝の会

画像1 画像1
 12月からインフルエンザや風邪の流行防止のために全校朝の会を校内のテレビ放送で行うことになっており、今日がその第1回目でした。放送室には、放送委員会、集会委員会の児童がずらりと顔を揃え、今日は普段とは違った緊迫感がありました。
・・・なんでも経験して、みんな大きくなろう・・・
画像2 画像2

今年の石けんと去年の石けん

 保健委員会担当の渡部先生に今日作った石けんがその後どのようになったか、見せてもらいました。(写真上)プリンカップに適量を流し込み、冷ましているところでした。お湯で温めたわけではなかったのですが、プリンカップの外側は反応熱でまだ熱い状態でした。
 下の写真は、昨年作った石けんだそうです。真っ白で見るからに汚れが落ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の児童会委員会 その2

 どの委員会も真剣に反省していましたが、保健委員会では、活動の反省のあとに食用油の廃油を利用した石けん作りに挑戦しました。
 写真は、上段が体育委員会、中段が保健委員会、下段が放送委員会の活動の模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の児童会委員会

 今日の6校時に、2学期最後の児童会委員会が開かれました。2学期最後の委員会なので、どの委員会も2学期の活動の反省を行いました。
 下の写真は、上段が代表委員会、中段が集会委員会、下段が図書委員会の話し合いの模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会主催 全校ゲーム大会

 今日の昼休みに集会委員会主催のゲーム集会がありました。集会委員会の子どもたちが計画した「ポーズゲーム」というゲームをして全校で楽しむという中身で、集会委員会の好リードでみんなで楽しいひとときを過ごせました。みんなで楽しむということは、簡単なようでやってみると案外難しいものです。集会委員会の皆さん、本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 昨日、6年生でアルミ缶回収に備えアルミ缶つぶしをしました。空き缶つぶしは、各委員会や各学級で交代して行っています。
 保護者の皆様にはいつもご協力いただきありがとうございます。このアルミ缶回収の収益金は、児童の活動に生かされています。これまでには、学級で休み時間に遊ぶためのトランプ・オセロ・トッジビーなどの購入に充てられました。
 子ども達の活動に生かされるだけでなく、限りある資源を大切に使うということですので、今後ともご協力のほどお願いいたします。なお、お願いが2つほどあります。(1)アルミ缶をある程度つぶして出していただけると、減量化につながり助かります。 (2)スチール缶やアルミ缶以外のものは入れないようお願いいたします。(今回は、ガラスが入っていまして、危うく児童がけがをするところでした。)
<文責 児童会担当 中村祐子>
画像1 画像1 画像2 画像2

私たちのエコキャップを役立ててください!!

画像1 画像1
 児童会の企画委員会でエコキャップの回収運動を行ってきましたが、子どもたちをはじめたくさんの方々のご協力によりまとまった量が集まりましたので、この回収運動の窓口となっている民友新聞社に連絡して、取りに来てもらいました。
 事前の計測でエコキャップの重さは、170kgもありました。昨年より80kg以上も多く集まりました。来校された方が新聞記者さんだったので、代表して6年のK.T君が記者さんからいろいろ取材を受け、最後に全体の集合写真もとっていただきました。そのうち新聞に載るかも知れませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 創立記念の集い(3校時) 子ども会(5校時)
3/1 創立記念日140周年
3/3 交通指導 すこやかTV
3/4 全校朝の会 授業参観 PTA総会
3/5 体育館の貸し出しは行いません(〜4/7)
3/6 6年生を送る会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776